1/14

平成・令和 学生たちの社会運動

¥1,210 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

『平成・令和 学生たちの社会運動』SEALDs、民青、過激派、独自グループ
小林哲夫

新書判、440ページ

15年安保 格差・貧困 原発
温暖化 人種差別 性暴力
コロナ禍の生活 学費……

立て看、ビラからSNSへ。
キャンパスから国会前へ。
2015‐20闘いの記録

【内容紹介】
2010年代、学生による社会運動はどのよう
に繰り広げられたか。
本書には、その規模と動員などで社会的に大きな影響を与えたSEALDs、「未来のための公共」、そして、民青(日本民主青年同盟)、過激派と呼ばれる新左翼党派、大学で独自に活動していた学生が登場する。
彼らがこの時代の社会運動にどう取り組んできたかについて、学生たちには匿名ではなく、できるかぎり実名で登場してもらった。運動体験を堂々と語ってもらうことで説得力が生まれるからだ。
本書が次の世代が社会と向き合うときの資料として、のちに学者が社会学や政治学の観点から参考にできる記録集として、活用していただけると嬉しい。(「はじめに」より)

【目次】
1章 2010年代から2020年代へ 学生
が訴える──コロナ禍の生活、学費、性暴力、
環境破壊、人種差別
2章 SEALDsの衝撃
──15年安保、国会前の占拠
3章 民青100年! どこへ向かうのか
4章 15年安保、全国各地で学生は訴えていた
──SNSで情報共有、全国をつなげる
5章 元気な学生が多い大学
──むかし東大、早稲田大、いまICU、上智大
6章 独自に活動を続ける学生たち
──SEALDsだけではない。俺たちもいる
7章 平成、令和の「過激派」学生
──「極左暴力集団」と嫌われながら生き残る
8章 高い自民支持率。政権に逆らう学生が少な
い理由
──学生の政党支持率、政治意識を読み解く
9章 学生は政治を変えられるか
──社会運動の将来を考える


小林哲夫(こばやしてつお)
1960年神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。
教育、社会問題を総合誌、ウェブ媒体などに執筆。著書に『東大合格高校盛衰史』(光文社新書)、『学校制服とは何か』(朝日新書)、『大学とオリンピック 1912‐2020』(中公新書ラクレ)、『高校紛争 1969‐1970』(中公新書)、『神童は大人になってどうなったのか』(朝日文庫)、『女子学生はどう闘ってきたのか』(サイゾー)など多数。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1213)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,210 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY