1/1

【予約】『数と夕方 管啓次郎詩集』

¥2,640 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は1点までのご注文とさせていただきます。

別途送料がかかります。送料を確認する

※ 7月上旬発送予定です。

2017年刊行後、長らく品切れとなっていました『数と夕方 管啓次郎詩集』を復刊いたします。本書は詩人、比較文学者、翻訳家、管啓次郎さんの第5詩集で、萩原朔太郎賞ノミネートなど、詩人としての充実が高く評価された一冊です。
品切れ、古書価も高騰している本書が、祖父江慎さんのブックデザインによる 文庫サイズの装丁そのままに復刊されます。

********************************************

78 57 37
意味なき数字が脳裏で明滅する
海峡を行く白い小型フェリーに
夕方の黄金の光があたって美しい
息子がこっちを見て手をふっているのもわかる
海岸にはアフリカ原産種の大木の赤い花が咲いて
それは何かを祝っているようだ
(「数と夕方」より) われわれの生のすべての瞬間がそのときその場での地形と気象に左右されているのは、思えば驚くべきことだ。だがそれに驚きつづける人は、いったいどこにいるのだろう。
(略)
生に耐えられなくなった者たちは叫びを上げる。その叫びがつぶやきやささやきや沈黙というかたちをとる者もいる。地形と気象に対する反応が、その背景をなす。ぼくは沈黙に似た無音の情景を、文字で構成しようとした。
(あとがきより)

【目次】
四川
移住論
海辺へ
数と夕方
Red River Valley
かかしの神
淡海へ
流域論
安土、水郷
ヨハネ挽歌
佐渡 after Dazai
ケベック少年
ブレーメン革命
春と修羅 modified
からす連作
花の科学
十二月が真夏の国では
眠り踊りのはじまり
「遠いアトラス」より
リスボン
フジツボのように
ワリス・ノカンへの手紙
午前三時の川

あとがき

文庫判上製 320ページ
装幀:祖父江慎

管啓次郎 (スガ・ケイジロウ)
1958年生まれ。詩人、比較文学研究者。明治大学大学院理工学研究科〈総合芸術系〉教授。1980年代にリオタール『こどもたちに語るポストモダン』、マトゥラーナとバレーラ『知恵の樹』の翻訳を発表。以後、仏・西・英語からの翻訳者として活動すると同時に『コロンブスの犬』(1989)『狼が連れだって走る月』(1994) などにまとめられる批評的紀行文・エッセーを執筆する。本書のもととなった『トロピカル・ゴシップ』(1998)『コヨーテ読書』(2003)『オムニフォン<世界の響き>の詩学』(2005) はポストコロニアル多言語世界文学論の先駆として高く評価されている。2011年、『斜線の旅』にて読売文学賞受賞。2010年の第1詩集『Agend’Ars』以後、8冊の日本語詩集と1冊の英語詩集を刊行。20ヵ国以上の詩祭や大学で招待朗読をおこなってきた。2021年、多和田葉子ら14名による管啓次郎論を集めた論集Wild Lines and Poetic Travelsが出版された。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1204)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,640 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY