1/19

江戸の植物図譜

¥3,960 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

『江戸の植物図譜』~花から知る江戸時代人の四季~
細川博昭

B5変型判、224ページ

幕府の旗本で本草画家でもあった毛利梅園。
梅園は生涯を通じて多くの植物を描いた。
それは、彼にとってのライフワークのようなもの。
本書は、毛利梅園が描いた身近な花々を通して
江戸時代人が感じていた季節感をお伝えするもの。
江戸の四季を実感としてイメージしてもらえると幸いである。

目次
第一章 毛利梅園の花たち
 一 『梅園草木花譜』と、そこに収録された草花
 二 毛利梅園とは?
 三 本草学者にとっての植物、毛利梅園にとっての花
 四 『梅園草木花譜』の内容と特徴
 五 輸入された植物

第二章 春
 一 梅園草木花譜 春之部
 二 梅桃桜李
 三 ツバキ、ボタン、モクレン
 四 春の庭の花木
 五 樹木の花
 六 庭の草花
 七 野山の草花
 八 薬草類
 九 野菜の花

第三章 夏 その一
 一 梅園草木花譜 夏之部 その一
 二 江戸の人々の生活に役立った植物
 三 アヤメ科
 四 ボタン科シャクヤク
 五 バラ科
 六 ユリ科
 七 ラン科
 八 キンポウゲ科
 九 ユキノシタ科(アジサイ科)
 十 キジカクシ科
 十一 夏の花木
 十二 樹木の花
 十三 庭の草花

第四章 夏の草花 その二
 一 梅園草木花譜 夏之部 その二
 二 キク科
 三 シソ科
 四 キキョウ科
 五 海辺の植物
 六 水辺の植物
 七 道端の草花
 八 野山の草花
 九 穀類
 十 豆類
 十一 野菜
 十二 薬草類

第五章 秋
 一 梅園草木花譜 秋之部
 二 江戸の人々の生活に役立った草花
 三 庭の草花
 四 アオイ科
 五 庭のキク科
 六 道端の草花
 七 野山の草花
 八 野のマメ科
 九 野のキク科
 十 水辺の植物
 十一 海辺の植物
 十二 穀類・野菜類
 十三 薬草類

第六章 冬
 一 梅園草木花譜 冬之部
 二 冬の花々


細川博昭(ホソカワヒロアキ)
作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。おもな著作に、『江戸の鳥類図譜 ~大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち~』(秀和システム)、『大江戸飼い鳥草紙』(吉川弘文館)、『人と鳥、交わりの文化誌』『鳥を識る』(春秋社)、『うちの鳥の老いじたく』(誠文堂新光社)、『知っているようで知らない鳥の話』『鳥の脳力を探る』『身近な鳥のふしぎ』(SBクリエイティブ)などがある。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、生き物文化誌学会ほか所属。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1193)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,960 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY