1/19

本のリストの本

¥2,530 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

『本のリストの本』
南陀楼綾繁 / 書物蔵 / 鈴木潤 / 林哲夫 / 正木香子

四六判 縦188mm × 横128mm
304ページ

本を愛してやまない5人の著者が「本のリスト」を巡ってそれぞれに文章を寄せたエッセイ集。様々な時代、様々な場所に存在した「本のリスト」を見つけ出したり、こんなリストがあればと作ってみたり。並んだ本の背文字を目で追っているだけで幸せな気持ちになるあなたに、本書を贈ります。

南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ)
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。
「不忍ブックストリート」の代表として各地のブックイベントに関わる。
「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。
著書『一箱古本市の歩きかた』(光文社新書)、『ほんほん本の旅あるき』(産業編集センター)、
『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、『編む人』(ビレッジプレス)、
『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、『蒐める人』(皓星社)ほか。

書物蔵(しょもつぐら)
1960年代生まれ。古本コレクター。若いころに警備員、図書館出納手を歴任。
現在は趣味で読書史、出版史、図書館史などを研究している。
「書物蔵」はもともとブログのタイトル。
特技はどんなものでも日本十進分類表で分類できること。
共編著に『昭和前期蒐書家リスト』(同人誌、2019)がある。

鈴木潤(すずきじゅん)
1972年、三重県四日市生まれ。
2007年より、子どもの本専門店「メリーゴーランド京都」店長を務める。
雑誌、ラジオ、テレビなどでの絵本の紹介、執筆や講演など多方面で活躍。
著作に『絵本といっしょにまっすぐまっすぐ』(アノニマ・スタジオ)、
『物語を売る小さな本屋の物語』(晶文社)がある。
少林寺拳法弐段。二人の男の子の母。

林哲夫(はやしてつお)
1955年、香川県生まれ。画家。武蔵野美術大学卒業。書物雑誌『sumus』を編集。
著書に『喫茶店の時代』(ちくま文庫)、『古本屋を怒らせる方法』(白水社)ほか。
装幀の仕事として『書影でたどる関西の出版100』(創元社)、
『書影の森――筑摩書房の装幀1940-2014』『花森安治装釘集成』(みずのわ出版)ほかを
手がける。

正木香子(まさききょうこ)
1981年生まれ、福岡県出身。文筆家。「文字の食卓」主宰。早稲田大学第一文学部卒業。
幼いころから活字や写植の書体に魅せられ、〈滋味豊かな書体〉をテーマに
各紙誌エッセイを発表している。
著書に『文字の食卓』(本の雑誌社)、『本を読む人のための書体入門』(星海社新書)、
『文字と楽園 精興社書体であじわう現代文学』(本の雑誌社)など。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1214)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,530 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY