・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥3,080 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
『アマゾンの民具』
アマゾン資料館 監修
山口吉彦 文 / 山本康平 写真
四六変型判 縦188mm × 横130mm
144ページ
仮面、頭飾り、籠など、南米アマゾンの先住民たちの暮らしの日常から生まれた民具約120点をカラー掲載。アマゾンの歴史文化の国際理解と国際交流に寄与した、元アマゾン民族館の館長で文化人類学者の山口吉彦氏が、1970年代より収集した2万点超のコレクションから厳選して紹介。
目次
刊行に寄せて
1 装う
2 営む
共生の遺産 文=山口吉彦
図版解説
著者プロフィール
版元から一言
仮面、頭飾り、籠など、南米アマゾンの先住民たちの暮らしの日常から生まれた民具約120点をカラー掲載。アマゾンの歴史文化の国際理解と国際交流に寄与した、元アマゾン民族館の館長で文化人類学者の山口吉彦氏が、1970年代より収集した2万点超のコレクションから厳選して紹介。
山口吉彦(ヤマグチヨシヒコ)
1942年生まれ、文化人類学研究者。67年頃からフィールドワークを始め、71年からアマゾン流域の調査を開始。これまでアジア、アフリカなど85ヶ国を回る。帰国後、山形県鶴岡市でアマゾン民族館(2014年閉館)の館長を務めながら国際理解・交流の促進に尽力。監修した本に『共生の大地 アマゾンに生きる人々』(太平印刷)。
山本康平(ヤマモトコウヘイ)
京都府宇治市生まれ。京都工芸繊維大学卒業後、都内スタジオ勤務を経てフォトグラファーとして独立。広告、雑誌、ウェブ、ブランディングやプロジェクトなどにおいて、ジャンルにとらわれないさまざまな撮影を行う。
レビュー
(1208)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥3,080 税込