1/8

【古書・送料無料】工芸青花 1~14号 14冊セット

¥255,000 税込

残り1点

この商品は送料無料です。

発行者:青花の会、発行所:新潮社、2014年11月~2020年6月発行の工芸青花1~14号セットです。古書ですが新品同様です。
現在は入手困難な希少セットです。コレクター・工芸好きの方におすすめ。
佐川急便で発送いたします。

工芸青花|1号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁
■限定1000部
【第1号 目次】
1 川瀬敏郎 竹花入の花
  ・道具であって道具ではないもの(川瀬敏郎)
  ・竹花入概説(閑野譚)
  ・作品解説(木村宗慎)  
2 フランスのロマネスク
  ゾディアックの本とサン・ブノワ・シュル・ロワール修道院
  ・アンジェリコ修道士のお話(金沢百枝)
  ・ロマネスク美術の初心(金沢百枝)
  ・修道院改革の時代(小澤実)  
3 三人の酒器 中里隆 福森雅武 辻村史朗
  ・ずっとやきものの話(菅野康晴)
4 意中の美術館
  ・丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の巻(中村好文)  
5 フランスの古いワークウェア
  ・青のゆくたて(橋本麻里)  
6 骨董と本棚
  ・T氏(森岡督行)
7 光悦の茶碗と書
  ・光悦序奏(樂吉左衞門)
  ・光悦的人間(青柳恵介)
  ・光悦概説(閑野譚)
  ・作品解説(木村宗慎)
精華抄

工芸青花|2号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー168頁
■限定1200部
【第2号/目次】
1 フランスのロマネスク
  モントワール・シュル・ル・ロワールのサン・ジル聖堂
  ・天使の舞いおりる聖堂/金沢百枝
  ・城と教会のある風景/小澤実
2 川瀬敏郎 仏教美術と花
  ・覚悟の人/山本野人
3 昔の糸
  ・母の糸/千葉望
4 意中の美術館
  ・フリック・コレクションの巻/中村好文
5 織部の茶杓、茶碗、手鉢
  ・織部概説/閑野譚
  ・茶の湯の恩人/木村宗慎
6 メキシコのブリキ絵
  ・「そのまま」なもの/高木崇雄
7 うつわのはじまり
  ・縄文土器/赤木明登
8 骨董と本棚
  ・村上春釣堂の李朝/森岡督行
9 石塔の旅
  ・国東半島/青柳恵介
精華抄

工芸青花|3号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁
■限定1200部
【第3号|目次】
1 川瀬敏郎 ローマングラスと花 
  ・ノスタルジア|川瀬敏郎 
  ・古代ガラス|上野由美子 
2 茶道具商とはなにか 
  ・ホンヨミ|木村宗慎 
  ・修行時代|中西輝之 
  ・茶道具の危うさ|石黒宏一郎 
3 骨董屋 青井義夫と坂田和實 
  ・対談 あのころ|青井義夫+坂田和實
4 ペルシャとインドの細密画 
  ・細密画への旅|桐谷美香 
5 意中の美術館 
  ・ハラ ミュージアム アークの巻|中村好文 
6 盃のいろいろ 
  ・酒も肴もいらない|小澤實 
  ・古盃一覧|木村宗慎 
7 うつわのはじまり 
  ・縄文土器 その二|赤木明登 
8 器と私 
  ・産地と作家|猿山修 
  ・小さな点、遠くの点|三谷龍二 
  ・白木蓮|細川亜衣 
精華抄 

工芸青花|4号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー160頁
■表紙作品|望月通陽(型染和紙)
■限定1200部
【4号|目次】
1 礎石のある庭
  ・石造美術 閑野譚
  ・流れる時間 山本野人
2 望月通陽 のれんと文字
  ・路上の膝頭 望月通陽
  ・工藝の泉 高木崇雄
3 源氏物語画帖
  ・淡いもの 桐谷美香
  ・公家文化の余薫 中村健太郎
4 川瀬敏郎 古陶と花
  ・壺にいける 川瀬敏郎
5 フランスのロマネスク
  オルネーのサン・ピエール聖堂
  ・かいじゅうたちのいるところ 金沢百枝
  ・ロマネスク時代の巡礼 小澤実
精華抄

工芸青花|5号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー168頁
■インドの古布カンタを貼付したページあり
■限定1200部
■目次
1 板と私 
  ・板極道の入口で 小澤實
  ・歴史の形見 青井義夫 
  ・漆喰とバスク 内田鋼一 
  ・朝鮮の餅板 大塚潔 
  ・奈良古材 川瀬敏郎 
  ・茶の敷板 木村宗慎 
  ・謙虚さ 坂田和實 
  ・長い床の間 高木孝 
  ・板切れの美 吉田昌太郎 
2 小川待子 やきものと言葉以前
  ・踏みだす人 井出幸亮 
3 鑑賞陶器のはじまりと本 
  ・繭山龍泉堂訪問記 森岡督行 
  ・大正の新風 川島公之 
  ・作品解説 川島公之
4 意中の美術館 
  ・アカデミア美術館の巻 中村好文 
5 うつわのはじまり 
  ・東北古椀 赤木明登 
精華抄

工芸青花|6号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁
■インディゴ染の古布(アメリカ)を貼付したページあり
■限定1000部
■目次
1 李朝と私
  ・李さんの精神 川瀬敏郎
  ・『李朝を巡る心』を讀んで 小倉紀蔵
  ・滅多にないモノ 李鳳來
  ・モノとヒト 李鳳來
2 スペインのロマネスク レオンのサン・イシドロ聖堂
  ・中世のイベリア半島 小澤実
  ・三人の王女 金沢百枝
3 数寄屋とはなにか 八勝館御幸の間
  ・堀口捨己の試み 岸和郎
  ・ハレになった数寄屋 木村宗慎
4 青花と私
  ・青い花の色のゆくえ 若菜晃子
5 意中の美術館 
  ・インゼル・ホムブロイッヒ美術館の巻 中村好文
6 民芸と私
  ・歓喜の書 月森俊文
  ・作品解説 月森俊文
世界の布
精華抄

工芸青花|7号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー224頁
■手織リネンの古布(ウクライナ)を貼付したページあり
■限定1000部
■目次
1 ロベール・クートラスをめぐる断章群
  ・花壇に眠る人 堀江敏幸
2 川瀬敏郎 シンをいける
  ・「しん」の花道史 井上治
  ・一元的な花 川瀬敏郎
  ・川瀬敏郎の花 井上治
3 生活工芸と作用
  ・生活工芸のこれまでとこれから 安藤雅信
  ・自力と他力 赤木明登
  ・対談 作用とはなにか 小林和人+山内彩子
  ・作家紹介1 小林和人
  ・作家紹介2 山内彩子
4 うつわのはじまり
  ・秀衡椀 赤木明登
5 秦秀雄と私
  ・李朝のぐい飲ほか 秦笑一 
  ・柳宗悦と秦秀雄  月森俊文
  ・秦秀雄小伝  片柳草生
  ・秦さんに教わったこと 松井信義
  ・美の使徒 青井義夫
  ・「珍堂」先生の目線 杉本理
  ・秋草の線 勝見充男
  ・香炉を杯とすること 小澤實
  ・我無き後に 秦秀雄の日記と遺書 秦笑一  
世界の布
精華抄

工芸青花|8号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー216頁
■ラオスの手織布を貼付したページあり
■限定1100部
■目次
1 坂田和實論1 カケ、カスレ
  ・僕達の選択 高木崇雄
2 スペインのロマネスク サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院
  ・ゆるされる人 金沢百枝
  ・中世の修道院 小澤実
3 沖縄の織物 新出の森政三資料より
  ・「戦前」を伝えるノート 上江洲安亨 
  ・裂地解説 山田葉子
4 民芸以外の柳宗悦 
  ・蒐集と愛蔵のかたち 白土慎太郎
  ・柳宗悦の思想 救済と芸道について 井上治
5 ロベール・クートラスをめぐる断章群2
  ・闇の動線に沿って 堀江敏幸
6 近代と数寄屋 帝国ホテル東光庵
  ・村野藤吾の格闘 内藤廣
  ・劇的な露地 木村宗慎
7 利休にたずねない茶会
  ・緑釉陶器と嵯峨朝の宴 荒川正明
  ・みやびる 山本野人
8 川瀬敏郎の花
  ・深みと軽み 花人のなげいれ 桐谷美香
9 骨董とはなにか
  ・末期の姿を想い見る 杉村理
世界の布
精華抄

工芸青花|9号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー168頁
■古布(日本の蚊帳地)を貼付したページあり
■限定1200部
■目次
1 川瀬敏郎の花
  ・奇なるものについて 井上治
2 村上隆と坂田和實
  ・民藝とヒップホップの間に 井出幸亮
3 少女の刺繡布
  ・オランダのサンプラー 金沢百枝
4 物と私 坂田敏子さんのスタジオ
5 ウィンザーチェア
  ・レストアラーの視点 室田宏一
  ・日本人が愛した英国の椅子 月森俊文
6 西洋工芸の道 村田コレクション
  ・村田新蔵の思索と蒐集 瀬尾典昭
  ・生活と工芸 三谷龍二
7 ロベール・クートラスをめぐる断章群3 
  ・青灰色の谷へ 堀江敏幸
世界の布
精華抄

工芸青花|10号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー184頁
■古布(西洋更紗)を貼付したページあり
■限定1200部
■目次
1 川瀬敏郎の花 唐物籠
  ・真と自由 片柳草生
2 坂田和實の眼 酒袋
  ・錆びたナイフ 高木孝
  ・坂田さんの優しさ 高木崇雄
3 スイスのロマネスク シオンのノートルダム・ド・ヴァレール聖堂
  ・家具と夕日 金沢百枝
  ・ハイジの国の中世 小澤実
4 座辺の李朝
  ・李朝・蒐集・近代 大塚麻央
5 黒田泰蔵 白磁と轆轤
  ・円筒と彼岸 赤木明登
6 ロベール・クートラスをめぐる断章群4
  ・石工への道 堀江敏幸
7 骨董と私
  ・子供的なもの 藤田康城
8 意中の美術館6  
  ビルバオ・グッゲンハイム美術館の巻 中村好文
世界の布
精華抄

工芸青花|11号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー192頁
■望月通陽の型染絵を貼付したページあり
■限定1200部
■目次
1 山茶碗
  ・石のようなもの─秦秀雄 勝見充男
  ・最初の古美術品 高木孝
  ・ざらざらしたもの 小澤實
  ・山茶碗入門 清水喜守
  ・深シ奥 枯レツレバ─柳宗悦 白土慎太郎
  ・茶道具として─北村謹次郎 木村宗慎
2 欧州タイル紀行
  ・アヴィニョン・教皇・ナポリ 金沢百枝
3 大谷哲也 「生活工芸」以後の器
  ・丸裸と白 富井貴志
4 川瀬敏郎 籠にいける
  ・消えた色気 片柳草生
5 骨董と私
  ・藤末鎌初 杉村理
6 ロベール・クートラスをめぐる断章群5
  ・髑髏の闇から抜け出て 堀江敏幸
7 名物とはなにか
  ・「名物」批判にこたえる 木村宗慎
扉の絵
精華抄

工芸青花|12号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁
■望月通陽の型染絵を貼付したページあり
■限定1200部
■目次 Contents
1 三人とアイヌ
The Three Artists and Ainu
 ・アイヌ文化概観 閑野譚
 ・神の魚 前橋重二
2 生活工芸派と二〇一八年
New Standard Crafts Artists in 2018
 ・日本生活器物展を終えて 三谷龍二
 ・台北で気づいたこと 菅野康晴
 ・生活工芸の「ふつう」 菅野康晴
 ・ふつう、の分かれ道 高木崇雄
 ・個人的な抵抗 井出幸亮
 ・器であること 沢山遼 
3 村上隆と古道具坂田
Takashi Murakami and the Antique Sakata
 ・バブルラップ展で伝えたかったこと 村上隆
4 川瀬敏郎と甍堂
Toshiro Kawase at Irakado
 ・左手の花 青井義夫
5 骨董のさびしさ
Loneliness in Antique
 ・年をとるとケチになる 青柳恵介
 ・時々出会う 五十嵐真理子 
連載
 ・ロベール・クートラスをめぐる断章群6 堀江敏幸
扉の絵
精華抄

工芸青花|13号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー120頁
■望月通陽の型染絵を貼付したページあり
■限定1100部
■目次 Contents
1 スイスのロマネスク ミュスタイアのザンクト・ヨハン修道院
Romanesque Art in Switzerland, Kloster St. Johann in Mustair
・尼僧院の椅子 金沢百枝
・カール大帝の修道院 小澤実
2 川瀬敏郎の花 杉本家住宅
Flowers by Toshiro Kawase at Sugimoto Residence in Kyoto
・花に偲ぶ文人―父・杉本秀太郎 杉本歌子
3 民藝と美
The Beauty in Mingei
・柳宗悦の「直観」 月森俊文
・脳にとって美とはなにか 前橋重二 
連載
・ロベール・クートラスをめぐる断章群7 堀江敏幸
扉の絵
精華抄

工芸青花|14号
■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー160頁
■望月通陽の型染絵を貼付したページあり
■限定1000部
■目次 Contents
1 北京の工芸
The Craft in Beijing
・胡同の文人 齋藤希史
・中国・現代・生活工芸 安藤雅信
・「文人」とはなにか 閑野譚
・一〇〇年前の北京と古美術 川島公之
・彼我のことなり 舟橋昌美
2 川瀬敏郎の花 大徳寺孤篷庵
Flowers by Toshiro Kawase at Koho-an, Daitokuji Temple in Kyoto
・シンをたてる 川瀬敏郎
3 メキシコのブリキ絵 芹沢銈介コレクション
Mexican Retablos from Keisuke Serizawa Collection
・対話の気配 高木崇雄
・キリスト教の奉納画 金沢百枝 
連載 Series
・ロベール・クートラスをめぐる断章群8 堀江敏幸
扉の絵
精華抄

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1204)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥255,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY