1/15

播磨靖夫『人と人のあいだを生きる』

¥2,750 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

ケアとアートをむすぶ先駆者として半世紀―
障害のある人の表現に“可能性”を見出し、
周縁から「生の尊厳ある社会」を導いた、
思想家・運動家によるラストメッセージ。

人と人のあいだを生きる――
生をより深く、美しく変える
エイブル・アート・ムーブメント。

「みなさん、こんにちは。いま紹介がありました、播磨と申します。今日はわずかな時間ではありますが、我々が取り組んでいる『エイブル・アート・ムーブメント』について、また、ケアについてお話をしたいと思います――」(本文より)

障害のある人の生きる場「たんぽぽの家」づくりをはじめ、わたぼうし音楽祭、エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)、Good Job!プロジェクトなど、ケアとアートをむすぶ数々の市民運動を提唱・実践し、2024年秋、生涯に幕を閉じた文化功労者・播磨靖夫(享年82)。
その活動を集大成した「最終講義」を、未来に向けてーー

解説・鷲田清一(哲学者)
播磨さんが口にされたこんな言葉が今もあざやかに耳に残っている。 
――「遠いところ、弱いところ、小さいところに種があるのです」

他者と生きる社会のはじめかた

【目次】
はじめに

◾️最終講義 エイブル・アート・ムーブメント
人の痛みは、制度だけでは救えない/「美は悲しみにあり」/芸術運動の拠点「アートセンターHANA」/オンリーワンの活動が、コンベンションセンターにも/すべての人間に眠るアートのDNA/新しい思想としてのエイブル・アート/私は、私と私の環境/エイブルアート・カンパニー/アート×デザイン×しごと Good Job!センター香芝/ユーモラスな張り子を3Dプリンタで/愛と祈りの継承 NEW TRADITIONAL/アートの社会化/社会のアート化/障害のある人のアートをどう見るか/人間はつながりのなかに生きている/自ら額に汗して状況をつくる―企業との協働/社会を動かす7つのP/「アートは、概念を壊す」/宇宙は故郷である

◾️可能性の芸術論
「魂の芸術家」たちのアートと生命をおりなす新しい芸術運動
アートリンクから生まれる生命の新しいかたち
障害者アートと人権
社会連帯とアートの役割

◾️播磨靖夫の視点原点―もっとも笑うやつが最後に勝つ
ペンの力と、ただ人の運動と
生涯“小僧”の在野精神
学びを自分たちの手に取り戻す
人間みな同じで、人間みな違う
もっとも笑うやつが最後に勝つ
もうひとつの共生の試み
「裏作」で何かを創造しよう

あとがきにかえて―斜めはすかいで異所懸命に
本書出版にあたって 
解説 播磨さんの達観 鷲田清一(哲学者)

【前書きなど】
はじめに

障害があっても不幸にならない未来を目指して50年あまり。障害のある人たちの表現と最初に出会ったのは、四国の高松です。およそ55年前、新聞記者として仕事をしていたとき、高松在住の美術評論家が仏生山の知的障害のある人たちの施設で絵画教室を開いているのを取材しました。

その作品の素晴らしさに目を見張りました。そして「これはいつの日か『今日の芸術』(岡本太郎)になるぞ!」という予感をもちました。岡本太郎は『今日の芸術』という本を発表し、当時学生だった私に大きな衝撃を与えました。

岡本太郎は「今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」という、爆発的な宣言をしていました。それからのち、障害があっても不幸にならない未来を目指して取り組むようになってから 、障害のある人たちの芸術的才能に着目して新しい芸術運動「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱しました。

エイブル・アート・ムーブメントは、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた市民芸術運動です。当時の日本は、バブル経済がはじけ、オウム真理教のテロが起こり、成長神話、安全神話が崩壊したころ。失意の底にある日本社会、自信喪失した日本人の精神復興を目指す芸術運動を思い立ち、はじめたものでした。

アートを通して幸福で豊かな生活を営むことは、すべての人の権利である、と考えた私たちは、アートと社会の新しい関係づくりに取り組みました。それは「アートの社会化、社会のアート化」を進めることです。しかし、日本社会には、アートは特別な人がするもの、崇高なもの、むずかしいもの、独りよがりなもの、といった既成概念が強くあります。アートの現場でもハイアート(高級芸術)とローアート(大衆芸術)、またはコミュニティアート
の差異は大きく存在しています。この差異を無化するために芸術を再定義するところからはじめたのが、この運動でした。

「芸術とは、個人または集団の、その取り巻く日常的状況をより深く美しいものに変革する行為である」

これは誰もがアートにアクセスできる「ART FOR ALL」という考え方に通じるものです。このような観点から社会から無視されるか、価値の低いものとして扱われてきた「障害者アート」を見直す取り組みを行ってきました。それはアートを介して障害のある人たちの人間としての価値を高めると 同時に、社会的イメージを高める、というねらいがありました。

弱者とは? 障害とは? 差別とは? そもそも人間として生きているということは? という問いと向き合い、その答えを見つけようと努力を重ねる人たちと一緒に運動を展開してきました。それはまさに「土を耕し、種を蒔き、苗を育て、花を咲かせる」地道な仕事でした。いまや障害者アートは全国的に広がり、そのレベルも飛躍的に高まっています。かつて障害のある人たちのことを「能力の低い人」とみなしてきた社会的障害者観が、「芸術的才能のある人」に変わりつつあるのです。

どんな人でも生きているかぎり、なにかを表現したい、という想いをもっています。それが叶ったとき、幸福だと思うのではないでしょうか。これを「生の実感」と言います。

美術館の大芸術も、日常から生まれる小芸術―障害者アートも、その人の魂に触れるということに変わりはありません。

哲学者のハンナ・アーレントは、人と人のあいだにあることを「 生きる 」と意味づけました。孤立せず関係性のなかにあることを「生きる」ことだ、と言っています。
私たちの社会は、いま大きく変わりつつあります。そのひとつに「BE(ある)」の価値から「BECOMING(成っていく)」の価値へ転換していることです。

それも「CO-BECOMING 」が大事だといわれています。「CO」は「共同」または「協働」することです。

「人は人によりて人となる」という言葉があります。他者とともに何かをつくることによって人間の生きる意味を見つけることができるという考えです。

助け合うこと、お互いに思いやること、あらゆる存在が共存的でネットワークのなかで生きている、これこそ人間本来の生き方ではないでしょうか。

「いのち」はお互いに栽培し合う存在であるということを障害者アートは教えてくれています。それは人間のあり方、認識の仕方を見直すことにつながるからです。

【版元から一言】
「本書出版にあたって」より

一般財団法人たんぽぽの家理事長・播磨靖夫は2024年10月3日に82歳の生涯を終えました。5月に病気のために入院。そこから本書の制作がはじまり、播磨の自宅療養期間に何度かのやりとりを経て、没後に完成しました。(中略)

この講義は本人としては完璧とはいえないが、人前で長く話す最後の機会になったこと、これからを担う学生に何かしら響いた手応えがあることから、本の構成は、講義内容を幹にしたいと考えました。(中略)

本書はエイブル・アート・ムーブメントを提唱した播磨の言葉を残していますが、思想家、運動家といった枠を超え、ひとりの多様で魅力的な人間としての播磨靖夫が浮かび上がってきます。自ら の思想と行動をとおして、出会った人の夢や思いをかたちにすることをしつづけた人生でした。その思いにぜひ心を寄せていだければ幸いです。

著者プロフィール
播磨 靖夫 (ハリマ ヤスオ) (著)
1942年、台北生まれ、兵庫県宝塚市出身。毎日新聞社記者を経て、フリージャーナリストに。一般財団法人たんぽぽの家理事長、社会福祉法人わたぼうしの会理事長として、障害のある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開。アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱し、障害のある人による芸術表現活動隆盛の礎を築いた。1999年より「ケアする人のケア」プロジェクト、2006年からは「アートミーツケア学会」を立ち上げるなど、ケアの文化の創造を目指す。2012年からは、障害のある人のあたらしい働き方や仕事づくりを提案する「Good Job!プロジェクト」を展開し、2016年に「グッドデザイン賞」金賞を受賞するなど、福祉の可能性を切り拓いた。同年、「Good Job! センター香芝」を立ち上げ、2017年に「奈良県景観デザイン賞」知事賞・建築賞および「グッドデザイン賞」ベスト100を受賞。日本ボランティア学会副代表、日本障害者芸術文化協会(現特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン)常務理事、特定非営利活動法人日本NPOセンター代表理事、公益財団法人パブリックリソース財団顧問、芸術とヘルスケア協会代表理事、アートミーツケア学会常務理事などを務める。平成21年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)受賞、令和4年度文化功労者(芸術振興)。2024年10月3日逝去。

四六変形判
縦188mm 横125mm 厚さ14mm

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1174)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,750 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY