スタンダードブックストア
実店舗は2023年6月に閉店、現在新たな場所を模索中。
予約商品と別の商品を一緒にご購入の場合、
予約商品の入荷後に別の商品も発送されることがありますのでご注意下さい。
-
小指『奇跡のような平凡な一日 3』
¥1,210
日記本+エッセイ3編の構成です。 日記 未収録エッセイ『Kの歯ブラシ』 再録エッセイ『Kのきのこ栽培』 未発表写真『暴力弁当』 未収録エッセイ『家庭内パソコン教室』 文庫サイズ/102頁 著=小指 表紙写真=南阿沙美
-
鷲田清一『オノマトペの現象学 新版 「ぐずぐず」の理由 』
¥1,386
オノマトペを見つめ、現象学的に語ることで浮かび上がる人間の存在の感覚。 その強度に言葉が追いつかないときに、ひとは音に音を重ねるのだろうか。それとも、言葉が足りないときにそれをぴたり言い当てようとして、ひとはこのように音感でいっきに意味を凝集させようとするのだろうか。あるいは、どこか逸脱しているところがあるという、そんな違和感をさりげなく表明しておこうとして、ひとはこのように特徴ある音を反復するのだろうか。「へとへと」「よれよれ」「だらだら」「ぞくぞく」「ぎすぎす」……けっして鳴っていないはずの音を言い表す言葉たちが、わたしたちの様子を表現して、読めばすとんと腑に落ちる。そんな不思議な「オノマトペ」を、現象学の視点から解きほぐす鷲田哲学の傑作エッセイ。「文庫版のための、やや長いあとがき」を増補した決定版。 【もくじ】 言葉の感触 序にかえて 第一部 声のふるまい オノマトペのさまざまな顔 ぎりぎり/ぐずぐず/ちぐはぐ/ゆらゆら/ふわふわ/ほっこり/ぼろぼろ/なよなよ/にやにや/ねちゃねちゃ 第二部 音の絵 オノマトペの構造 1 音の絵 2 言葉の内臓感覚 3 律動と情調 4 感覚の越境 5 意味の内と外 6 魂の言葉 結びにかえて あとがき 文庫版のための、やや長めのあとがき 判型:文庫判 ページ数:304
-
李龍徳『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』
¥1,155
在日狩り、愛国無罪、新大久保戦争、ヘイトクライム……20XX年、排外主義者たちの夢は叶った。そしていま、反攻の時が始まる。在日三世の気鋭作家による、日本を揺るがす爆薬小説。 世界は敵だ。希望を持つな。殺される前に、この歴史を止めろ。 日本初、女性“嫌韓“総理大臣誕生ーー新大久保戦争、「要塞都市」化した鶴橋、在日狩り、そしてヘイトクライム。 いま、7人の若者が立ち上がる。 生きるための場所を奪い合う世界に、新世代屈指の才能が叩きつける、渾身の問題作。 日本の「今」に投げ込む爆弾のような挑発的問題作。 ーー柳美里 恐ろしい。血が騒ぐ。まがまがしくも新しい在日の物語が生まれた。 ーー梁石日 この痺れるようなディストピアの過剰摂取は、ぼくたちを“深淵(しんえん)からの祈り“でつらぬく ーー真藤順丈 ******** 特別永住者制度の廃止、外国人への生活保護支給中止、公文書での通名使用禁止……。排外主義が支配する日本で、在日三世の柏木太一(かしわぎたいち)が反攻の計画のために集めたのは、“武闘派“少年の尹信(ユンシン)、自殺願望を抱える宣明(ソンミョン)、帝國復古党の貴島(きじま)、妹を「在日韓国人であるゆえ」殺された金泰守(キムテス)、そしてーー。 1ページごとに震えが走る、怒りと悲しみの青春群像! 文庫判 464ページ 【著者】 李 龍徳 (イ ヨンドク) 1976年、埼玉県生まれ。在日韓国人三世。2014年『死にたくなったら電話して』で第51回文藝賞を受賞しデビュー。2020年『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』で第42回野間文芸新人賞を受賞。
-
彬子女王『日本美のこころ』
¥1,210
彬子女王殿下が日本美のこころを探す旅 「赤と青のガウン」の著者・彬子女王殿下が6年間の英国留学を終えて次に向かわれたのは「日本美のこころ」を探す旅だった。 「神宮の御神宝」「皇居の盆栽」「皇室が育んだボンボニエール」など、日本の美を巡る旅を収録した「日本美のこころ」。 「烏帽子」「久米島紬」「漆掻き道具」など、日本の伝統工芸を支える最後の職人たちとの出会いを描いた「最後の職人ものがたり」。 その2冊を1冊の文庫として完全収録。 彬子女王殿下が4年間にわたって巡り続けた「日本美のこころ」を、54篇の美しく瑞々しい文章で綴った珠玉のエッセイ集。 〈 編集者からのおすすめ情報 〉 「日本美のこころ」「最後の職人ものがたり」の文庫化にあたって殿下にいただいた「あとがきに代えて」にはこんなことが記されていました。 「私の日本美のこころを探す旅は今も続いている。この本のカバーデザインになっている雪の結晶は、一つとして同じものはないと言われるほど多様性がある。日本文化も、地域ごとに様々な異なった文化があったり、カレーやラーメンなど、海外の文化が日本文化として形を変えて根付いていたりと、多様性があり、私には雪の結晶と日本文化が重なって見える。掌に乗ったらはかなくも消えてしまう雪のように、この先失われてしまう日本文化もたくさんあるのだと思う。でも、その刹那的な美しさを記録に、そして記憶にとどめていくために、これからも旅を続けていきたいと思っている。この本を手にしてくださる方たちに、たくさんの日本美のこころが届くことを祈りつつ」 日本文化の多様性には目を見張るものがあります。ですが、多様なものはとかくわかりにくいもの。殿下が日本文化に向けるまなざしはわかりにくいもの、多様なものをそのままわかろうとする真摯なものです。本書は殿下が体験された54の日本美のこころを追体験できるというまたとない機会を読者のみなさんに提供できると信じています。 文庫判 416ページ
-
彬子女王『赤と青のガウン』
¥1,320
女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記。 ≪赤と青のガウン。それは、私が博士課程を始めたときからいつか着る日を夢みてきたものだ。五年間の留学生活中、何人もの友人が博士課程を無事修了し、オックスフォードを旅立っていく様子を何度も見送ってきた。晴れ晴れとした表情でこのガウンを身にまとい、学位授与式が行われるシェルドニアン・シアターから出てくる友人たちの姿は、誇らしくもあり、またうらやましくもあった。オックスフォード大学の厳しい博士課程を成し遂げた者しか袖を通すことを許されない赤と青のガウンは、くじけそうになったときにふと頭に浮かび、オックスフォードに来たときの自分に立ち返らせてくれる「目標」だった。≫(「あとがき」より抜粋) 英国のオックスフォード大学マートン・コレッジでの、2001年9月から1年間、そして2004年9月から5年間の留学生活の日々――。当時の心情が瑞々しい筆致で綴られた本作品に、新たに「文庫版へのあとがき」を収録。 <本書の主な内容> ●おわりとはじまり ●英語の壁 ●側衛に守られるということ ●子どものころからの習慣 ●外国でのハプニング ●授業のこと ●古代ケルト史を学ぶ ●マートン・コレッジの一日 ●フォーマル・ディナーの楽しみ ●海外で頑張る日本人留学生たちの進路 ●「浮世絵はどのようにみるものなのか」 ●アフタヌーン・ティーを女王陛下と ●バッキンガム宮殿へのお招きの連絡 ●英国の電車の思い出あれこれ ●二度目の留学 ●何をやってもうまくいかない日 ●法隆寺金堂壁画 ●英国の食あれこれ ●美術史研究者の試練 ●謎の侵入者 ●お雑煮とスコーン ●博士論文性胃炎 ●博士論文への二つの壁 ●人生でいちばん緊張した日 ●たくさんのおめでとうのあとで…… ●生まれて初めての猛抗議 ●心からの「最終報告書」 〔ほか〕 文庫判 400ページ
-
津野海太郎『編集の明暗』
¥2,420
編集に携わっていない方も必読!! 伝説の編集者・津野海太郎さんの編集論アンソロジー『編集の明暗』刊行!! 編集という営みは、なにも本や雑誌の編集に限らない。もっと広く、人間の生き方や、世界とのかかわり方のひとつだろうと思う。さまざまなものや人を相手にして、それをどうつなぎ、どう新しい価値を生むか。それが「編集」という行為なんだろうな── (本書収録「あとがきにかわるインタビュー 津野海太郎×宮田文久」より抜粋) 晶文社を中心に編集者として時代の文化を牽引し、テント演劇の時代からコンピュータの世紀までを駆け抜けてきた、津野海太郎さんの編集論アンソロジー『編集の明暗』がいよいよ発売! 1970年から2019年まで、長期間にまたがる全25篇のテキストが収録された本書。半世紀以上前のテクストが、現在にもたらす問いとは──。 著者:津野海太郎 編者:宮田文久 装幀・デザイン:藤田裕美 表紙写真:小川真輝 四六判並製 240ページ
-
彬子女王『飼い犬に腹を噛まれる』
¥1,485
──私は自他共に認める事件体質である。ささいなことから、めまいがするような大事件まで、日常的にいろいろ起こる── プリンセスの日常には何かが起こる! ベストセラー『赤と青のガウン』の「その後」の日常を綴った彬子女王殿下のエッセイ集。 挿絵は『きょうの猫村さん』のほしよりこ氏による描きおろし。 巻末には「絵日記 キャンパスのプリンセスを訪ねて」「スペシャル対談 彬子女王&ほしよりこ」を特別収録! 【目次】 「おおきに」の巻 ●雪の女王 ●飼い犬に腹を噛まれる ●それは「皿」から始まった 「もぐもぐ」の巻 ●クリスマスの水無月 ●虎屋のねじねじ ●森のきのこ茶会 「きょうと」の巻 ●ぼんぼんの定義 ●送り火の夜に ●京の三大祭り 「わくわく」の巻 ●ゲレンデの教え ●「生きている」車 ●サブちゃんと甲子園 「てしごと」の巻 ●たわし屋のぼんの贈り物 ●金一封 ●歳神様からのお年玉 「にっぽん」の巻 ●白雨 ●ニッポンのお菓子 ●100年に1度のつながり ほか 彬子女王著 ほしよりこ絵 B6判変型並製 240ページ
-
【サイン本予約】佐々木里菜『近く訪れる彗星』
¥2,200
※ 著者直筆サイン本です。11/15頃発送予定です。 隕石にもふるさとがある。そして、私にも。 --------------2025年6月17日の日記より抜粋 誰にも頼まれていないのに一人で日記の本を作り続ける著者・佐々木による約3年半ぶりの長編日記本「近く訪れる彗星」。運命が壊れ、本が売れ、テレビに出て、那須に逃げる。さなぎを見守り、羽化させ、旅立たせ、静かに壊れていきながらも走り続けた日々の記録。旅立っていった小さな命たちにはもう二度と会えない。そして、もう二度と来ない日々を記録した、もう誰の元にも戻ってこない2025年の日記。 ページ数:208 判型:B6判変形アジロ綴じ 装丁:佐藤豊 【著者プロフィール】 佐々木里菜 写真家。1991年宮城県仙台市生まれ。2019年より商業写真家として活動する傍ら、日記を中心とした文筆活動を細々と行う。主な著作は『パートタイム・コメット』(2022年)、『Between Timid and Timbuktu』(2024年)、『ロイヤル日記』(2024年)、『料理未満日記』(2025年)、他。 【装丁者プロフィール】 佐藤豊 福島県生まれ。桑沢デザイン研究所専攻デザイン科卒業。有限会社服部一成を経て2020年よりフリーランス。 http://yutesato.com/
-
『みすず美術カレンダー 2026年版〈線路のうえで〉』
¥660
「みすず美術カレンダー」2026年版のテーマは、〈線路のうえで〉。 『コンパートメントNo. 6』の刊行を記念して、「鉄道とその周辺の作品」を集めました。 鉄道は、基本的にはレールを敷き、その上に列車などを走らせてきました。 私たちを運ぶために、高架や地下、路面や山岳、時には銀河で。 人力や馬力で動かしたことに始まり、蒸気機関車など技術の発展とともに形態や動力源を変えながら、鉄道は人間だけでなく、貨物や動物なども運び、今日までの世界の運輸を支えてきました。 鉄道運転計画・運行管理員、駅係員、運転士、車掌、客室乗務員、駅や車両などの整備士や清掃員、保線員、電気設備管理や土木建築、各鉄道会社やその関連会社の社員、博物館をはじめとした文化施設や学芸員… と挙げればきりがないほど、たくさんの人々が鉄道という物語に登場し、私たちの出発地から目的地への旅の一日は終わっていきます。 明日もまた、二度とかえらぬ思い出乗せて。 この先の線路がどこまでも続いていくことを願っています。 ハガキ大8枚 ペーパーケース入り(ポストカード一葉付) 卓上用 タテ155mm×ヨコ107mm
-
古賀及子『私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている』
¥1,870
人気の日記エッセイ作家が明かす、 みんなに読まれる日記の秘密。 「文学フリマ」が毎回入場者数を更新し、日記本がブームになり、自分でも日記を書きたい・noteで公開したい・ZINEにまとめたい……という人が増えているなか、日記エッセイストの第一人者が、日記を書く際の独自の経験知と秘密を大公開。その実践例としての日記もあわせて収録。日記を読みたい人にも、書きたい人にも、いますぐ役立つアイデアと実例が満載の、これからの日記作家に捧ぐメタ日記エッセイ。 「これから私は日記について書きます。これまであちこちに書いたり、お話ししたりしてきた、日記について私なりに思うことを、ほんの少しですが、ここにまとめます。/日記は人それぞれに方法があって、方針があって、ロマンがあるものです。ここに書いたことは、すべて、単なる私の考えでありやり方ですから、どうかその点ご了承ください。てんで勝手に書けるのが、日記のよさのひとつです。」(本文より) ──────────────────────── 【目次】 1 私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている おばけは怖いけど、私はこれから、日記について書きます/文ではなく、日記を書こうと決めた/かけがえなさというのは、思いがけなさのなかにあるんじゃないか/前日の景色を観察するためのメモ/日記は、書くだけ、あとは何もいらない/日記と秘密/毎日の日記、よりぬく日記、編集する日記/日記で世界を作る/生きた昨日を、ただ思い出す 2 私が愛するあなたの凡庸のすべて 私が愛するあなたの凡庸のすべて/互いにとっての静けさとなれ/明日が誕生日でないのが信じられない/あずかり知らぬ無限/見るべきは屋根/コツは地上に出ないこと/元気な体の私の隠喩/押すと実現するボタン/人間の味方/欲しいものは無い、有るものが欲しい 3 じゃがりこを買う人だけが私にとってかわいい、なんだこの感情は 餅をみちぎる威力を応用し/まだ出す力を持っている/なんだかいつも、これ以上着るものがないし脱ぐものもない気持ちだ/服の似合わなさの絶望をすくう/50メートルって「走」じゃないか/世界が変わる、ここが地点だ/うどんにおなり/地金は売らずにまた会おう/遠くの楽しさはいつもすこし悲しい/てっきりそれが終わりの合図だと/時間の種類の豊富さを味わう/じゃがりこを買う人だけが私にとってかわいい、なんだこの感情は 点と点が線でつながっただけで脱出──あとがきにかえて ◇古賀及子(こが・ちかこ) 1979年東京生まれ。エッセイスト。著書に日記エッセイ集『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』(素粒社)、『よくわからないまま輝き続ける世界と 気がつくための日記集』(大和書房)、エッセイ集『好きな食べ物がみつからない』(ポプラ社)、『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』(幻冬舎)等がある。 四六判並製 280頁
-
『納得できる唐揚げのために』
¥1,650
SOLD OUT
「人の数だけ、唐揚げの物語がある。」 当店がおすすめしたい+お世話になっている書き手の方々に参加していただき理想の唐揚げに出会えるヒントのような本を作りました。 書き下ろしのエッセイ・小説・短歌が収録されたアンソロジーです。 【もくじ】 ・「唐揚げ奮闘記2025」/ 佐々木里菜 ・「さよならの日のからあげ」/ 磯村柚依 ・「あの台所、あの唐揚げ。」/ 中前結花 ・「紫陽花と唐揚げ」/ 幸若希穂子 ・「大戸屋・鶏のおろし唐揚げ定食660円 」/ チヒロ(かもめと街) ・「ちき・ちき!」/ 加賀田優子 ・「ささやかでいて、ジューシー 」/ 佐伯いちか ・「時価の誘惑」/ リモ ・「ワニは呼吸している」/ 谷脇栗太 ・「胃袋の輪郭」/ まつさかゆう ・「納得できる唐揚げのために ――あとがきに代えて」/ 小林晴奈 装丁・組版:谷脇栗太 ページ数:168 判型:B6変形判 (182×120mm) 2刷です。
-
管啓次郎『本と貝殻』
¥2,750
『本は読めないものだから心配するな』(ちくま文庫)の著者による最新の、本にまつわる書物・読書エッセイ。 本書は、稀代のエッセイストがいろいろな媒体に書きつづったさまざまな書評や読書論のなかからとくに厳選したテクストを集成したものです。読書の方法と書物への讃歌にあふれた本です。 本とともに生きたいとのぞむ人たちへとどける、読書のための書物の実用論です。 【目次】 本と貝殻 Ⅰ 読むことにむかって 立ち話、かち渡り/本のエクトプラズム/横切ってもたどりつかない[プルースト]/詩との出会い[西脇順三郎]/京都との出会い[林達夫]/文体との出会い[吉田健一]/雑学との出会い[植草甚一]/翻訳文学との出会い[サン゠テグジュペリ、パヴェーゼ] Ⅱ 心の地形30 ハーンという驚異の群れ/誰も見たことがない映画を/火山が教えるもの/写真をどう語るか/そこにないものを想像する動物、われら/森と海をむすぶ視点が呼ぶ深い感動/神話が覚えていること/味覚的ポストコロニアル/運動し流通する写真/年齢も境遇もちがう六人の「さきちゃん」とともに/Neversという土地の名の意味/牛の胃の中にある希望の大地/ウイグルの大地をみたす詩/声を探し、声にすること/「北国の少女」をくりかえし聴きながら/寄せては返す批判の言葉/人生を変えるための小説へ/グアテマラでユダヤ人として生きること/肉食について真剣に考えるために/世界音楽を生きる彼女/言語学小説はいかにして可能なのか/生命をめぐる態度の変更について/世界史の最先端を生きた島へ/気まぐれ経済のユートピアについて/みずみずしい線をまとい甦った可憐でモダンな歌、その生涯/帰れなかった帰郷へ/心の扉をあけると/新しい意識を本気で求めるなら/蜜蜂が書いた日本語の文章を Ⅲ 読売書評2012-2013 ステーキの意味論/手と土の仕事について/破壊を超える言葉を/言葉の究極のコラージュ/装いの詩と真実/見過ごされた大作家のヴィジョンについて/詩という領土なき大地/この土地は草に、木に/驚くべき旅人の音声発見/異郷を歩いてゆくカメラの旅/土地の運命を一から考えること/あなたの服を見せて/巨匠の不思議な恋愛小説/スワヒリ語世界のお話の夜へ/至高の道草文学への招待/映像で学ぶ科学/精神分析という知のあり方について/一世紀を生きた人類学者の遺産/この土地をかれらと共有するために/彼女はいつどこで何を考えたのか/物語を超えた言葉の群れへ/なつかしさのむこうにある真実への接近/動物と出会うとき人は何を考えるか/北の島に残る言語をめぐって/代々木公園に立ちこめる記憶の霧/文学が合宿にはじまるとしたら/二〇一二年の三冊/物語の途方もないおもちゃ箱/辛さに挑み、叫べ/こんな作品を見たことがあっただろうか/小説家、あるいは仮死の身体/この過剰な贈与を考えぬくために/すべてがぐるぐると渦巻く海岸で/廃墟の幼児たちが詩人になるとき/さあ、バオバブの島国へ/イディッシュ語作家が背後にもつ世界/英語とは日本語にとって何だったのか/人々の情動に感応する人類学へ/食物が言葉に変わるとき/無人を通して歴史の層にふれる詩集/われわれと共に進化してきた同伴種へのまなざし/猫旅、ふたたび/孤独な人生に光がさす小さな瞬間/学にとりつかれた亡命ユダヤ人の肖像/シルクロードの食に誘惑されて/スペイン語文学が世界にもたらすもの/中継せよ、と言語がいった/壁はいまもある、記憶の中に/宗教は世界をいかに造形してきたか Ⅳ 四つの解説、対話ひとつ 近現代からいかに出てゆくか?[ジャン=フランソワ・リオタール]/文字のやし酒に酔いながら[エイモス・チュツオーラ]/パルテノジェネシスから言語的ジェネシスへ[古川日出男]/Transversal, translingual[リービ英雄]/過去はつねにこれから到来する[エドゥアール・グリッサン] あとがき 【「あとがき」より】 本という物のふしぎな性格は、それがこの世のあらゆるものにつながっていることだ。少なくとも、人間の意識がおよぶあらゆるものに。ヒトが集合的に経験したすべての記憶がいずれかの本に流れこみ、個々の本からはそれを手にした人の数だけ別方向にむかう細い流れが生じる。知識も、情感も。一冊一冊の本がタイムマシンでありきわめて現実的な意識のヴィークルであることも、いうまでもない。本を大切にしよう。 本を語るときにそれを自然物にたとえたくなるのは、ぼくの趣味にすぎないのだろうか。そんなことはないと思う。本は貝殻にも花にも似ている、砂ねずみにもメタセコイアの大木にも似ている、流星にも虫を閉じこめた琥珀にも似ている。この世に存在してヒトの経験の中に入ってくるあらゆるものに似ることができるのが本なのだ。そしてそれは玉手箱でありびっくり箱であり手鏡でもある。すずめのようにチュンチュンと鳴きながら群れなして飛びたつこともある。予想をつねに裏切ってくれる。未知の海鳴りが、いつもそこから聞こえる。 ここでは本を貝殻にたとえてみたが、貝殻は意志なく意図なく自然発生することはなく、その中に住んだ貝の生命が生きてゆくために硬い住処を作り上げるわけだ。海水とのあいだの物質交換の果てに。本の作者と本との関係も、このプロセスにたとえられるのではないだろうか。できあがった貝殻から作者が出ていくとき、その空いた貝殻に読者がひっこしてくる。そして書評という行為が何に似ているかといったら、それは生け花だと思う。本という素材の一部を切り取り、それを新しいアレンジメントに投げこむ。組み合わされ配置された花たち(=引用文たち)は、もともともっていた生命の連関の名残により、新たにつむがれた文の中でも新しく輝く。書評執筆者は一種の花道家として、さあ、見てください、といえるかたちと色合いを、限られた字数のうちに実現しようとする。そこには意味も過剰なくらいに入っているのだが、どれだけ伝わるかはわからない。最低限つたわるといいと思えるのは、論じられる元の本それ自体が、この世界に対して与えようとしていた振動。個々の本の意志、そのafterglow。 今世紀に入ってからもかなりの点数の書評を書いてきたが、紙幅にはつねに物理的制限あり。本書にもそのすべてを収録することはできなかった。そもそも、データもすでに散逸しているのは、それぞれの文がいきものである以上、仕方がない。かれらは逃げていったのだ。それでもここに収めることができた書評とエッセーが、この十年あまりの自分のそれぞれの本に対するそのつどの動物的反応だとはいえるだろう。ありがとう、本たち。ありがとう、その作者たち。震災後、二年間にわたって書評委員として読売新聞に書いた文はすべてを収録することにした。一時代の新刊書という動物たちの群れに対して、一匹の犬がだいたいこれくらいの幅で反応している、というサンプルのつもりで。 錯綜をきわめたにちがいない編集を担当してくれた出版社コトニ社の後藤亨真さんに、心から感謝します。 二〇二三年四月九日、狛江 四六変型判 320ページ 【著者略歴】 管啓次郎(すがけいじろう) 1958年生まれ。詩人、比較文学研究者。明治大学理工学部教授(批評理論)。同大学院理工学研究科<総合芸術系>教授。1980年代にリオタール『こどもたちに語るポストモダン』、マトゥラーナとバレーラ『知恵の樹』の翻訳を発表(いずれも後に、ちくま学芸文庫)。以後、フランス語・スペイン語・英語からの翻訳者として活動すると同時に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』(いずれも河出文庫)などにまとめられる批評的紀行文・エッセーを執筆する。2011年、『斜線の旅』にて読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞。2010年の第一詩集『Agend’Ars』(左右社)以後、8冊の日本語詩集と1冊の英語詩集を刊行。20ヵ国以上の詩祭や大学で招待朗読をおこなってきた。2021年、多和田葉子ら14名による管啓次郎論を集めた論集 Wild Lines and Poetic Travels (Lexington Books) が出版された。東日本大震災以後、小説家の古川日出男らと朗読劇『銀河鉄道の夜』を制作し、現在も活動をつづけている。
-
ドリアン助川『幸運であるトムとセセリチョウの世界』
¥2,530
たとえ大きなものになれなくても、社会からずり落ちていても、あなたはすべてを包み込む自然とその循環の中で生きている。 遠い“過去の記憶”を宿し、たくさんの生きものたちと出会い、共に歌い、夢をみて、木々や雲とさえ語り合える。 生と死に向き合いながら物語を紡ぎ、それらを自らの声で語ることを長年ライフワークとしてきた著者。 本書は、この星の多様な仲間たちの言葉や営みにかさねて、著者が胸の奥に秘めた想いを初めて綴った詩集。 きょうだいのように育った犬への追憶を含め、犬にまつわる五編も加えた全三十六編を収録。 目次 『幸運であるトムとセセリチョウの世界』 土 タヌキ コスモス サンショウウオ オサガメ シジュウカラ ウスバカゲロウ カラス クジラ コウモリ シマリス オットセイ ヒキガエル キタキツネ シオカラトンボ 藻 アゲハチョウ イモリ ホタル ラクダ アブラゼミ ムクドリ 雲 繭 コオロギ ナマコ セセリチョウ ヤブイヌ ツバキ ドングリ ブナ 『犬は犬ではない』 花火 砂の犬 犬は犬ではない 犬ぞり 尻尾のない犬 装幀・装画:井上奈奈 184ページ/四六判 上製/クロス装/箔押し 【著者プロフィール】 ドリアン 助川 (ドリアン スケガワ) (著) 作家、詩人、歌手。明治学院大学国際学部教授。 1962年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒。 1990年にロックと詩の朗読を融合させたバンド「叫ぶ詩人の会」を結成しデビュー。95年からは若者の悩み・苦しみに向き合う深夜ラジオ番組のパーソナリティーを務めた。 1998年長野パラリンピックの大会歌『旅立ちの時』を作詞。 1999年にバンド活動を休止、3年間ニューヨークに滞在、当地で同時多発テロを目の当たりにする。 帰国後、本格的に作家活動に入り、映画化もされた『あん』など、数多くの作品を世に送り出してきた。 「叫ぶ詩人の会」以降も、作家活動と並行して複数のグループで朗読や歌による表現活動を続けている。 近著として『線量計と奥の細道』(幻戯書房、集英社文庫)、『新宿の猫』(ポプラ社)、『水辺のブッダ』(小学館)、『寂しさから290円儲ける方法』(産業編集センター)、『動物哲学物語 確かなリスの不確かさ』(集英社インターナショナル)、『太陽を掘り起こせ』(ポプラ社)など。サン=テグジュペリ『星の王子さま』(皓星社)はフランス語原作から全訳した。
-
社会を編み直す読書会『「ふつう」じゃない話をしよう』
¥800
「ふつう」って一体なんだろう? 日常を取り巻く「ふつう」のおかしさを、読書会で扱った6冊の書籍と19のキーワードで紐解く。 生きづらい社会から抜け出すヒントを手探りする ZINE。 【目次】 京都ではじめた社会の話 グランドルール 第1章 差別を紐解く ―キム・ジヘ『差別はたいてい悪意のない人がする』 第2章 見えない傷を見るために ―『<寝た子>なんているの?』 第3章 いまある社会の基準を疑う ―チェ・スンボム『私は男でフェミニストです』 第4章 能力主義はフェアなのか? ―伊藤亜沙『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 第5章 そのやさしさは誰のため? ―『思いがけず利他』 第6章 違ったままでともに生きる ―『わたしはわたし。あなたじゃない。』 番外 京都でできた「人権条例」 おわりに 索引 A5(210 x 148mm) / 78ページ / 再生紙を使用
-
【サイン本予約】ひらりさ『まだまだ大人になれません』
¥1,760
※ 著者直筆サイン本です。11/10頃発送予定です。 仕事も恋も友情も大人になればうまくいく? 大人になるには練習が必要? 仕事、友情、恋愛、自分探し…未解決問題ばかりの毎日を乗り越えるためのメンタルリカバリーエッセイ 目次 Chapter1. 日々を生きのびる、息継ぎの技術 Chapter2. 30代、からだと付き合いなおす Chapter3. 生活を愛せなきゃ、自分も愛せない Chapter.4 小さな曲がり角が人生を作る ページ数:224 判型:四六判並製 【著者プロフィール】 ひらりさ(著) 平成元年、東京生まれ。女子校とボーイズラブで育った文筆家。オタク女子ユニット「劇団雌猫」のメンバーとして活動。オタク文化、BL、美意識、消費などに関するエッセイ、インタビュー、レビューなどを執筆する。単著に『沼で溺れてみたけれど』(講談社)、『それでも女をやっていく』(ワニブックス)など。
-
小指『小指の沖縄冒険記』
¥990
【目次】 いしじゃゆんたく市場 コザへ 異次元を走るバス 呼ばれた人、呼ばれてない人 いざ、中の湯 神に導かれる 久高島へ 斎場御嶽 旅の完結 62ページ、A5
-
小指『奇跡のような平凡な一日 2』
¥1,320
奇跡のような平凡な一日の第二巻。 過去の日記+エッセイ1編「学校の犬」 個人的にとってもおすすめです!(小指さん談) 文庫サイズ 116p
-
浅生鴨『選ばない仕事選び』
¥990
仕事選びに正解なんてない。仕事に触れ、仕事とは何かを少しずつ知り、自分の好き嫌いや向き不向きを知っていく。 でも、何を選んでもたいして変わらない。それを知っていれば、急いで選ばなきゃと焦る必要もなくなるはず。 どれを選んでも、多分、だいじょうぶ。 将来のことなんて何も考えず、行き当たりばったりに生きてきて、仕事なんてやりたくないと今でも思いつつ、それでも何となく楽しく毎日を過ごしている僕自身について書こうと思う。 仕事や働き方について僕がどう考えているのかを、そして、これまでどんなふうに僕がいろいろな仕事と出会ってきたのかを、君に伝えてみようと思う。 もちろん僕だからこうなったわけで、君も同じようになるとは限らない。僕と君とは違う人生を歩んでいるわけだからね。 それに、なによりも、大人のアドバイスは真に受けちゃいけないからね。 目次 Ⅰ 仕事について考えてみよう 仕事なんてやりたくない 仕事が僕を選んでいる 仕事って何なのさ? 仕事と職業って違うもの? 仕事とは世界を変えるもの 仕事とお金は無関係 お金で仕事は変わらない 選択肢を増やす道具 仕事に選ばれたときに 仕事選びの要素を考えてみる ミニコラム 白い手帳の喜び Ⅱ どうやって仕事に出会うの? 好きを仕事にしなくていい 仕事選びを焦らなくていい やりがいは君のもの 仕事は人生の一要素 仕事選びに正解はない 作業と仕事 仕事は君だけのものじゃない 誰にでもできる仕事 仕事のことは後回しに 正解は探さなくていい ミニコラム 決め方を決める Ⅲ 働かなくても生きていける? 将来を決めすぎない 働くのは当たり前じゃない 働かないと、僕たちは孤独になる 社会的な生き物 大人は仕事を知らない 始めはうまくいかない やればやるほどうまくなる 仕事に似ているもの 選ばない幸せ、選ばない贅沢 判型:新書判 ページ数:192頁 【著作者プロフィール】 浅生 鴨(あそう・かも):作家、広告プランナー。1971年、神戸市生まれ。たいていのことは苦手。ゲーム、レコード、デザイン、広告、演劇、イベント、放送などさまざまな業界・職種を経た後、現在は執筆活動を中心に、広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手掛けている。主な著書に『伴走者』(講談社)、『どこでもない場所』、『ぼくらは嘘でつながっている。』(ダイヤモンド社)、『すべては一度きり』『たった二分の楽園』『三万年後に朝食を』『四メートルの過去』『五グラムの用心棒』(共に左右社)など。同人活動として『雨は五分後にやんで』『牛し本』などの展開も。座右の銘は「棚からぼた餅」。
-
Chad Moore『At Amber』
¥19,800
約28 cm x 約17 cm ① タブロイド版16ページ ZINE (約56 cm × 約34 cm が4枚 半分に折られています。) ※さらにもう半分に折られてパックされています。 ② リソグラフ POSTER 付き(最後の赤い画像) 2015年11月15日からベルギーのアントワープで 開催の個展「AMBER」に際して製作されました。
-
水野太貴『会話の0.2秒を言語学する』
¥1,760
会話で相手と交替するまで平均0.2秒。この一瞬にどんな高度な駆け引きや奇跡が起きているのか──言語学の歴史を大づかみに振り返りつつ、「食べログ」レビューからお笑いに日銀総裁の会見、人気漫画まで俎上に載せ、日常の言語学をわかりやすく伝える、待望の書き下ろし。なぜうまく話せないのか。悩んでしまうあなたの必読書! まえがき 日々繰り広げられる、0・1秒単位の競争 10分の激論を464ページで解説するように 言語漬けの青春 謎解きの鍵は「文脈」から 第一章 コミュニケーション上手になるための「語用論」 イギリスの裁判所を揺らした発言 大ポカした就職面接「会いたい人は?」 謎まみれの解釈メカニズム ことばとは、世界への働きかけである 「させていただく」を「食べログ」で研究する 「会話は協調して行なえ」グライスが説いたこと 福本伸行『アカギ』でわかる語用論 「それはそれ、これはこれ」がなぜ成立する? 芸人のボケを語用論してみる 発話の解釈を導き出すには? 発話の解釈はコスパで決まる コミュニケーションモデルは「暗号解読」から「推論」へ 文脈を科学する3つの知見 第二章 ことばには“奥行き”がある インドの新聞に躍った見出し「ドナルド・トランプの死」 言語学者が最も注目する「単語の並べ方」 天才ソシュールの言っていたすごいこと 未知の言語の記録に燃えるアメリカ構造主義言語学 引用ランキングトップで唯一存命。言語学者チョムスキーの仕事 難解なのにハマる人が多い「生成文法」 文は何からできている? 樹形図の上がる下がるに興奮する 文の理解には二次元的な情報が必要だ 視覚思考者(ビジュアル・シンカー)が教えてくれること 伝言ゲームにはノイズが入るもの 第三章 あなたは「ネコ」の意味さえ説明できない 君の言っているのとぼくの言うのとは意味が違うんだよ 意味の研究、難解すぎる 「見えないものは扱わない」学派もある 意味は要素を列挙してもわからない 指さしたらあとは「ネコ」の意味なんて知らない 難解で地味だけど重要な形式意味論 類似性を見つけてまとめるカテゴリー化 「言語は比喩でできている」認知意味論 僕たちは「時間」を比喩を通して理解している 日本語の単語の意味も考える 「近づく」と「近寄る」はどう違う? 検索エンジンの予測のように、頭に浮かぶことば 言語はコミュニケーションのツールの一つにすぎない 第四章 言語化の隠れた立役者たち 「なぜサッチャーはこうも頻繁に話を遮られるのか」論文 自殺予防センターで生まれた「会話分析」 雨粒が水面に落ちる過程 会話分析の研究者が最初に注目したこと 会話の順番交替は先読みできる 聞き手の沈黙時間を話し手はどうとらえるか 「はい」より「いいえ」の方が沈黙が長い 沈黙は重要な情報となる なぜリモート飲み会は定着しなかったのか まあ、あのー、そのー、こう、えーっと…… 「あのー」と「えーと」の違い 「うーん」はどんなときに使うか 僕たちがフィラーを口にするわけ 電話中についしているジェスチャーの正体 ジェスチャーを封じられるとフィラーが増える ことばとジェスチャー、どっちが先か あまりに鮮やかな実験 オノマトペは「言語化されたジェスチャー」 言語のサブ的要素が言語化に役立つ 僕らは日々ものすごいことをやっている 終 章 世界は広い! 驚きのコミュニケーション なんでそうなる? あの国この国 日本でも違う、東北と近畿 自閉スペクトラム症の子どもは津軽弁を話さない? コミュニケーションの「普通」って? 「彼女は海が好きだ」「彼女は海が好きだった」今も付き合ってるのは? 「ね」と「よ」の違いは難しすぎる 発話における「普通」を考える 発音時の自分の舌、唇、口の動き 自己紹介のたびに気が重くなる吃音当事者 たまたまできる発音という不思議 日本語話者の会話は世界的せっかち 会話の流暢さと能力主義の関係 言語学を学んでわかった、言語の限界 「自分と出会い直す」という希望 あとがき 発酵デザイナーとの散歩 いびつな本です。でも 壮大な問いに挑戦してみる 言語学に携わる方々に感謝を込めて 【後注】 もっと知りたくなった読者のための30冊 判型 四六判 頁数 240ページ 【著者プロフィール】 水野太貴 ミズノ・ダイキ 1995年生まれ。愛知県出身。名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で編集者として勤務するかたわら、YouTube、Podcastチャンネル「ゆる言語学ラジオ」で話し手を務める。同チャンネルのYouTube登録者数は36万人超。著書に『復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』(バリューブックス・パブリッシング)、『きょう、ゴリラをうえたよ 愉快で深いこどものいいまちがい集』(KADOKAWA)がある。 【書評】 最高の浅瀬弾丸ツアーみたいな本 堀元見 良質な知識エンタメには、必ず良い問いがある。 『会話の0.2秒を言語学する』はそれを改めて実感させてくれる本だ。 「会話のターンが切り替わるわずか0.2秒の間に、脳内で何が起きているのか」という問いは極めて分かりやすく魅力的で、読者を自然に言語学の世界にいざなってくれる。語用論だの統語論だの意味論だのという、門外漢からは何をやっているかすら分からない言語学のジャンルに次々に足を突っ込んだかと思ったら次々に離脱する。ひとつの問いを追いかけていくうちに、なんとなく色々なジャンルを浅く広く知れて得した気分になる。七つの海の浅瀬で遊び回る弾丸ツアーみたいな本だ。 著者の水野と僕はもう5年近く「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルをやっている。僕たちは昔からこういう「浅瀬弾丸ツアー」みたいなコンテンツが好きで、その共通点があったから、一緒に知識エンタメYouTubeを始めた。 世間ではゴチャゴチャにされがちだが、「教養系YouTube」と「知識エンタメYouTube」はまったく違うものである。前者は勉強のためにマジメに見るイメージで、そこには崇高な目標がある。VUCAの時代を生き抜く21世紀型人材になるために見ている人が多い。一方、後者はエンタメとしてゆるく見るイメージで、特に崇高な目標はない。VUCAの時代を生き抜くためにではなく、おもしろいから見ている人が多い。僕たちは後者の方が好きだったので、後者として始めた。 知識エンタメに必要なのは、魅力的な問いだ。問いがしょぼいとエンタメとして成立しない。「語用論とは何か?」ではダメだ。ほとんどの人が気にならない問いでは、エンタメにならない。 本書の問い「会話のターンが切り替わるわずか0.2秒の間に、脳内で何が起きているのか」は、世界中の人に関係があり、言われてみると誰もが気になる魅力的なものだ。そして、徹頭徹尾この問いに沿って議論が展開されるので、各ジャンルの浅瀬にしか立ち入らない。「語用論の全体像」みたいなものを深く理解する必要がなく、問いに関係ありそうな知見だけを浅く拾っていく。これがありがたい。 「網羅的である」というのは専門書においては良いことだが、知識エンタメにおいては悪いことだ。「A氏が提案した7個の法則」みたいなのが出てきたとき、全部を丁寧に解説されると僕は飽きてしまう。「おもしろい法則だけ教えてほしいな。ひとつかふたつでいいから」と思ってしまうのだ。勉強したいのではなくおもしろがりたいだけの人間はとかく不真面目である。全容など知りたくないので、とにかくおもしろいところだけ見せてほしい。本書は、そんな下世話なニーズを満たしてくれる。 水野は、浅瀬弾丸ツアーを率いるのに最適なツアーコンダクターだ。彼は「会話の0.2秒」を軸にして、正しくルートを設計してくれた。立ち寄るスポットを過不足なく選定し、それぞれのスポットでの正しい観光ガイドもつけてくれた。「英国の元首相サッチャーはやたらとインタビュアーに会話を遮られる。それは彼女のイントネーションのせいだった」のように、興味深い具体例から自然とその海に入れるようになっている。彼の観光ガイドのお陰で、浅瀬にしか入っていないのに、その海の楽しさは十分理解できる。弾丸ツアーだからこそ、コンダクターの腕が問われるのだ。 そして、彼に連れ回されるままに色々な海を見ていくと、なんとなく世界全体の見取り図ができ、自分なりの感想が湧いてくるだろう。「会話ができているの、奇跡だな」と素直に思うかもしれないし、「この会話の仕組みをハックすれば営業成績を上げられる」と思うかもしれない。豊富な参考文献が収録されているので、気になる海があればもっと深く入ってみてもいいだろう。ツアー旅行で満足した後は、自分なりの旅を設計すればいい。ちなみに僕は大学でコンピュータサイエンスをやっていたので、「俺もコンピュータを題材に同じ本を書けるな。Amazonの購入ボタンをクリックしてからの0.2秒で何が起きているか、という本を書こうかな」と次作の構想を膨らませてしまった。そういう刺激に満ちた本である。 ところで、水野と飲んでいると「人間的な深みがほしい。俺の人生は浅すぎる」とよく言っている。彼は浅瀬弾丸ツアーを極めすぎて、人生においても浅瀬から出られないらしい。彼が人生の深みを犠牲にして書き上げた至極の浅瀬弾丸ツアー本を、あなたもぜひ手にとってみてはいかがだろうか。 (ほりもと・けん) 波 2025年9月号より 単行本刊行時掲載
-
赤峰幸生『赤峰幸生の流儀』
¥2,420
■赤峰幸生がスタイルと暮らし方、生き方の流儀を綴る 1960 年代から紳士服業界の第一線で活躍し続け、いくつもの伝説的なブランドやムーブメントを産み出してきた、ファッションディレクターにして服飾文化研究家、赤峰幸生。近年は緑豊かな郊外にアトリエ「めだか荘」を構え、次世代に向けてその哲学を発信。SNS などを通して、日本のみならず欧米の若者たちからも絶大な尊敬を集めています。本書は、そんな赤峰幸生のスタイルブックにして暮らしの教科書です。 過去に朝日新聞 be で連載されていた『男の粋を極める 装い歳時記』を中心としたエッセイの再録に加え、 衣食住におけるレジェンドたちとの豪華対談、そして赤峰幸生にとっての〝聖地〟日本民藝館の探訪記事など、盛りだくさんのコンテンツを凝縮。 トレンドに流されない、装いとライフスタイルの極意を学びたい方は必見の一冊です。 ■収録内容 ダシの効いた男になるために 春 夏 秋 冬 コラム 「手土産」の流儀 「和の暦」を暮らしに 取り入れてみませんか? 健康であるために ごはんを土鍋で炊いてみろ 赤峰流装い講座 ①「男の三原色」を極めよ ②お洒落のヒントは街にある ③ミルクティーからセンスを盗め ④夏も化繊に頼らない ⑤ Vゾーンの基本は同系色にあり ⑥装いの〆は靴下だ ⑦一生愛せる生地 ⑧普段のスーツをフォーマルに装う方法 赤峰幸生「住」の聖地 日本民藝館・柳宗悦先生との心の対話 赤峰幸生「食」の聖地 神田まつやでそばを手繰る 赤峰なんでもベスト 仕様:B5変(天地216mm×左右166mm)/並製/128ページ ■著者プロフィール 赤峰 幸生 ファッションディレクター/デザイナー/服飾史研究家 1944 年東京都目黒区生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後、Chipp や WAY-OUT、グレンオ ーヴァーといったトラッドブランドの企画、デザインを手掛ける。1990 年には自身の会社 インコントロを設立し、海外ブランドの販売代行やセレクトショップのコンサルティング、 イタリアンレストランの監修まで幅広い分野で活躍。近年はカスタムクロージングブラン ド「Akamine Royal Line」を軸に、クラシックな衣食住の文化を次世代に伝えている。
-
『今、何かを表そうとしている10人の日本と韓国の若手対談』
¥2,420
SOLD OUT
国際交流基金ソウル日本文化センター・韓国国際交流財団東京事務所・クオンの共催で、2015年から3年間にわたって行われたプロジェクト「日韓若手文化人対話―ともに語り、考えを分かち合う」。 アート、演劇、映像、建築、文学… 各分野で「今、何かを表そうとしている人」、5組10人が出会い、語り、問いかけ、考えを分かち合った対談の様子と、対談前後に交わした手紙をあわせて収録。 目次 第1章 西川美和(映画監督)× ムン・ソリ(女優/映画監督) 第2章 寄藤文平(グラフィックデザイナー)×キム・ジュンヒョク(小説家) 第3章 光嶋裕介(建築家)×アン・ギヒョン(建築家) 第4章 朝井リョウ(小説家)×チョン・セラン(小説家) 第5章 岡田利規(演劇作家)×キ・スルギ(アーティスト) プロフィール 版元から一言 この本は、国際交流基金ソウル日本文化センター・韓国国際交流財団東京事務所・クオンの共催で、日韓国交正常化 50周年にあたる 2015年から 3年間にわたって行われたプロジェクト「日韓若手文化人対話―ともに語り、考えを分かち合う」を記録したものです。 日韓で活躍する20代から 40代前半までの文化人 5 組の対談が、日本と韓国で1回ずつ、計10回行われました。 「今、何かを表そうとしている」人々が向かい合って語り、手紙に載せて届けた思いを、この本を手に取ってくださった皆さんと分かち合うことができればと願っています。 四六判 並製
-
ハン・ガン『少年が来る』
¥2,750
1980 年5月18 日、韓国全羅南道の光州を中心として起きた民主化抗争、光州事件。戒厳軍の武力鎮圧によって5月27日に終息するまでに、夥しい数の活動家や学生や市民が犠牲になった。抗争で命を落とした者がその時何を想い、生存者や家族は事件後どんな生を余儀なくされたのか。その一人一人の生を深く見つめ描き出すことで、「韓国の地方で起きた過去の話」ではなく、時間や地域を越えた鎮魂の物語となっている。 目次 もくじ 一章 幼い鳥 二章 黒い吐息 三章 七つのビンタ 四章 鉄と血 五章 夜の瞳 六章 花が咲いている方に エピローグ 雪に覆われたランプ 訳者あとがき 前書きなど 光州事件から約三十五年。あのとき、生を閉じた者の身に何が起きたのか。生き残った者は、あれからどうやって生きてきたのか。未来を奪われた者は何を思い、子どもを失った母親はどんな生を余儀なくされたのか。三十年以上の月日を経て、初めて見えてくるものがある――。丹念な取材のもと、死者と生き残った者の声にならない声を丁寧に掬いとった衝撃作。『菜食主義者』でマン・ブッカー賞国際賞に輝いた、著者渾身の物語。 版元から一言 『菜食主義者』でマン・ブッカー賞国際賞に輝いたハン・ガンの邦訳第2作です。 四六判 縦185mm 横130mm 厚さ195mm 280ページ 並製 【著者プロフィール】 ハン・ガン (ハン ガン) (著) 1970年韓国・光州生まれ。延世大学国文学科を卒業。 1993年季刊「文学と社会」に詩が、翌年ソウル新聞の新春文芸に短編小説「赤い碇」が当選し文壇にデビューした。 現在、ソウル芸術大学の文芸創作科教授。 『菜食主義者』で、韓国で最も権威ある文学賞、李箱文学賞を受賞、また2016年国際的に権威ある文学賞の1つマン・ブッカー賞国際賞を受賞。その他の作品に、短編集『麗水の愛』『私の女の実』、長編小説『黒い鹿』『あなたの冷たい手』『風が吹いている、行け』、散文集に『そっと静かに歌う歌』『愛と、愛を取りまくもの』などがある。 小説のほかに、絵本『雷小僧、天女稲妻、小僧天女』、大人のための童話『涙の箱』『わたしの名前は太陽花』などがあり、童話の翻訳も多数手がけている。韓国小説文学賞、今日の若い芸術家賞、東里文学賞など受賞多数。 井手 俊作 (イデ シュンサク) (訳) 1948年、福岡県生まれ。 1974年、早稲田大学政治経済学部卒。 新聞社勤務を経て2009年に韓国文学作品の翻訳を始める。 訳書に崔仁浩の小説集『他人の部屋』と小説『夢遊桃源図』。
-
ハン・ガン『菜食主義者』
¥2,420
「新しい韓国文学シリーズ」第1作としてお届けするのは、韓国で最も権威ある文学賞といわれている李箱(イ・サン)文学賞を受賞した女性作家、ハン・ガンの『菜食主義者』。韓国国内では、「これまでハン・ガンが一貫して描いてきた欲望、死、存在論などの問題が、この作品に凝縮され、見事に開花した」と高い評価を得た、ハン・ガンの代表作です。 ごく平凡な女だったはずの妻・ヨンヘが、ある日突然、肉食を拒否し、日に日にやせ細っていく姿を見つめる夫(「菜食主義者」)、妻の妹・ヨンヘを芸術的・性的対象として狂おしいほど求め、あるイメージの虜となってゆく姉の夫(「蒙古斑」)、変わり果てた妹、家を去った夫、幼い息子……脆くも崩れ始めた日常の中で、もがきながら進もうとする姉・インへ(「木の花火」)― 3人の目を通して語られる連作小説集。 四六判 304ページ 【著者プロフィール】 ハン・ガン (ハンガン) (著) 1970年韓国・光州生まれ。 延世大学国文学科を卒業。 1993年季刊「文学と社会」に詩が、翌年ソウル新聞の新春文芸に短編小説「赤い碇」が当選し文壇にデビューした。 現在、ソウル芸術大学の文芸創作科教授。 本作『菜食主義者』で、韓国で最も権威ある文学賞、李箱文学賞を受賞。その他の作品に、短編集『麗水の愛』『私の女の実』、長編小説『黒い鹿』『あなたの冷たい手』『風が吹いている、行け』、散文集に『そっと静かに歌う歌』『愛と、愛を取りまくもの』などがある。 小説のほかに、絵本『雷小僧、天女稲妻、小僧天女』、大人のための童話『涙の箱』『わたしの名前は太陽花』などがあり、童話の翻訳も多数手がけている。韓国小説文学賞、今日の若い芸術家賞、東里文学賞など受賞多数。 きむ ふな (キムフナ) (訳) 韓国生まれ。 韓国の誠信女子大学、同大学院を卒業し、専修大学日本文学科で博士号を取得。現在は日韓の文学作品の紹介と翻訳に携わっている。 翻訳書に、津島佑子・申京淑の往復書簡『山のある家、井戸のある家』(集英社)、孔枝泳『愛のあとにくるもの』(幻冬舎)、 李垠『 美術館の鼠』(講談社)、『いまは静かな時‐韓国現代文学選集』(共訳、トランスビュー)など。韓国語訳書に津島佑子『笑いオオカミ』(第1回板雨翻訳賞)など、著書に『在日朝鮮人女性文学論』(作品社)がある。
-
『別冊 中くらいの友だち 韓国の味』
¥1,650
韓国を語らい・味わい・楽しむ雑誌『中くらいの友だち』。長年韓国とかかわってきた人々が、詩、エッセイ、翻訳、街歩き、韓国伝統食や韓国ロックなど、ユニークな視点で韓国を綴ってきました。 ファンに惜しまれつつ2023年に最終号が刊行されましたが、別冊として復活! 今回は「韓国の味」をテーマに、豪華執筆陣がさまざまな思い出や経験について綴ります。巻頭カラーで豊富な写真も掲載。 目次 韓国の味 食とはつまるところ記憶である すべては醬から始まった/きむ・すひゃん ヤン監督宅の元気が出る食卓/荒井カオル 飯はわかちあうもの 韓国の学校給食 完全無償化の思想/伊東順子 韓国ハンバーガーの軌跡 米軍基地からローカル市場まで/大瀬留美子 水料理の全州とドジョウの南原、春香タワーは食後景/清水博之 発酵する韓国ロック 我がバンド“コプチャンチョンゴル”の味/佐藤行衛 食と文学 グルメ小説としての『火山島』/四方田犬彦 松の実/斎藤真理子 全州名物タッペギクッと大邱の自慢テグタンバン 雑誌『別乾坤』から/八田靖史 食とはつまるところ記憶である スッポンの涙/カン・バンファ 済州島の夏の味 きゅうりの冷やし汁/李 銀子 シッケとハンメと北のクナボジ/宋 毅 在日の「味」と「匂い」と記憶/金 誠 ハルモニのキムチ/ゆうき 90年代の味はチキンだ/すんみ 韓国料理の記憶を辿る/中沢けい ハルモニのおことづけ/金 惠貞 「おにぎり」と「雙和湯」/金 利惠 南家の食卓/南 椌椌 A5判並製 144ページ
-
イ・サン編『書かずにいられない味がある』
¥2,200
〈食〉は暮らしと文化の生命線 プルコギや冷麺がソウルで日常的に食べられるようになったのは、 今からたった約百年前のこと。 地方や海外の味が流入し、外食店が増え、 朝鮮半島の食文化が大きく変貌していった時代でもある。 当時の人々のいのちをつなぎ、生活を彩った〈食〉の数々が、 作家や記者らの筆によって臨場感をもって描かれる――。 どこから読んでも味のある、小説、エッセイ、ルポルタージュ40選。 ●訳者解説より すべての作品に共通する内容として、人々の食にかけるひたむきな姿勢があげられる。植民地下の厳しく、貧しかった時代、食べることは生きることと同義であった。大衆居酒屋でマッコリをあおる姿も、水っぽく薄い粟粥を懸命にすする姿も、病気の妻にソルロンタンを買って帰るため必死に働く姿も、日々を懸命に生きる人たちのリアルな日常である。そこには飽食の時代にあって、ついつい忘れがちな食への原初的な情熱が込められており、読めば読むほどに調理技術を超えた「味わい」が伝わってくる。 訳者としての立場ではあるが、一読者としても満腹度の高い一冊であった。 ――コリアン・フード・コラムニスト 八田靖史 目次 はじめに 第1部 春は明月館の交子料理にあり カレイ、ロバ/白石 柳京食譜/李孝石 明太/蔡萬植 エジョチム/蔡萬植 夏の味覚/桂鎔黙 スイカ/崔曙海 マクワウリ/薄田斬雲 青ブドウの思想/李孝石 山菜/蔡萬植 幽霊の鍾路/李泰俊 春を待つ気持ち/金尚鎔 愛酒記/金岸曙 店頭の牛頭骨/薄田斬雲 外国で思い出した朝鮮のもの/李晶燮 麵/白石 海苔/具本雄 第2部 食は小説になる サンジョク/蔡萬植 冷麵/金浪雲 カルビをかじる犬/尹白南 餅/金裕貞 十月に咲くリンゴの花/李孝石 運のよい日/玄鎮健 第3部 チュタン店の下働きとして チュタン店の下働きとして二日間の住み込み/B記者 冷麵配達夫に扮した記者 秘密家庭探訪記/夜光生 朝鮮料理店の始祖明月館 明月館と食道園の料理戦争 富豪の食事と極貧者の食事 菓子屋の人気がある理由 男女の恋愛のおかげ/京城探報軍 ピンス/方定煥 第4部 八道名物飲食礼賛 珍品中の珍品 神仙炉/牛歩生 全州名物 タッぺギクッ/多佳亭人 忠清道名物 鎮川メミルムク/朴瓚煕 慶尚道名物 晋州ビビンバ/飛鳳山人 無視するべからず ソウルのソルロンタン/牛耳生 天下の珍味 開城ピョンス/秦学圃 愛の餅、風流の餅 延白インジョルミ/長寿山人 四季の名物 平壌冷麵/金昭姐 大邱の自慢 大邱湯飯/達城人 京城名物料理 京城名物 野菜と果物 筆者紹介 訳者解説 四六判 244ページ 並製 【著者プロフィール】 イ・サン(李相) (イサン) (編) 編者:イ・サン(李相) 韓国の中央大学で歴史を、弘益大学大学院で文化芸術経営を学ぶ。 文筆・出版活動の傍ら、ヘイリ芸術村事務局の責任者ならびに坡州ブックソリの運営責任者を務めた。 著書に『世界芸術村は何で生きるのか』『世界の本祭り』『李舜臣、昔の絵で読む』ほか、翻訳書に鈴木常勝『大路─朝鮮人の上海電影皇帝』、Gifford, Eli“How Can One Sell the Air?”など。 2020年に韓国出版評論賞を受賞。 八田靖史 (ハッタヤスシ) (訳) 訳者:八田靖史 コリアン・フード・コラムニスト。 慶尚北道、および慶尚北道栄州(ヨンジュ)市広報大使。ハングル能力検定協会理事。 1999年より韓国に留学し、韓国料理の魅力にどっぷりとハマる。韓国料理の魅力を伝えるべく、2001年より雑誌、新聞、WEBで執筆活動を開始。トークイベントや講演のほか、企 業向けのアドバイザー、韓国グルメツアーのプロデュースも行う。 著書に『韓国行ったらこれ食べよう!』(誠文堂新光社)、『あの名シーンを食べる! 韓国ドラマ食堂』(イースト・プレス)、『目からウロコのハングル練習帳 改訂版』(学研プラス)ほか多数。 電子書籍『韓食生活BOOK』シリーズを不定期で刊行。 韓国料理が生活の一部になった人のためのウェブサイト「韓食生活」(https://www.kansyoku-life.com/)、YouTube「八田靖史の韓食動画」を運営。
-
【古書】『工芸青花』5号
¥15,400
※ 古書ですが新品同様です。 『工芸青花』5号 目次 Contents 1 板と私 My Favourite Boards ・板極道の入口で 小澤實 ・歴史の形見 青井義夫 ・漆喰とバスク 内田鋼一 ・朝鮮の餅板 大塚潔 ・奈良古材 川瀬敏郎 ・茶の敷板 木村宗慎 ・謙虚さ 坂田和實 ・長い床の間 高木孝 ・板切れの美 吉田昌太郎 2 小川待子 やきものと言葉以前 Machiko Ogawa: Ceramics and the World Before Language Existed ・踏みだす人 井出幸亮 3 鑑賞陶器のはじまりと本 The Beginning of Appreciative Ceramics and their Catalogues ・繭山龍泉堂訪問記 森岡督行 ・大正の新風 川島公之 ・作品解説 川島公之 4 意中の美術館 Museums on My Mind ・アカデミア美術館の巻 中村好文 5 うつわのはじまり The Origin of Utsuwa ・東北古椀 赤木明登 精華抄 ■2016年4月30日刊 ■A4判|麻布張り上製本|見返し和紙(楮紙) ■カラー168頁|インドの古布カンタを貼付したページあり
-
【サイン本】石川直樹『最後の山』
¥2,420
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 23歳でエベレストを登頂して以来20年余。世界で最も高く危険な山々への挑戦はついに「最後の山」シシャパンマへ。人間を拒む「デスゾーン」でぼくが見たのは、偉大で過酷な自然の力と、我々はなぜ山に登るのかという問いへの答えだった──中判カメラを携え、人類の限界を超えようとする仲間たちと共に登った生の軌跡。 【目次】 プロローグ 第一章 新世代シェルパ ガッシャブルムII峰+ダウラギリ 第二章 間違ったルート カンチェンジュンガ 第三章 執念の山 K2+ブロードピーク 第四章 真の頂上とは マナスル 第五章 悲痛な報せ アンナプルナ 第六章 楽園と地獄 ナンガパルバット+ガッシャブルムI峰 第七章 白い闇 チョオユー 第八章 二つの雪崩 シシャパンマ 第九章 生還者 第十章 最後の山 シシャパンマふたたび エピローグ 判型:四六判変型 頁数:272ページ 装幀:yukino kayahara/カバーイラスト、新潮社装幀室/装幀
-
【古書】『建築のことばを探す 多木浩二の建築写真』
¥18,700
※ 古書ですが未開封新品同様です。 多木浩二初写真集『建築のことばを探す 多木浩二の建築写真』。 本書は、故・多木浩二(1928~2011)が1968年から1979年に撮影した個人住宅17軒、124点の写真が収録。被写体の建築家は、篠原一男(1925~2006)、坂本一成(1943~)、伊東豊雄(1941~)、白澤宏規(1943~)で、それぞれの建築家が生前の多木から預かったというフィルムおよびプリントを複写した。本書編者のアーティスト・飯沼珠実が、本書刊行までにみつけた多木の建築写真は12,000コマを数え、収録写真の半数以上が、撮影から50年前後のときを経て、本書において初めて発表される。 写真は被写体の竣工年順に並べられ、建築作品の基本情報に加え、本書デザイナー・高室湧人が描きおこした図面に、多木の撮影地点をプロットした資料が添えられる。さらに二本のテキスト、多木が篠山紀信写真集『家 Meaning of the House』(潮出版・1975)に寄せた19編のエッセイのひとつ「家のことば」と、文化人類学者・今福龍太の書き下ろし「家々は海深く消え去りぬ 多木浩二の『反-建築写真』」も収録。 303mm×207mm/256ページ
-
宮尾茂雄『「漬物の力」はなぜスゴイ?』
¥1,760
農学博士で漬物研究の第一人者の著者が、その塩分問題をはじめ消費者の長い間の疑問に対して最新の知見をもとに分かりやすく解説した。 序章「『漬物は塩分過多』ってホント?」から「知られざる漬物の健康パワー」「知って得する漬物の豆知識」まで5章構成。漬物について詳しく知りたい人に役立つ一冊。 四六判並製、本文192ページ
-
【サイン本】石川直樹『シシャパンマ』
¥13,200
※ 著者直筆サイン本です。 2024年、8000m峰全14座登頂を果たした石川。最後に登った8000m峰シシャパンマの、山麓から登頂までの様子を活写。 判型・ページ数:その他・規格外 160ページ
-
鈴木智彦 『サカナとヤクザ』
¥979
食べてるあなたも共犯者!決死の潜入ルポ アワビ、ウナギ、ウニ、サケ、ナマコ……・「高級魚(サカナ)を食べると暴力団(ヤクザ)が儲かる」という食品業界最大のタブーを暴く。 築地市場から密漁団まで5年に及ぶ潜入ルポは刊行時、大きな反響を呼んだが、このたび文庫化にあたって「サカナとヤクザ」の歴史と現状を追加取材。新章「“魚河岸の守護神”佃政の数奇な人生」「密漁社会のマラドーナは生きていた」を書き下ろした。 推薦文は『闇金ウシジマくん』『九条の大罪』の漫画家・真鍋昌平氏、文庫解説は『モテキ』『バクマン』の映画監督・大根仁氏。 本作はノンフィクションのジャンルを超え、日本のエンタメ最前線を走る人たちから絶賛されている。 真鍋昌平(漫画家) 「人の欲望は止まらない。 ルールがあれば反則勝ちした 犯罪者がぼろ儲け。 知らないうちに自分自身が 密漁者の共犯者。 高級寿司の時価の舞台裏を 犯罪集団に 笑顔に拳は当たらない処世術で 5年間も潜入取材して 伝えてくれた勇気に泣けてくる」 〈 編集者からのおすすめ情報 〉 18年10月11日、豊洲市場の開場当日に刊行された本書をきっかけに、密漁は社会問題として認知されるようになりました。しかし、この本の真価はそこにはありません。事実に基づくという制約があるはずのノンフィクションが、これほどまでにワクワクした楽しい読み物になり得るという可能性を示したことこそ、文庫化まで10年に及ぶ長期取材によって著者が得た最大の成果です。 〈 目次〉 第一章 宮城・岩手 三陸アワビ密漁団VS海保の頂上作戦 第二章 東京 築地市場に潜入労働4ヶ月 第三章 北海道 “黒いダイヤ”ナマコ密漁バブル 第四章 千葉 暴力の港・銚子の支配者、高寅 第五章 再び北海道 東西冷戦に翻弄されたカニの戦後史 第六章 九州・台湾・香港 追跡!ウナギ国際密輸シンジケート 新章一 再び東京 “魚河岸の守護神”佃政の数奇な人生 新章二 三たび北海道 密漁社会のマラドーナは生きていた
-
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ 増補版』
¥880
人生いくつになっても、やるか、やらないか、だ。 50代ピアノ初心者のヤクザライターが音楽教室に通ったら、こんな出会いが待っていた! 潜入ルポで知られるライターが新たに踏み込んだのはピアノ教室だった。 とはいえ、闇をあばくわけでなく、52歳にして、純粋に楽器を習い始める。 「練習すれば、弾けない曲などありません」というレイコ先生とのレッスン。 たちはだかるABBA『ダンシングクイーン』。 動け俺の10本の指。 発表会の結末は……。 ピアノには人生を変える力がある。あなたにとってのピアノを探せ! 解説 通崎睦美 心に燻る火があるなら、躊躇なく牢から脱獄すればいい。歳を取っているなら好都合だ。喜びを味わう感度は、手持ち時間の少なさに比例して増大する。初体験の感動は若いときより大きいだろう。ビギナーだから世界が矮小で、成果が小さいわけでもない。いつもの散歩道にある自然だって、一生かけても味わい尽くせないほど変化する。初心者用の教則本の中にだって、音楽家たちが見つけた宝石のような美しさがぎっしりと詰まっている。――〈増補より〉 【目次】 まえがき Prelude シネマでABBAが流れたら――ライターズ・ハイの涙 Op.1 グランド・ピアノと九ミリ弾――レイコ先生との出会い Op.2 ロール・オーバー・ベートーヴェン――初めて曲を弾く Op.3 憎しみと? 愛のテーマ――マイ・ピアノを買う Op.4 仁義なきピアノ史――ファミリーの系譜 Op.5 よい集中!!――予習、復習、ひたすら練習 Op.6 強く弾きたいと思うこと――ABBA――ときどき抗争 Postlud トイ、トイ、トイ ― 舞台ソデの魔法 あとがき 増補 団地の子とホームパーティー――自分を見直すレッスン 判型:文庫判 ページ数:224頁
-
サン・テグジュペリ著、管啓次郎訳『星の王子さま』
¥638
本当の「王子」に出会える、新訳決定版!! 砂漠のまっただ中に不時着した飛行士の前に現れた不思議な金髪の少年。少年の話から、彼の存在の神秘が次第に明らかに……生きる意味を問いかける永遠の名作、斬新な新訳で登場。 判型:文庫判/160ページ
-
頭木弘樹『痛いところから見えるもの』
¥1,870
痛いのは疲れる、そして孤独だ―― 痛みは人を孤絶させる壁。が、そこに岩清水のように滴る言葉があった。 ――鷲田清一(哲学者) ユーモラスで、しみじみせつない、はじめてみる光。 ――伊藤亜紗(美学者) 潰瘍性大腸炎から腸閉塞まで――壊れたからこそ見えるものがある。 絶望的な痛みと共に生きてきた著者がゆく〝文学の言葉〟という地平 ・水を飲んでも詰まる〝出せない〟腸閉塞のつらさ ・痛みでお粥さえ口に〝入れられない〟せつなさ ・オノマトペ、比喩……痛みを「身体で語る」すすめ ・女性の痛みが社会的に「軽視」されてきた理由 ・カントの勘違い、ニーチェの〝苦痛の効用〟…etc. なぜ痛みは人に伝わりづらいのだろう? 「痛い人」と「痛い人のそばにいる人」をつなぐ、かつてなかった本
-
【サイン本】川野芽生『月面文字翻刻一例』
¥1,870
SOLD OUT
誰もが探していたのに見つからなかったお話たちが、 こうして本に育っていたのをみつけたのは、あなた。 ────────円城塔 第65回現代歌人協会賞を受賞した歌集『Lilith』など、 そのみずみずしい才能でいま最も注目される歌人・作家、川野芽生。 『無垢なる花たちのためのユートピア』以前の初期作品を中心に、 「ねむらない樹」川野芽生特集で話題となった「蟲科病院」、 書き下ろしの「天屍節」など全51編を収録した待望の初掌編集。 四六判、上製、224ページ 装丁 ミルキィ・イソベ+安倍晴美(ステュディオ・パラボリカ) 【著者プロフィール】 川野芽生(かわの・めぐみ) 1991年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科在籍中。2017年、「海神虜囚抄」(間際眠子名義)で第3回創元ファンタジイ新人賞の最終候補に選出される。2018年、「Lilith」30首で第29回歌壇賞を受賞し、2020年に第一歌集『Lilith』(書肆侃侃房)を上梓。同書は2021年に第65回現代歌人協会賞を受賞。2022年、短篇集『無垢なる花たちのためのユートピア』(東京創元社)を刊行した。
-
鳥羽和久『光る夏』
¥1,980
SOLD OUT
ジャワ島、ハバナ、スリランカ、 メキシコ、アッシジ、ドーヴァー…… 世界の旅先で出会った、 曰く言い難い体験の数々を描く紀行文学 本書に綴られる断片的なストーリーは、読むたびに印象が変わる不思議な吸引力を持っている。一つ一つのエピソードが小さく沸騰しながら、時に結び付き、時に離れて、途切れない波紋のように読んでいる自分の心奥に広がり、揺れながら漂い続ける。 ──解説・石川直樹 「旅とは、別の生に入っていく経験である。その土地の匂い、身体、空気、時間、言葉の訛り、まなざし、無関係な音に巻き込まれ、自らが形を失い、ひとつの地図になるような運動である。でっち上げられた死んだ関係性ではなく、生きたままそれらと交わりたいと思った」 ジャワ島、ハバナ、スリランカ、メキシコ、アッシジ、ドーヴァー、クレタ島……世界の旅先で出会った、曰く言い難い体験の数々。世界のどこに行っても自己変革が起こるわけではなく、それで人生が変わるわけでもない。それでも、旅はいつまでも面白い。晶文社スクラップブックの人気連載を全面改稿し、さらに書き下ろしを加えた、まったくあたらしい紀行文学。 “民族、宗教、言語、感覚、制度──こうした要素が異種混交的に存在する土地が好きで、そこで自分の思考が地滑りを起こすこと、「何か」を見極めるのではなく、「いったい何が起きているのか」という出来事に巻き込まれること。そういったものを求めて旅を続けてきたと思う。”(あとがきより) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 ラヤンラヤンの風 バリ島のゲストハウス ハバナのアルセニオス スリランカの教会に花束を 受難のメキシコと今村 オルセー美術館のサイ アッシジ、小鳥への説教 白い崖に立つ兵士の幽霊 その男メネラオス ハワイの神々の囁き 世界でいちばん熱い夏、光る夏 四六判並製 264頁 ◇鳥羽和久(とば・かずひさ) 1976年、福岡県生まれ。株式会社寺子屋ネット福岡代表取締役、学習塾「唐人町寺子屋」塾長、単位制高校「航空高校唐人町」校長、及び「オルタナティブスクールTERA」代表。教務と執筆の合間に国内外を旅する生活を続ける。著書に『親子の手帖 増補版』(鳥影社)、『おやときどきこども』(ナナロク社)、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)、『「推し」の文化論──BTSから世界とつながる』(晶文社)、『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)など、編著に『「学び」がわからなくなったときに読む本』(あさま社)がある。
-
堀内誠一『世界はこんなに』
¥2,530
うつくしい、おもしろい、ゆめいっぱい、はてしない。 堀内誠一は、目の前に広がる景色を写し、空想世界の夢を描いた。 古き良きものの面影を讃え、新しい時代の息吹を捉えた。世界はこんなに、と伝えるために。 2025年1月22日(水)よりPLAY! MUSEUMで開催した「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」公式アートブック。 あなたもきっと見たことがある、絵本『ぐるんぱのようちえん』の大きなぞうの絵、雑誌『anan』『BRUTUS』『POPEYE』のロゴマーク。それぞれを知っていても、同じ人が手がけたことは意外と知られていません。なぜか? それは堀内誠一が自由な発想で、幅広い仕事に取り組んだアーティストだったからかもしれません。 絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、時には写真家として、多くの仕事に携わりました。さまざまな画風で描いた絵本、新しい表現で作りあげた雑誌、絵画やリトグラフ、地図、ポスター、旅行記にエッセイ、絵手紙と、一人の仕事とは思えないほどです。 1987年、54歳で生涯を終えるまで多彩な作品を生み出しつづけた堀内は、どのように世界を見つめていたのか——「世界はこんなにうつくしい」「世界はこんなにはてしない」など4つのテーマから、約100点の絵や写真と言葉を贅沢に散りばめ、その知性と好奇心、関わる人を惹きつける思いやりに満ちた視点を探ります。 「世界はこんなに」のその先に思いを馳せ、宝物をふと手に取るように、何度も楽しんでもらいたい一冊です。 目次: Chapter1:世界はこんなにうつくしい Chapter2:世界はこんなにおもしろい Chapter3:世界はこんなにゆめいっぱい Chapter4:世界はこんなにはてしない 堀内誠一が私たちに伝えようとしたもの/林綾野 文・絵:堀内誠一 構成・解説:林綾野 編集:永岡綾 アートディレクション・デザイン:高橋歩 デザイン:伊藤力丸 写真撮影:栗原論 仕様:B5変型、上製、216ページ
-
松岡正剛『世界のほうがおもしろすぎた』
¥2,090
正体不明という生き方 「ぼくが目指したことは、すべて編集です」 異能の編集工学者が謎に包まれたその生涯と秘策を一気に語り明かす。 ロングインタビューによる、最初で最後の「自伝」。 「若者の教祖」「知の巨人」「博覧強記」――。 あらゆるレッテルを嫌い、「生涯一編集者」であることに徹した松岡正剛。その歩みは理科少年の時代[ころ]に抱いた自己同一性への疑問に始まっていた。十数時間におよぶ、生前最後にして初の自伝インタビューを完全再録。また付録として、未発表稿及び年譜を掲載。 【本文より】 「遅ればせ」ということを、わりに早くから自覚していたんです。あえて遅滞する、遅延するということです。ふつう遅れるというのは、とろいこと、才能が発揮しにくいとか、コミュニケーション能力がないということです。でもぼくは「遅ればせ」がいいんだと思ってやってきた。こういう感覚は若いころからありました。おそらくぼくが編集に関心をもったことにも関係していたんだろうと思います。―― ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 第1章……正体不明のゴースト ■自己同一性がわからない ■科学のデーモンと精神のゴースト ■「粗より」という方法 ――断章1:『擬――「世」あるいは別様の可能性』より第二綴「きのふの空」(二〇一七) 第2章……「世界」のおもしろみとメディアへの憧れ ■殺されるくらいの気概をもて ■京都の「すい」、東京の「いき」 ■理科少年の目覚めと抵抗 ■「自分」の確立から遠のくということ ■新聞づくりと印刷技術に夢中になる ■革命的マルクス主義の前線で ――断章2:『概念工事』より「極上の迷宮」(一九八〇) 第3章……アルス・コンビナトリア事始め ■「ハイスクール・ライフ」編集長になる ■稲垣足穂に翻弄される ■オブジェマガジン「遊」の誕生 ■杉浦康平からの宿題 ■誤解の「可能性」をあえて入れておく ■超絶アルス・コンビナトリアとそのコツ ――断章3:「歳視記・2」(一九七九) 第4章……すべてはアナロジーのために ■人が人を、噂が噂を連れてくる ■なぜ本に孔を空けたのか ■科学と精神と機械はまぜこぜに ――断章4:『フラジャイル』Ⅲ「身体から場所へ」2「振舞の場所」(一九九五) 第5章……編集工学の胎動と脈動 ■科学万博のパビリオンをつくる ■世界同時年表『情報の歴史』 ■複雑系・割れ目・ノンリニア ■編集工学は「知」を自由にする技術 ■企業人たちとの意外な交流 ■トークは「装置」から考える ■高気圧先生の大学奮闘記 ――断章5:ハイパーカードに出会うまでに頭の中で電話が鳴っている (「HyperLib」一九八七年第六号) 第6章……編集の国から生まれた学校 ■九〇年代日本に対する危機感 ■早すぎた「編集の国」構想 ■「たくさんの自分」から始まる学校 ■イメージメントとマネージメント ――断章6:「一到半巡通信」(二〇〇〇年十二月号)より「埒外案内」 第7章……歴史の網目のなかで千夜千冊を紡ぐ ■千夜千冊は書評ではない ■千夜千冊達成と胃癌の顛末 ■他者と自己の問題を再編集する ■千夜千冊を新たなエディションにする ■本棚の文脈が読める空間 ――断章7: 『學鐙』(二〇二四年九月)より「編集工学的読書術」 第8章……虚に居て実を行う ■写真家たちのアート・ジャパネスク ■方法日本を奮い立たせる ■近江に思考の拠点を移してみると ――断章8:『日本数寄』より「主客の遊び」(二〇〇〇) ◆松岡正剛年譜 ◆あとがきに代えて 四六判並製 404頁 ◇松岡正剛(まつおか・せいごう) 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。生命・歴史・文化にひそむ仕組みを「編集」の観点でとらえ、方法的に用いて新たな仮説や問いを創造する「編集工学」を確立。おもな著書は『知の編集工学』『知の編集術』『花鳥風月の科学』『17歳のための世界と日本の見方』『日本流』『日本文化の核心』ほか多数。2000年よりインターネット上でブックナビゲーションサイト「千夜千冊」を連載、2018年より文庫シリーズ「千夜千冊エディション」30冊刊行。2024年8月逝去。
-
奥井亜紗子『関西大衆食堂の社会史』
¥3,300
うどんや丼等の飲食に加えて店頭でおはぎや赤飯を販売した「餅系食堂」は、京阪神都市圏の下町商店街に典型的な「昔ながら」の大衆食堂である。本書は、この餅系食堂のモノグラフを通して戦後日本の都市移動と家族変動および地域社会の姿を描き出す。 判型:A5判 頁数:254頁 【著者紹介】 奥井亜紗子(おくい・あさこ) 2006年 神戸大学大学院文化学研究科社会文化専攻修了。 現 在 京都女子大学現代社会学部准教授(社会学)。博士(学術)。 著 書 『農村─都市移動と家族変動の歴史社会学──近現代日本における「近代家族の大衆化」再考』晃洋書房、2011年〈第7回日本村落研究学会奨励賞・第5回地域社会学会奨励賞受 賞〉。 『人の移動からみた農山漁村──村落研究の新たな地平』共著、農山漁村文化協会、2020年。 『家と子どもの社会史──日本における後継者育成の研究』共著、吉川弘文館、2022年。 『1%の隣人たち──豊岡発!外国人住民と共に生きる地域社会』共著、昭和堂、2024年、ほか。
-
『Neverland Diner 二度と行けない神戸のあの店で』
¥600
都築響一編『Neverland Diner 二度と行けないあの店で』のスピンオフ企画の神戸編。 編集はi'ma。 【目次】 三宗匠「路上」 林未来「たった一度の“背伸び”体験」 岡宗秀吾「バック・イン・ザ・デイズ」 カニコーセン「ペーちゃん」 近藤聡「境目」 増田波瑠奈「私たちの思い出のお店」 山琴ヤマコ「小瓶2本とレバーの素揚げ」 北秋亮「世にも不思議なアメージング・グレース」 K・S・ナズィール・A「OVAL PLATES」 181x128 mm 62ページ
-
『Neverland Diner 二度と行けない広島のあの店で』
¥600
都築響一編『Neverland Diner 二度と行けないあの店で』のスピンオフ企画の広島編。 編集は広島蔦屋書店。 【目次】 「記憶に残る味は醤-忘れてんじゃねーよ」 河賀由記子 「フジグラン高陽のグリーンオアシスで食べたハンバーグスパゲッティとブラックジャックの思い出」 江藤宏樹 「母と私の忘れ得ぬあの店」 藤原さゆり 「マイ オーディナリー フード」 西尾薫 「ニセ家族の味がする」 わたのはらさゆ 「NICE FISH MARKET」 ハヤシ 「かっこいい大人」 石田敦子 181x128 mm 52ページ
-
『Neverland Diner 二度と行けない仙台のあの店で』
¥600
都築響一編『Neverland Diner 二度と行けないあの店で』のスピンオフ企画の仙台編。 編集はインヤンブックス。 【目次】 ラ・カーム KEN MAKABE アンシャンテ 渡邉 正英 定食 大石 利府のこってりラーメン 中村 悟 いちごのおばさん 大久保 潤 ハンバーグフライ 荒川 達郎 納豆についてくる醤油 遠藤 翔太 カルボナーラ 廣田 清伸 柏木居酒屋王将 廣田 絵美 萬屋長兵衛 酒のべん/SYUNOVEN 181x128 mm 86ページ
-
【サイン本】碇雪恵『本の練習生』
¥1,320
※ 著者直筆サイン本です。 本書は、ライター・編集者の碇雪恵さんが、双子のライオン堂で開催した多和田葉子『雪の練習生』の連続読書会に参加した記録エッセイです。 読書会を通して、難解な小説と格闘しながら、多様な人々との対話を通じて「わかる」ことの価値を問い直す、真摯でユーモラスな日々の記録。本書を通じて、読書会を追体験してもいいし、読書や小説との向き合い方を考えてもいい。 ・目次 少し長めの前日譚 第一回 読書会の練習生 2024年10月17日(木) 第二回 地面師の練習生 2024年11月21日(木) 第三回 年の瀬の練習生 2024年12月12日(木) 第四回 百合の練習生 2025年1月23日(木) 第五回 ラジオの練習生 2025年2月20日(木) 最終回 ふたたび、読書会の練習生 2025年3月20日(木) あとがき 碇雪恵(いかりゆきえ) 北海道札幌市生まれ。出版取次会社、出版社勤務を経て現在はフリーランスでライター時々編集など。自身の出版レーベル「温度」よりエッセイ集『35歳からの反抗期入門』、二村ヒトシ『AV監督が映画を観て考えたフェミニズムとセックスと差別と』などを刊行。新宿ゴールデン街のバー「月に吠える」金曜店番。
-
梶原阿貴 『爆弾犯の娘』
¥1,980
「見つかったらどうなるの?」「逮捕されちゃう」左翼、革命、学生運動、自己批判、人民の子 ……父は、何を守りたかったのだろう? 1970年代、 連続企業爆破事件の実行犯の一人として指名手配。 50年もの逃亡の末、 2024年1月に実名を明かして亡くなった、桐島聡。 彼の生き様を描いた映画『桐島です』(監督:高橋伴明)は 当時の学生運動の描写がリアルだと話題だ。 本作のシナリオを書いたのは、 同じく高橋伴明監督とタッグを組んだ『夜明けまでバス停で』で 数々の評価を得た注目の脚本家・梶原阿貴。 1973年生まれの彼女がなぜ、この作品を克明に書けたのか? それは、彼女の父親も桐島聡と同じように爆破事件に関与し 指名手配され逃亡していたからだった。 逃亡の中で生まれた娘。家族は嘘を重ねていく。 娘は嘘の渦に翻弄される。 それでも「家族」は終わらない。では革命は? 「黙っていたけど、あなたのお父さんは、 役者でクリスマスツリー爆弾事件の 犯人なの。あなたが生まれる前のこと。 それからずっと、十四年も隠れて暮らしてるの」 「見つかったらどうなるの?」「逮捕されちゃう」 左翼、革命、学生運動、自己批判、人民の子 ……父は、何を守りたかったのだろう? 本書で伝えたいのは 「どんな環境に生まれても、努力次第で人生は切り拓ける」 ということでは断じてありません。 うまくいかないこと全部を「自分のせい」だと思わずに、 適度に親のせいにしたり、他人のせいにしたり、 社会のせいにして生きていきましょう。 そして自分に余裕ができた時には、 社会全体をみんなで変えていきましょう。 やさしさを組織していきましょう。 【目次】 はじめに 逃亡生活 1973-1985 池袋北口平和通り商店街 ジンミンノコ ノーパン喫茶でライディーンを 氷川神社の鳥居と交番 働かざる者、食うべからず ポートピア連続殺人事件とコックリさんとビニ本と 工場の上にお引越し 永田古書店の死神博士 母、当たり屋になる サヨクとオキヤとヤクザとヤンキー いざ行かん、伊豆の芸者置屋へ おちょこの傘持つメリー・ポピンズとビニールの城 夜の公園で父とふたり運動会 三斗小屋温泉殺人事件 ビューティフルネーム メリークリスマス!お父さんは山へ芝刈りに 裁判〜服役 1986-1991 父の初公判を傍聴に行く 自由の森学園と若松プロと宝塚 ぼくは12歳 小菅の土手で尾崎豊のために卒業を歌う 旅立ちの時 丁稚生活のはじまり くんちゃんのこと 静岡刑務所に面会に行くついでに赤福を買う 映画『櫻の園』 父出所〜家族解散 1991-1993 父、二十年ぶりに娑婆に戻る 家族解散 脚本家になろうとする 2003- 名探偵コナンで脚本家デビュー 東日本大震災後に宮城刑務所へ 二時間ドラマからラップ映画へ 父帰る 父落ちる 俺たちに明日はない。 夜明けまでバス停で 桐島です 判型・ページ数:4-6・288ページ
-
馬田草織『ポルトガルのごはんとおつまみ』
¥1,760
SOLD OUT
あっという間に作れてビールとワインが止まらない! 日本人になじみやすい魚介や肉、ごはんものがすごく簡単できちゃいます! たら、手羽先、じゃがいも、トマト、あさりなど、いつもの食材があっという間にポルトガルの味に。ごはんが進んでビールもワインも止まらない、日本人になじみやすい魚介や肉、ごはんものがすごく簡単にできちゃいます! 日本で買える、お手頃ポルトガルワイン24本も紹介。 第1章 魚介が食べたい! 第2章 とにかく肉! 第3章 一皿でつまみ&シメになるごはんもの 第4章 野菜でもう一品 おまけ パパッと作れる絶品つまみ 判型・ページ数:A5 ・ 200ページ
-
山口祐加、星野概念『自分のために料理を作る』
¥1,870
「自分のために作る料理」が、 様々な悩みを解きほぐす。 その日々を追いかけた、 実践・料理ドキュメンタリー。 著者のもとに寄せられた「自分のために料理が作れない」人々の声。「誰かのためにだったら料理をつくれるけど、自分のためとなると面倒で、適当になってしまう」。そんな「自分のために料理ができない」と感じている世帯も年齢もばらばらな6名の参加者を、著者が3ヵ月間「自炊コーチ」! その後、精神科医の星野概念さんと共に、気持ちの変化や発見などについてインタビューすることで、「何が起こっているのか」が明らかになる――。「自分で料理して食べる」ことの実践法と、その「効用」を伝える、自炊をしながら健やかに暮らしたい人を応援する一冊。 【磯野真穂さん(文化人類学者)推薦!】 食べることは生きること。なのに、自分のための料理は億劫。それはなぜ? 料理を愛する著者が贈る、これまでにない料理本。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 まえがき 料理は大変だと思っているあなたに Stage1 料理の問題たち 1 料理についてこんがらがってしまっていること 「理想の家庭料理像」に押しつぶされそうになっていませんか? 食事は決めることが多すぎる 献立を立てるのは大仕事 気楽に料理がしたいと思いながらもできないのはなぜ? 誰も褒めてくれない問題/料理の面白さ、楽しさがいまいちわからない 家事をする元気がない 自分の料理に自信が持てない。おいしそうと思えない 料理上手のSNSがたまにしんどく感じられるのはなぜ? 料理と自尊心との密接な関わり 2 自分のために料理するのって難しい? 何のために料理するのか目的を絞ろう 自分を大事にするための料理 自炊は自分の帰る場所を作ること 世界でたった一人のオーダーメイドな料理人の誕生 Stage2 実践!自分のために料理を作る 01 土門さん第1回【30代・女性・執筆業】 料理とは何か/調理の基本/調味の基本/レシピを見ないでしょうが焼きを作る/新しいしょうが焼きにチャレンジする/まとめ 02 藤井さん第1回【30代・男性・会社員】 自炊のモチベーションの上げ方/トマトパスタを作っていく/料理は途中でやめたっていい/夕食はイベント化されすぎている?/包丁、まな板は使わずカレーを作る/食べることをもっと楽しもう 03 横山さん(仮名)第1回【30代・女性・会社員】 料理は体力のあるうちにやる/隙間時間の一手間が料理のハードルを下げる/食習慣を作る心を見つめてみる/料理は自分らしくなるレッスン/「世の中は壮大な役割分担」/疲れていると、料理はできない/豚汁の下ごしらえをする/豚汁の合間にカブサラダ作り/カブサラダが完成/味噌が溶き残ってもご愛嬌/ヘルシーな食事が自分で作れた * 対話の時間を味わいたい――星野概念 * 01 土門さん第2回【30代・女性・執筆業】 おいしさの九割は安心感でできている/食べることに対して積極的になりました/きついダイエットをしていた一〇代、二〇代/料理は音楽と似ている/レシピの余白を読み解く/まとめ 02 藤井さん第2回【30代・男性・会社員】 目玉焼きで気分が上がるという気づき/料理で知りたいのはレシピだけじゃない/「小料理屋形式」のメリット/山口式スーパー改革案?/「自分のために料理ができない」とは/コンビニおにぎりは一点だけど袋麵は〇・五点/無限に語れる料理のあれこれ/自分を喜ばせて「大丈夫」を担保する 03 横山さん第2回【30代・女性・会社員】 一ヵ月でここまで変わった/気分の浮き沈みが激しいんです/気分の安定のために味わい始めました/料理は「今、ここ」に集中させてくれる/西洋医学ではわからない食のリアル/料理は無心になれる/長続きする幸せ 04 伊藤さん第2回【30代・女性・会社員】 料理は筋トレなんだな/仕事はできても料理ができない私/作る人が一番えらい/母の食卓の愛おしさとコンプレックスと/置いてきた宿題の解き方/評価されない、自分が満たされる世界/自分の身体にしたがい、知恵をつける/自分の「子ども」を解放しよう 05 小山田さん第2回【20代・女性・管理栄養士】 料理のプロなのに、料理ができない/優しさがプライベートを浸食してくるとき/自分を喜ばせられた幸せ/人間関係のトラウマが「合わせる私」を作っている/優しくておいしくて幸せ、でも食べたらなくなってしまう/続ける中でわかることがある/過程を「味わう」/「味わい」の喜びは背中で示す/今やっていることを感じる/「味わいアンテナ」を伸ばそう/試行錯誤こそが「味わい」 06 川崎さん第2回【50代・女性・販売員】 お弁当を買う日もあります/「料理のテトリス」/一人だとついおやつを食べてしまう/一人になった寂しさと自由さ/原発事故の爪痕とコロナ禍の家族の変化/火を使わない夏の料理が知りたい/川崎さんのお料理、食べてみたいな Stage3 自分のために料理を作る7つのヒント 1 六名の参加者に三ヵ月間レッスンをしてみて 調理の「なぜ」がわかると、他の料理にも応用できる 億劫なことはやらなくていい 日々食べているものをもっと肯定しよう 自炊について話す機会の必要性 2 自分のために料理を作る七つのヒント ヒント①:自分が食べたいものを作る ヒント②:結果ではなく、プロセスに集中する ヒント③:作った料理を細かく評価せず、やりすぎくらい自分を褒める ヒント④:下手な自分を愛でる ヒント⑤:他人と比べない ヒント⑥:心の中の小さな自分に作ってあげる ヒント⑦:環境を変える あとがき 絶対に自炊して欲しい、なんて言えない おまけ 本書で紹介したレシピ しょうが焼き ワンパンで作れる「トマトツナパスタ」 レンチンで作れる「シーフードカレー」 好きな野菜で作れる豚汁 カブの葉とじゃこの炒め物 カブとしらすのサラダ 四六判並製 360頁 ◇山口祐加(やまぐち・ゆか) 自炊料理家。1992年、東京生まれ。7歳から料理に親しみ、料理の楽しさを広げるために料理初心者に向けた料理教室「自炊レッスン」や小学生向けの「オンライン子ども自炊レッスン」、レシピ製作、書籍執筆、音声メディアVoicyにて「山口祐加の旅と暮らしとごはん」を放送するなど幅広く活動を行う。著書に『週3レシピ 家ごはんはこれくらいがちょうどいい。(実業之日本社)』、『ちょっとのコツでけっこう幸せになる自炊生活(エクスナレッジ)』など。自炊レッスンや各種イベントのお知らせはTwitterやInstagramでお知らせします。 ID:yucca88(各SNS共通) 公式ホームページ:https://yukayamaguchi-cook.com/ ◇星野概念(ほしの・がいねん) 1978年生まれ。精神科医など。医師としての仕事のかたわら、執筆や音楽活動を行う。著書に『こころをそのまま感じられたら』(講談社)、『ないようである、かもしれない』(ミシマ社)。共著に『ラブという薬』『自由というサプリ』(ともにいとうせいこう氏との共著、リトル・モア)がある。
-
馬田草織『ホルモン大航海時代』
¥1,650
人は誰かの示したお手本やレシピ通りになんて生きられない。 人生の大海原に漕ぎ出すあなたへ届けたい、毎日を機嫌よく過ごすための(ほぼ)一人前で作れるレシピ。 人はみな、ホルモン大航海時代をゆく小舟のようなもの。 思春期はホルモンの嵐の往路を、更年期はその復路の嵐を進む。そして進みながら戸惑う。 婚期とは?結婚とは?離婚とは?母とは?娘とは?老いとは? ポルトガル料理研究家で文筆家の著者が 人生の大海原で奮闘するあなたに届けたい、 毎日を機嫌よく過ごすためのエッセイと、ほぼ一人前レシピ23品。 「人は誰かの示したお手本やレシピ通りになんて生きられない」 だから日々のごはんこそ、我儘に作るのだ。 1章 お手本には囚われたくない、料理も生き方も(だってお手本は誰かが作った理想) お手本の呪い/生き方を最適化する/鶏もつを塩味で煮る/さよならから、はじめる/伝言ゲーム(味の) ・レンチン蒸し鶏ごはん ・鶏もつ塩煮 ・あの鍋 ・ワンボウルたらこパスタ 2章 米で呑む国、ポルトガル(ひとり訪れた先で見つけた新しい価値観) 35歳ひとり大航海時代/女たちの厨房/ルシア姉さん/で、サヨーリはなにが大事なの?/産むタイミング問題 ・鴨ごはん ・ポルトガル式あさりごはん ・トマトごはんと豆鰺フリット ・砂肝のガーリックパプリカ炒め ・サワーポテタコ 3章 いつの日か、ひとり暮らしをするきみへ ひとり暮らし宣言/自分マニア/私専用レシピブック/鶏団子鍋セラピー/背徳の生ハムごはん/フリーダム自炊 ・心のままに鶏団子鍋 ・背徳の生ハムごはん ・愛しの納豆蕎麦炒め ・たこの温かいカルパッチョ ・おいしいキムチの炒飯 ・塩豚と野菜のハーブ蒸し ・長芋のり塩ポテト 4章 親子だもの(親になったが子でもある) 謝罪ぶりかま/下戸がほやを捌く/『おかめ』の時間 ・日曜日のじゃが芋お焼き ・湯気プリン ・気ままに白玉団子 5章 私だけの航海を続ける(そして楽しく生きる) 食堂を開く/ボジャドール岬を越える/フライパンホットサンド ・フライパンホットサンド3種(キャベツ・玉ねぎ・山盛りレタス) ・寝ぐせカスタードトースト おわりに 判型:A5 総ページ数:208 刷色:4C 馬田草織(ばだ・さおり) 1970年東京生まれ。文筆家、ポルトガル料理研究家。食や旅を軸に雑誌や書籍、WEBなどで執筆。ワインを楽しみ料理を味わう教室「ポルトガル食堂」を主宰。著書に『ようこそポルトガル食堂へ』(幻冬舎文庫)、『ポルトガルのごはんとおつまみ』(大和書房)『ムイト・ボン! ポルトガルを食べる旅』(産業編集センター)。
-
山口祐加『世界自炊紀行』
¥2,750
世界には、 今晩の献立を考えない人たちがいる 自炊料理家の著者の元に寄せられる「献立作りが苦痛」「いつも同じ料理ばかりでマンネリに」「スーパーで途方にくれる」という自炊に悩める人々の声。これって日本だけ?「世界の自炊」はどうなっているんだろう? と思った著者は飛行機に飛び乗っていた――。 2024年の間に全世界12か国、38家庭を取材。それぞれ各国から2家庭を厳選し、合計24組の自炊事情を12種の自炊レシピと共に紹介する。同時代を生きる人々、それぞれの「自炊する意味」とは。 奥野克巳(文化人類学者) 「12か国の食卓を巡る旅の果てに、いちばん意外だったのは日本人の自炊だった」 内澤旬子(文筆家、イラストレーター) 「和食はもちろん、中華イタリアン、フレンチ、エスニックと自国以外の料理も何品も作り、栄養衛生にも配慮する。しかも担うのは主に女性……などなど、日本の家庭料理にまつわる「常識」は世界からはどう見える?? 自炊料理研究家が世界各地の自炊人を訪ねて作り味わう自炊紀行。現地レストランでも味わえない自炊レシピ満載」 【著者より】 本書は一気読みすると手のひらの上で世界一周をした気分に浸れるだろうし、寝る前に一家族ずつ読んでちょっとずつ楽しんでもらうのも良いと思う。この本を読んでくださる方が私の旅を追体験し、自炊という身近な行為を客観的に見て(世界各地と比べて!)、ご自身の生活に何かしらプラスになるヒントが手渡せたら、心からこの本を書いて良かったと思える。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 はじめに 1 台湾編:外食文化が根付いた国で自炊をするということ 2 韓国編:自炊よりも外食した方が、たくさん野菜が食べられる国 3 ポルトガル編:魚介類と米の国の日常食とは 4 スペイン編:一日五回の食事を摂る国へ⁉ 5 フランス編:「おいしい」の国の自炊事情とは 6 トルコ編:「本当のトルコ料理」を探して 7 イタリア編:地域性のある食文化が根付く「イタリアの自炊事情」 8 メキシコ編:スペインの侵略がもたらした食文化の変革 9 ペルー編:注目度急上昇、ペルー料理がおいしい理由とは 10 タイ編:毎日・毎食、外食で困らない国でなぜ自炊するのだろうか? 11 ベトナム編:本当の「家庭料理」に会いたくて 12 ラオス編:何も知らない国の自炊に出会うこと おわりに 四六判並製 568頁 ◇山口祐加(やまぐち・ゆか) 自炊料理家。1992年生まれ。東京都出身。出版社、食のPR会社を経て独立。7歳から料理に親しみ、料理の楽しさを広げるために料理初心者に向けた料理教室「自炊レッスン」や小学生向けの「オンライン子ども自炊レッスン」、レシピ・エッセイの執筆、ポッドキャスト番組「聞くだけでごはんができるラジオ」などは多岐にわたって活動中。著書に『自分のために料理を作る自炊からはじまる「ケア」の話』(星野概念との共著、晶文社/紀伊國屋じんぶん大賞2024入賞)、『自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法 』(佐々木典士との共著、ダイヤモンド社)など多数。
-
漆原悠一エッセイ集『ここにつらなる日々』
¥1,540
ぼくにとって、デザインは生活の基盤を支える大切な仕事だが、生活の一部である。 デザインが生活のすべてではなく、自然と生活のなかに溶け込んでいるようなイメージだ。 仕事へのこだわりが生活を圧迫することのないように。 (本文より) 東京のnoie extentというギャラリーで初の個展をやることになった。 ふつうデザイナーの展示といえば、成果物や取り組みをデザインの意図とあわせて展示する それがほとんどのように思うけれど、「本をつくる」ことで、仕事を含む生活そのものに向き合ってみようとおもった。 父のこと、家族のこと、学生時代のこと、友人のこと、引っ越しのこと、仕事のこと。……etc. デザインを仕事にする、忙しくも自由な日々を、ご笑覧いただけたらうれしいです。全23篇。 もくじ: 表札がない/ミルクセーキ/手のひら/似顔絵/シャチホコ/ドリーム/古本屋/砂が出た/念を送る/アコーディオ ン/市民プール/フット帽/さよならが言えない/ねずみさん/引っ越しのまえに/ばいばい、またね/ある一日/丸坊主/ぼ んやりと考える/お忙しいのにすみません/デザインの現場/場がつくられる/あとがきにかえて 著・装丁:漆原悠一 判型: 四六判変形(タテ172×ヨコ118mm) 製本: 並製本(PUR)/天アンカット 頁数: 100ページ 漆原悠一(うるしはら・ゆういち) 1979年大阪市天王寺区生まれ。2002年京都精華大 学美術学部デザイン学科卒業。2011年に東京・西荻 窪の自宅にてデザイン事務所tentoを設立。その後、 代官山、三鷹へ移転。現在は京都市左京区に事務 所を構える。グラフィックデザインを生業としている。
-
江藤健太郎『すべてのことばが起こりますように』
¥2,200
SOLD OUT
愛、笑い、海、狂気、デジャブ、旅をめぐる「人間」たちの物語。 「書きたいから書いた。出したいから出した」 既存の文芸の枠の「外」から突如やってきた破格の初小説集。 ◎江藤健太郎による初作品集。表題作の長編を含め5篇所収。執筆4年、制作半年の歳月を経て、ついに刊行。第1刷300部発行。 ◎『天然知能』、『やってくる』、『創造性はどこからやってくるか』など革新的著作を発表し続ける異能の天然知能科学者・郡司ペギオ幸夫氏による書き下ろし解説所収。 読み終わって、冬の浜辺で一人焚き火をしていた、存在しない記憶を思い出した。 「すべてのことばが起こりますように」の主人公であるウジャマ(内山)はデジャブとしての生を繰り返す。デジャブとして生き続けるこの感じをきっかけに、本解説もまたデジャブ体験のように書き連ねられることになる。 ああ、江藤くんですか、知ってますよ。よく覚えてます。彼は私の授業の第一回の講義で、授業が終わると教卓に走り込んできましてね、言うんですよ。「郡司さん、早稲田の理工で郡司さんの授業わかるの、俺以外いませんよ」ってね。《解説より》 ◎著者自らが企画・編集すべて手掛けた渾身の一冊。装画・装丁はデザイナーの柿木優、印刷・製本は藤原印刷。自主制作本ながら本格的な仕上がりとなっております。 ◎この先ずっと小説を書いていきたい人、新人賞に応募し続ける以外の道を探っている人、いつか自分で本を出そうとしている人、そんな人たちへ。 ◎本書のために描き下ろされた柿木優による精緻な鉛筆画をはじめとし、表紙に板紙、本文用紙にコミックス紙、帯代わりにステッカーを貼付した画期的な造本。シンプルながら新しい装丁になっております。 【目次とあらすじ】 隕石日和(短編20枚) ある晴れた日、「わたし」がベランダで洗濯物を干している。すると隣のベランダに「誰か」が出てくる気配がする。しかしそれはおかしい。隣室は空室のはず。蹴破り戸のせいで「誰か」の姿は当然見えない。警戒する「わたし」を見透かすように、「誰か」が「わたし」に喋りかけてくる。「そこにいるんだろ! まあ話そうや」。まるで人間そのものみたいな二人の対話が始まる。 すべてのことばが起こりますように(長編145枚) 朝四時、波打ち際、男が目を覚ます。波に飲み込まれそうになる痩せた身体。男の名はウジャマ。愛すべきウジャマ。起き上がったウジャマは神奈川から東京へと放浪の旅を始める。道中、ウジャマは様々な人に話しかけられる。仕事を飛んだ女、新興宗教の教祖、家出中の老婆、失恋し言葉が止まらなくなった男……。果たして、ウジャマはどこから来たのか何者なのかどこへ行くのか。愛、笑い、海、狂気、デジャブ、旅をめぐる「人間」たちの物語。 二回戦(短編20枚) 「カフカ短編賞」の授賞式に出席するために大学のキャンパスを訪れた「わたし」は、自身の作品が受賞しなかったことに不満を抱き、授賞式を襲撃する計画を立てている。式が始まる。受賞者の嬉光一が舞台上で受賞スピーチを始める。「皆さま、わたしはカフカの作品を読んだことは一切ございません」。呆気に取られる「わたし」をよそに、嬉光一による長い告白が始まる。「わたしは神奈川県の国府津という小さな町に生まれました」 ドリフター(短編40枚) ある日、大学院生の佐村のもとに、社会人になった友人の月川から電話がかかってくる。月川は海に行こうと佐村を誘う。佐村はギョッとする。学生時代、月川は度々佐村に自殺を仄めかしていた。その度に、佐村は「じゃあ死ぬ前に海でも行こうや」とたしなめていた。そのことが一気に思い出された。落ち着かない佐村と微動だにしない月川は新宿で合流し、熱海行きの電車に乗る。 一瞬、針(短編20枚) 南米映画を専攻する大学院生の寺尾は、岐阜県の海水浴場で開催される「お月見映画祭」に参加する。現地で寺尾は映画祭スタッフの河野と出会う。会場では、砂浜の上に直接スクリーンが置かれ、並べられたパイプ椅子にはぎっしりと老人が詰まっている。一人にされ奇妙な不安に駆られる寺尾。それを察知したかのように消えたり現れたりする河野。突然、河野による長いひとり語りが始まる。「寺尾さん、わたしはずっとラクゴし続けてきたんです」 解説 デジャブとしての生をデジャブの連続として描いた小説 郡司ペギオ幸夫(科学者・早稲田大学教授) 辞世の句は「あれ、デジャブかな」にしろよ、と私に言ったのは、共同研究をしている日本画家、中村恭子氏である。最期に及んで「浮世のことは夢のまた夢」という感慨は、いかにも成功者のものだ。そうではなく、生きてきて、ようやく死に際になって、「あれ、なんかこれ、昔もあったような」という気分と、しかし同時に、まだ一度も死んでないんだから、「ああ、デジャブに違いない」という感じが伴っていて、デジャブですらない。デジャブですらないが、「デジャブかな」という体験は、このいまを拓いていく。 判型:128mm×182mm B6判並製 192ページ 造本:カバーなし ニス仕上げ 帯ステッカー付き 装画・装丁・本文レイアウト:柿木優 解説:郡司ペギオ幸夫 編集:江藤健太郎 印刷・製本:藤原印刷 注意事項: 書籍にスリップはございません。 帯代わりのステッカーを貼付しております。 剥がしてステッカーとしてもお使いいただけます。 その際はゆっくり剥がすようお願いいたします。 江藤健太郎(えとうけんたろう) 1999年、神奈川生まれ。会社員。2018年から小説を書く。 好きなものは、魚。2025年、版元「プレコ書房」を立ち上げ、 初小説集『すべてのことばが起こりますように』を刊行。
-
小澤裕之編訳『エリザヴェータ・バーム/気狂い狼 オベリウ・アンソロジー』
¥3,300
ダニイル・ハルムスの原点、伝説のグループ「オベリウ」の全貌がついに明らかになる──。 100年前、無名の若者たちによって結成された「オベリウ」(ОБЭРИУ)は、20世紀前半のロシアにおける文学的実験の極致をきわめた。ダニイル・ハルムスの「エリザヴェータ・バーム」「出来事」新訳、これまで未邦訳だったニコライ・ザボロツキー「気狂い狼」、コンスタンチン・ヴァーギノフ「スヴィストーノフの仕事と日々」、レオニード・リパフスキー「水論」など、この伝説のグループ周辺12名の代表作を網羅した世界初のアンソロジー。 ◎本書作品収録作家……ダニイル・ハルムス/アレクサンドル・ヴヴェジェンスキー/ニコライ・ザボロツキー/コンスタンチン・ヴァーギノフ/イーゴリ・バーフチェレフ/ドイヴベル・レーヴィン/ユーリイ・ウラジーミロフ/アレクサンドル・ラズモフスキー/クリメンチー・ミンツ/ニコライ・オレイニコフ/レオニード・リパフスキー/ヤコフ・ドゥルースキン 「本書に訳出するのは、「オベリウ」と「チナリ」に縁の深い者たちの作品である。どちらのグループにも所属したハルムスとヴヴェジェンスキーは、その反伝統的な作風がロシア国内外で比較的早くから注目され、著作集や全集が刊行されてきた。しかしふたり以外の作品は、ザボロツキーを除き紹介が遅れた。「オベリウ」アンソロジーは、すでに1991年にロシアで、2006年にアメリカで刊行されているが、どちらも「オベリウ」のメンバー(オベリウ派)を網羅しているわけではなく、必ずしも代表作を採っているわけでもない。そこで本書には、レーヴィンやウラジーミロフといった、ロシアでさえほとんど知られていないマイナーなオベリウ派に、「チナリ」のメンバーも加え、それぞれの代表作をなるべく多く収録した。したがって、現時点では本書が世界で最も包括的な「オベリウ」アンソロジーといってよい」(本書「はじめに」より) 「オベリウ派――彼らはそう名乗っている。この言葉は、リアルな芸術の結社のことだと理解されている。この嘘くさい大仰な名前は、レニングラードのちっぽけな詩人グループが勝手に詐称しているものである。連中はほんの僅かだ。片手で指折り数えることができる。その創作ときたら……。」(オベリウに対する批判記事「反動的曲芸」より) ◎オベリウとは? 20世紀前半のロシアにおいて、「ロシア・アヴァンギャルド」と後に称される前衛芸術運動が興隆する。その寿命は短かったが、落日の間際、未来をも貫く鋭い光芒を放つ。それが「オベリウ」である。1927年に若者たちの手で結成されたこのグループは、「反革命的」と批判され数年で瓦解するものの、メンバー(オベリウ派)は創作をつづけ、ロシア文学史上きわめてユニークな作品を残した。また一部のオベリウ派は「チナリ」にも属していた。これは「オベリウ」と異なり閉じられたグループで、仲間たちは頻繁に集まりさまざまなテーマについて話し合った。そこでの会話がしばしば創作のヒントになっている。「オベリウ」も「チナリ」も長く忘却されていたが、20世紀後半から、ロシア文学史におけるミッシング・リンクとして世界的な注目を集めだす。両グループのメンバー全12人の創作を1冊に纏めた本書によって、その全貌がいま初めて一望のもとに置かれる。 【目次】 はじめに 「オベリウ」とは何か━━人と成り立ち 「オベリウ」と「チナリ」略年譜 Ⅰ オベリウ ダニイル・ハルムス 出来事 エリザヴェータ・バーム ヴヴェジェンスキーへ ザボロツキーを訪ねて オレイニコフへ 〈リパフスキーが苦しみだしたのは……〉 どのように使者が私のもとを訪れたか 男が家を出ました ばあさん アレクサンドル・ヴヴェジェンスキー 〈三七〇人のこどもたち〉 はる こもりうた イワーノフ家のクリスマス ニコライ・ザボロツキー 気狂い狼 運動 不死 さらば友よ みにくい女の子 コンスタンチン・ヴァーギノフ スヴィストーノフの仕事と日々(抄) イーゴリ・バーフチェレフ 取るに足らない隣人のたとえ 「曲がった胃」での出来事 冬の散歩 ドイヴベル・レーヴィン ドゥームコプフ氏、空を飛ぶ ユーリイ・ウラジーミロフ 変な人たち スポーツマン アレクサンドル・ラズモフスキー 追憶のハルムス クリメンチー・ミンツ オベリウ派(抄) オベリウ宣言 Ⅱ チナリ ニコライ・オレイニコフ 発明家に誉れあれ チャールズ・ダーウィン ハエ ゴキブリ 〈ごく頑丈なガラス越しに……〉 ノミの師範 レオニード・リパフスキー 〈太陽が異国に沈んだ〉 水論 ヤコフ・ドゥルースキン 窓 補遺 〈どのように使者が私のもとを去ったか〉 夢 チナリ 訳者解説━━十二人の「変な人たち」 訳者あとがき 底本一覧 四六判、並製、496ページ 装丁 森敬太(合同会社 飛ぶ教室) 装画 大澤フロム 【著者プロフィール】 ダニイル・ハルムス(Даниил Хармс) 詩人・作家・劇作家。ペテルブルク生まれ。27年には詩人仲間と共に前衛的な芸術家グループ「オベリウ」を結成。30年代は主に児童文学の分野で活躍。スターリン政権下で弾圧に遭い、41年に逮捕。翌42年に監獄病院で餓死した。代表作に『エリザヴェータ・バーム』『出来事』『ばあさん』など。 アレクサンドル・ヴヴェジェンスキー(Александр Введенский) 詩人・劇作家。31年に逮捕、翌年釈放されるが、流刑地を転々としたのちレニングラードに帰還。36年にハリコフへ移住。41年に再び逮捕、カザンへ移送される途中に肋膜炎で死去。代表作に『イワーノフ家のクリスマス』『灰色ノート』『挽歌』など。 ニコライ・ザボロツキー(Николай Заболоцкий) 詩人・翻訳家。ハルムスやヴヴェジェンスキーたちと共に「オベリウ」立ち上げに参加。「オベリウ宣言」の主要部分を執筆する。代表作に『気狂い狼』『農業の勝利』など。 コンスタンチン・ヴァーギノフ(Константин Вагинов) 詩人・作家。21年に「島民」グループを結成。その作品集において初めて詩が活字となる。20年代末から4つの長篇小説を次々と執筆。創作意欲は旺盛だったが、34年に結核で死去。代表作に『山羊の歌』『スヴィストーノフの仕事と日々』など。 イーゴリ・バーフチェレフ(Игорь Бахтерев) 詩人・作家・劇作家。詩の夕べでハルムスに出会う。26年、仲間と共に演劇グループ「ラジクス」を結成。やがて解散するが、このグループが母体のひとつとなり、27年に「オベリウ」が誕生。代表作に、ザボロツキーを始めとするオベリウ派の回顧録『私たちの若かった頃』、戯曲『冬の散歩』など。 ドイヴベル・レーヴィン(Дойвбер Левин) 作家・脚本家。27年、「オベリウ」立ち上げに参加。「左翼の三時間」のパフォーマンスを考え、戯曲『エリザヴェータ・バーム』の演出をハルムスおよびバーフチェレフと共に担当した。代表作に長篇小説『十車両』『リホヴォ』など。 ユーリイ・ウラジーミロフ(Юрий Владимиров) 詩人・作家。創作は全部で10篇程しか現存せず、本書収録の『スポーツマン』は唯一の大人向け作品。 アレクサンドル・ラズモフスキー(Александр Разумовский) 作家・劇作家・脚本家・映画評論家。「オベリウ」時代の友人バーフチェレフと共同で多くの作品を執筆したことでも知られ、とりわけ戯曲『スヴォーロフ元帥』は大成功を収めた。 クリメンチー・ミンツ(Климентий Минц) 映画監督・脚本家。国立芸術史研究所附属芸術学高等コース映画科でラズモフスキーと出会い、27年、共に「オベリウ」に加入。脚本や監督を務めたコメディ映画は大成功を収めた。代表作に、映画『虎使いの女』、ラジオ番組『有名船長クラブ』など。 ニコライ・オレイニコフ(Николай Олейников) 詩人・作家・編集者。25年からレニングラードの国立出版局児童書部門にて、マルシャークやシュワルツと共に編集者・作家として働く。編集を務めた児童雑誌『ハリネズミ』と『マヒワ』には「オベリウ」のメンバーも寄稿し、親しく交遊した。しかし37年に逮捕、銃殺される。代表作に『ゴキブリ』『ハエ』。 レオニード・リパフスキー(Леонид Липавский) 哲学者・児童文学作家。20年代から30年代にかけ、「チナリ」のメンバーたちを自宅に集め親しく交遊。41年にレニングラードの港湾都市ペテルゴフにて戦死。代表作に『水論』『恐怖の研究』『言葉の理論』。 ヤコフ・ドゥルースキン(Яков Друскин) 哲学者・数学者・音楽研究家。独ソ戦が始まりレニングラードが封鎖されると、ハルムスの妻から夫の原稿の入ったトランクを託される。20年にわたりそのトランクを大切に保管しつづけたが、ハルムスの死が明らかになると、原稿を地下出版で広めはじめる。代表作にエッセイ『チナリ』、ヴヴェジェンスキー論『無意味の星』など。 【編訳者プロフィール】 小澤裕之(おざわ・ひろゆき) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学ほか非常勤講師。専門はロシア文学。著書に『理知のむこう――ダニイル・ハルムスの手法と詩学』(未知谷)、訳書にダニイル・ハルムス『言語機械――ハルムス選集』(未知谷)、サムイル・マルシャーク『森は生きている~12の月のおとぎ話~』(小学館)、最近の論文に「ゴーゴリ「査察官」の忘れられた初邦訳:底本・文体・受容」(『ロシア語ロシア文学研究』56号)がある。
-
北川透、写真/毛利一枝『プリズンブレイク 脱獄』
¥2,970
北川透はじめての「詩と写真」による最新詩集刊行! 詩人・北川透の詩はますます研ぎ澄まされ 装幀家・毛利一枝の写真が浮遊する…… それでよい それがよい やがて 漂う雲の切れ目から 陽が出れば 自然に 消えていく 絶えていく 死の沈黙で溢れる 今日の始まり 石松佳 帯より―――――― 「最期とは/死を意味しない」とあるとおり、生命線の切断と接続を繰り返すこの途切れ途切れの永遠性の前で詩人は自らの存在を賭けて対峙している。そこでは、もはや詩人の主体性を担保するものは何もない。詩人は、「おまえ」と対象化され、船上の黒い幽霊たちから噂される存在となる。自らの存在を俯瞰して徹底的に突き放し、その存在の自明性の揺らぎから言葉を紡ぐポイエーシスを、詩集を読む者はみな最初に提示される。 平田俊子 帯より―――――― 詩はちっとも行き詰まってなんかいない。詩の可能性は無限にある。エネルギーに満ち溢れた北川さんの詩を読むと力づけられる。(略)北川さんが歩く方向と毛利さんが歩く方向は、多分それほど離れてはいない。北川さんの詩と毛利さんの写真は、互いに干渉しないまま、同行しているように思える。本書は北川さんの詩集というより、毛利さんとの共作と呼ぶほうがいいのだろう。海峡から生まれたかけがえのない一冊だ。 A5判並製、192P 写真/装幀 毛利一枝 【著者プロフィール】 北川透( きたがわ・とおる) 山口県下関市在住。代表的な詩集に『遥かなる雨季』『溶ける、目覚まし時計』『海の古文書』『傳奇集』その他、評論など多数。 【写真】 毛利一枝( もうり・かずえ) 装幀家。『阿部謹也著作集』(筑摩書房)、『私の日本地図・全15巻』宮本常一(未來社)、『みんな忘れた』野見山暁治(平凡社)、『溶ける、目覚まし時計』北川透(思潮社) 他多数。『この世ランドの眺め』(『ぶらぶら歩いてこの世ランド』)その他多岐にわたる。村田喜代子エッセイと写真で連載。
-
山田航『さよならバグ・チルドレン』
¥1,540
たぶん親の収入超せない僕たちがペットボトルを補充してゆく 現代歌人協会賞を受賞した山田航の第一歌集を新装版で復刊! 【収録歌より】 靴紐を結ぶべく身を屈めれば全ての場所がスタートライン ありつたけの奇跡集めて春の野にぶちまけたらやつと笑つてくれた カントリーマァムが入室料になる美術部室のぬるめのひざし 張りつめる水平線は彼方から彼方へつながれる糸電話 りすんみい 齧りついたきりそのままの青林檎まだきらきらの歯型 四六判変形/並製/120ページ 装幀 加藤賢策 【著者プロフィール】 山田航(やまだ・わたる) 1983年札幌生まれ。札幌在住。歌集に『さよならバグ・チルドレン』『水に沈む羊』『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』。編著に『桜前線開架宣言』、エッセイに『ことばおてだまジャグリング』。
-
水無田気流 詩集『FULL L(ふるえる)』
¥2,420
待望の第三詩集 うみわり草をつみにゆくのです おもちかえりの水圧 かかえて うみゆき道のはて にわかまち すいろ電車をめざしてゆきます そろそろ神離れが必要です 詩において人間の生が更新される。そのとき生じるものを抒情と呼ぶことは可能だろうか。私は可能だと考える。 (蜂飼耳「振動という基底に降りる」2022/6「現代詩手帖』より」 【目次】 count5:FULL LIFE 世界モニタ count4:FULL LOCKED FULL LOCKED(デグチナシ) 偽振動(ふるるるる) 太陽視覚 浮遊期 破線史 count3:FULL LENGTH FULL LENGTH(トーシンダイ) ソーラー・ブック増補改訂版 虚色(ソライロ)マーケット テイジョウヘイワノタメニ 幸福装置 count2:FULL LOADED FULL LOADED(ゲンカイ) 世界幻夜行 パンダ令 忘レ月 ソラナミダ・ソーダ 空層ガイド ボオフラ・ロード 文字スクイ count1:FULL L FULL L ヒゴオル 虚音(ソラミミ) 始点(カミバナレ) ニセモノガエリ まつりびとれいこんま 白絶(シロタヘ) 0 暴虐の春 カミワスレ 火凍り 動宴 はいぱーでみっく/いんなーりりっく(みにまむ) -1 ナギノハラ あとがき 初出一覧 四六判並製、176P 装幀/装画 外間隆史〔未明編集室〕 【著者プロフィール】 水無田気流(みなした・きりう) 1970 年、神奈川県生まれ。2003 年、第41 回現代詩手帖賞受賞。 2006 年、第1詩集『音速平和』(2005 年、思潮社)で第11 回中原中也賞受賞。 2008 年、第2詩集『Z境』(2008 年、思潮社)で第49 回晩翠賞受賞。
-
【サイン本】小谷実由『集めずにはいられない』
¥1,980
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 収納は、まだギリいける。 “おみゆ”ことモデル・小谷実由による、2作目のエッセイ集。 モデル・ラジオ DJ・エッセイストとして活躍する著者の習性は「集めること」。そうして集まったTシャツ、ぬいぐるみ、猫の髭、ミンティアなど愛する物との日々を綴る、24篇の書き下ろしエッセイ。 ・・・・・・・ ふと、手に届くところにあるのが大事なんだ。 満足しないこの気持ちを、抱き集めた「モノ」が満たしてくれる。 それはきっと、自分を肯定してくれる"自分自身"だから。 ――ハマ・オカモト(OKAMOTO'S) ・・・・・・・ ○ 目次 はじめに 生涯Tシャツ/服の家出/特別な朝ごはん/愛おしいニット/気になるほくろ ピラティス/時間無制限自己 PR /デニムが相棒/ストック買いの才能 エブリタイムぬいぐるみ人生/初めてのダウンコート/ミンティアとリップクリーム 着かけの服、靴下の洗濯/ご自由にどうぞ/猫の髭発見! コーチと殿に支えられて生きている/収納、どうにかしないと/ What's in my bag/鏡の中の自分/お願いアクセサリー 赤い口紅/靴で保つ自信と自尊/本のこと/最初の好き蒐集倶楽部 大きさ:190x122x14mm / 184ページ 【小谷実由 プロフィール】 を始める。自分の好きなものを発信することが誰かの日々の小さなきっかけになることを願いながら、エッセイの執筆、ブランドとのコラボレーションな どにも取り組む。猫と純喫茶が好き。通称・おみゆ。著書に 『隙間時間』( ループ舎 ) がある。J-WAVE original Podcast 番組「おみゆの好き蒐集倶楽部」ナビゲーター。 Instagram: @omiyuno
-
佐久間裕美子『乳がんになってたくさんの天使と出会いながら自分は自分としてしか生きられないと改めて確認した旅の記録』
¥1,320
2024年7月、51歳になる直前、肩に背負おうとした大判のLLビーンのバッグが左胸に当たり、針で刺されたような、経験したことのないシャープな痛みを感じて立ちすくんだ。考えてみれば、もう何年も乳がんの検査をサボっていた。だから検査の結果が出るまで、進行を許してしまっただろうと考え、それに備えて瞑想した。長いこと検査をサボった割には、私のがんは奇跡的に早い段階で発見された。遺伝子検査を受けた結果、特に卵巣がんや乳がん(それも複数回の)になる可能性が劇的に高いBRCA1(ブラカと発音する)を持っていることがわかり、両胸の乳房を摘出することになった。この遺伝子の存在によって、私とがんの付き合いは当初思った以上に長く、複雑になったとも言えるけれど、同時に、まだ体力のある段階で先手を打てたこと、発見したタイミング、治療にかかったお金など、全体的に考えると(少なくともこれまでのところは)奇跡的にラッキーなことの連続だった。何より、この旅の最中、たくさんのサバイバーや天使に出会い、たくさんの知恵と勇気を与えられた。旅のところどころで、自分らしいミスを犯したり、そのたびに反省したり、それでも間違いを繰り返したりして、やっぱり自分は自分としてしか生きられないのだということを確認したりもした。がんの旅もまた自分を知り、自分を受け入れるプロセスだった。 私のがんのジャーニーは、アメリカが政治的に揺れ動き、これまでの体制を内側から破壊する一歩を踏み出そうとする最中に起きた。最初の手術は、2024年10月7日に執り行われ、その1ヶ月後に、第47代アメリカ大統領が決定した。莫大な金額の私の医療費の大半は、ニューヨーク州と保険会社が払ってくれた。近い将来なくなってしまう恩恵とはいえ、なぜ自分にはそれが与えられ、なぜ地球の反対では、人々が空爆から逃げ惑い、体の部位を失ったり、命を落としたりしているのか、どれだけ考えても理解できなかった。今も、理解できない。 この冊子は、乳がんの診断を受け、手術をして1ヶ月後にドレーンを取ってもらえるまでの期間、ニュースレターに配信していた日記を加筆・修正したもので、表紙のドローイングはコリー・ヘレバスト(Kory Hellebust)が、写真はジョディ・アサノ(Jody Asano)が提供してくれた。誤字脱字などもあると思うけれど、ご容赦いただけると幸いである。 210x147 mm / 44ページ
-
坂多瑩子詩集『おはようジャック&ベティ』
¥2,200
あなたは/ジャック・ジョーンズですか わたしはベティ・スミス/革靴をはいてます ずっと昔の昨日へ弾んでゆけ、詩よ。世界は擦れちがう破片の愛ばかり。 坂多瑩子新詩集。 装幀=稲川方人。 シーちゃんは家船っ子 川に落っこちた話ばかりするので 何してたのどうしたの わざと聞いて それでそれでと笑いころげる ええ者がええ者のまま生きていくのって 息苦しくてしかたがないよ わるもんいっぱいの映画はなんて痛快なのだろう なんちゃらかんちゃら風船みたいにかるくて 大きく深呼吸してごめんなんていわなくていい ズックのかたわれが流れていく だからなんなの ハウスボートやねん 影のように座っているシーちゃんがおいでよとあたしを呼んだ ひまとよ川の祭り うすく花火があがっている (「ひまとよ川」より) A5変形・並製/96頁
-
原太一 レストラン LIKE オーナーシェフ『うまっ』
¥2,750
多国籍料理店「LIKE」(東京・白金台)の歴代人気メニューのレシピと、「LIKE」の旗の下に集結した多数の執筆者により、料理+Something(何か)=「うまっ!」を探究し、まるごと味わうためのレシピ&エッセイ集。 フレンチビストロ「Bistro Rojiura」(渋谷区宇田川町)、モーニングからディナーまで行列の絶えない人気店「PATH」(代々木八幡)を手がける原太一が、2019年白金台にオープンしたのが、多国籍料理を提供するレストラン「LIKE」です。 店名の「LIKE」(〜のような)に象徴されるように、そこで提供される料理は、家庭的な料理から、中華やエスニック、フレンチなど、広くさまざまなジャンルの要素が混交され、アレンジが加えられたユニークなメニューです。味や食感を頭で理解するより早く、直観的に「うまっ!」と思わず口に出るような料理の数々。 そんな「LIKE」の定番メニューのレシピを34品掲載。原自身の思い出とともに綴られる日記のようでもあります。また、各界きっての表現者が「うまっ!」を探究したエッセイが20本。 読んで、見て、作って、食べて、大満足の一冊です。 ■執筆者 20 名 宮沢りえ/田根 剛/チョウ・ジェリー/ミヤギ フトシ/菊地成孔/操上和美/平林奈緒美/丸山智博/森田 剛/山野アンダーソン陽子/内田也哉子/金川晋吾/コナン・モカシン/飯豊まりえ/山口 亮/角田光代/エドストローム淑子/コムアイ/アオイヤマダ/平野紗季子 ■レシピ 34 品 蛤と青菜炒め/海老とライムの塩焼きそば/水餃子/ラクサのスープ/ラー油/自家製甘酒のスープとピーナッツ餡入り白玉スープ/ ゴーヤーとモロヘイヤの冷やし素麺/白キムチ/大根のピクルス/油淋鶏/大根とセロリのスープ/春菊と玉ねぎのサラダ/ワカモレ/ フムス/甜醤油/鶏胸肉の中国粥/花椒油・青山椒油/チコリ、梅、干し海老のサラダ/クコの実のヌガーグラッセ/麻婆豆腐/青 山椒イカそうめん/牡蠣醬/鶏ガラスープ/白菜と豆乳のスープ/明太子茶碗蒸し/インゲンの牡蠣醬炒め/ハムスイコー/真鯛のレ モングラス蒸籠蒸し/アロス・チャウファ/ゴビ・マンチュリアン/ラグマン/シェズワン・エッグプラント/ナツメのプリン/豆花 書籍情報 タイトル:うまっ 監修・レシピ:原太一(LIKE) 写真:池谷陸、原太一 デザイン:吉田昌平、田中有美(白い立体) 編集:川島拓人、遠藤慶太、藤井日向子(kontakt) 判型:A5判型(176×118mm)/162ページ/ソフトカバー
-
【サイン本】中前結花『ミシンは触らないの』
¥1,870
※ 著者直筆サイン本です。 作家・山崎ナオコーラさん、絶賛!! デビュー作『好きよ、トウモロコシ。』が大反響の中前結花、待望の第2作。 不器用で不格好なわたしを"だいじょうぶ"にしてくれた言葉を集めたエッセイ集。 凸凹で傷つきやすい、やさしいあなたへ送る一冊。 <書籍概要> 出会ったばかりの人にもらったラブレター、母の涙とともにかけられた言葉で思い出す後悔、できないことばかりで苦しんだときに光をくれた友人の言葉。 読めばきっと、明日を生きる力が湧いてくる。持ち前のあたたかくやわらかかつユーモラスな筆致で「忘れられない言葉」をまとめたエッセイ集。 装丁は、話題作を多く手がけるブックデザイナー 名久井直子氏が担当。 装画:oyasmur 装丁:名久井直子 判型:B6判 ページ数:256ページ(予定) <目次> 排水口とラブレター 思え!!! 恋のバナナ ポニーテール 春のぽたぽた ロマンチックとレコーダー エイキ ミシンとオーブンレンジ 寒い国から 道 花束を君に 理想のひと 宝の山 父の作文 <著者プロフィール> 中前結花 兵庫県生まれ。2010年の上京以降、東京で活動。2017年、「ほぼ日」に掲載されたエッセイが話題となったことを機にさまざまなメディアでエッセイを書くようになり、糸井重里氏や麒麟の川島明氏ほか著名人からも注目を集める。会社員、フリーランスのライター等さまざまな働き方を経て作家に。2023年には初の単著『好きよ、トウモロコシ。』(hayaoki books)を刊行。目標は、強くてやさしい文章を書くこと。
-
さくらももこ『次郎にもきいてみた。ブツブツ問答集』
¥1,100
「勉強しないとダメですか?」「気楽でうらやましいよ」「いつか立派になれるよね?」 みんながモヤモヤする100の問いに、今度は次郎がブツブツ答えます。 さくらももこさんが大切に描いた『コジコジ』のエッセンスを凝縮したポケットブック『コジコジにきいてみた。モヤモヤ問答集』に続く第2弾。 ナンセンスギャグや、キャラクターたちのモヤモヤをシュールな目線で描く漫画『コジコジ』。コジコジのツッコミ役・半魚鳥の次郎は、カッコつけてもカッコつかない。面倒くさがりなのにやさしく、ツンデレ。そんな次郎の言葉はいつも等身大で親身なもの。次郎が口をツンととがらせブツブツ答えれば、何も解決しなくても、励まされた温かみがじんわりと残る、不思議な1冊です。 お笑いコンビ・シソンヌのほうの「じろう」さんからも、あったかいエッセー「コジコジと隣の席になる以前の次郎について考える」を寄稿いただきました。 ーーーーーー 文・絵:さくらももこ 文(質問):永岡綾 編集:永岡綾・奥山千尋(ブルーシープ) 装丁:有山達也(アリヤマデザインストア) 仕様:A6、並製、112ページ
-
『谷川俊太郎詩集 星たち』
¥1,980
SOLD OUT
宇宙の俊太郎さん、お元気ですか。 詩人・谷川俊太郎は20歳の時に詩集『二十億光年の孤独』を発表して以来、宇宙をテーマとした数多くの詩を私たちに届けてくれました。 本書は、星や宇宙をめぐる15篇の詩と、写真家・前康輔が撮り下ろした谷川さんの自邸の写真で綴った詩集です。 「二十億光年の孤独」「朝のリレー」といったおなじみの作品から、「ひとつのほし」「宇宙船ぺぺぺぺランと弱虫ロン」、そして最晩年の「感謝」までを収録。詩と詩の間に挿入された前康輔の写真は、主人が不在となった家の書斎や応接室をはじめ、公にされてこなかったスペースや、本棚、ノートやアルバムを捉えています。どこかに谷川さんの気配を感じながら詩を味わうことができる、特別な一冊です。 詩:谷川俊太郎 選:大どろぼう 写真:前康輔 編集:永岡綾 ブックデザイン:名久井直子 仕様:B6変型、上製、98ページ
-
文:梨木香歩、 絵:ゲオルグ・ハレンスレーベン『森のはずれの美術館の話』
¥2,200
SOLD OUT
「ひとが 絵と ふかく むすばれる ここには そういう ねがい が こめられている」 「人びとは 建築家の 結界のなかで 西洋のかけらたちと 出会う」 本書は、国立西洋美術館を題材とした2部構成の絵本です。作家の梨木香歩が文を紡ぎ、「リサとガスパール」シリーズでお馴染みの画家ゲオルグ・ハレンスレーベンが絵を手掛けました。 第1部は「電車に乗って美術館にきた ある母子の話」。美術館にきた男の子がお母さんとはぐれてしまうところから物語がはじまります。あひると印象的な瞳の女の子、謎めいた紳士に導かれ、やがて男の子は一枚の絵と出会います。 第2部「西洋美術館クロニクル」は、大人の読者に向けたエピローグとしてお楽しみいただける物語です。遥か東の国に、西洋絵画を展示する美術館が生まれるまでの歴史を、ファンタジーと現実が交錯する詩的な語り口で描きます。 数奇な運命を辿ってやってきたコレクションは、森のはずれの美術館で「西洋のかけら」としてきらめき、そこでは“東”と“西”が静かに見つめ合っています。そんな特別な場所で、人が絵と結ばれることの喜び、そして大切なものを見出すことの幸せを、二人の名手が静かな力強さで描き出しました。美術館で絵画と向き合う時間の豊かさを深く感じることのできる絵本です。 編集:永岡綾 装幀:名久井直子 写真:木村和平 協力:国立西洋美術館 仕様:B5変型、上製、50ページ
-
団地団『世界は団地でできている』
¥1,089
SOLD OUT
戦後の住宅インフラを支えてきた団地。日本においても、戦後すぐは先進的な生活の象徴として、現代では20世紀へのノスタルジーの対象として、70年以上にわたってあらゆる世代の人びとがこの集合住宅に想いを託してきた。そうした時代の流れは、団地が登場するフィクション=「団地作品」にも反映されている。 本書では15年にわたって団地作品について語るイベントを50回開催してきた集団=「団地団」が、団地作品の歴史を通覧。社会、風俗、家族、ジェンダー、創作などさまざまな観点から、戦後社会の変遷とフィクションの役割を考える。 【目次】 序章 団地の誕生 第一部 団地はなにを映してきたか? 第一章 団地映画の誕生と高度経済成長の終焉 1961年~ 第二章 社会のダークサイドの象徴として 1978年〜 第三章 団地ルネッサンスの夜明け 1994年〜 第四章 アフター『団地ともお』の世界線で 2003年~ コラム1 団地と「地霊」の物語 大山顕 第二部 団地はなにを作ってきたか? 第五章 団地と女の60年 コラム2 「団地」もまた物語を産み出す「場」――「侵入」と「脱出」 佐藤大 コラム3 漫画「団地で育ったヤバい私」 妹尾朝子 (うめ) 第六章 なぜ世界的映画監督は団地で映画を撮るのか 新書判/240ページ 【著者略歴】 団地団 (だんちだん) 団地トークユニット。2010年結成。写真家の大山顕、脚本家の佐藤大、ライター・編集者の速水健朗、ライター・編集者の稲田豊史、小説家の山内マリコ、漫画家の妹尾朝子(うめ)が中心メンバー。著書に『団地団 ベランダから見渡す映画論』(キネマ旬報社)。2025年3月12日から8月24日にかけて高島屋史料館TOKYO 4階展示室で「団地と映画―世界は団地でできている」を開催。
-
【サイン本】在本彌生『Lithuania,Lithuania,Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』
¥5,500
SOLD OUT
自然と自由を尊ぶリトアニア 風景、歴史、暮らしの断片をあつめた写真集 世界を旅する写真家・在本彌生が通い続ける小さな国、自然と自由を尊ぶリトアニア。美と記憶の断片を集め、心惹かれる日常の風景を収録。映像作家・ジョナス・メカスや音楽家であり画家のチュルリョーニスの足跡も辿り、非暴力で自由を勝ち得た国の土地の背景を感じます。小さな国の歩みと姿が、過去と今、他者と自分、世界とわたしを繋ぎ、生き方やあり方を問いかける一冊です。 在本彌生(ありもと やよい) 写真家。東京生まれ。 アリタリア-イタリア航空会社で客室乗務員として勤務するなかで写真と出合う。2003年に初個展を開催、2006年より写真家として本格的に活動を開始。世界各地の衣食住に根付いた美を求めて、手仕事・料理・服飾・デザイン・旅にまつわる雑誌や書籍で撮影を手掛ける。 写真集に『MAGICAL TRANSIT DAYS』(2005年/アートビートパブリッシャーズ)、『わたしの獣たち』(2015年/青幻舎)、撮影担当した共著に『熊を彫る人』、『CALICOのインド手仕事布案内』(小学館)、『中国手仕事紀行』(青幻舎)などがある。
-
『NEUTRAL COLORS別冊 ほんとの本の話をしよう』
¥3,850
NEUTRAL COLORSの別冊的な立ち位置の雑誌で、書店、デザイナー、リソスタジオ、出版社……24人の方々へのインタビューをまとめたもの。なぜ本をつくるのか、なぜ売るのか、ほんとの本の話をしよう、と題して、通常のインタビューではカットされるような本づくりの本音に迫る。綺麗に装飾された文字列ではなく、深夜に書きつける手書き文字のようなraw data、それはメッセージ。名古屋の書店ON READINGギャラリーで、11日間の滞在制作で編まれた。部数限定。 edition.nord│秋山 伸 C.I.P. │西山敦子 POST│中島佑介 コ本や│青柳菜摘/中島百合絵 港まちアートブックフェア│吉田有里/青田真也 torch press │網野奈央 YYY PRESS│米山菜津子 本と商い ある日、│高橋和也 平山みな美 IRREGULAR RHYTHM ASYLUM│成田圭祐 YOSHIKATSU 吉勝制作所│吉田勝信 人々舎│樋口 聡 BOOK STAND 若葉台│三田修平 日記屋 月日│内沼晋太郎/栗本凌太郎 三輪舎/生活綴方│中岡祐介 loneliness books │潟見 陽 中野活版印刷店│中野好雄 IACK│河野幸人 when press │岡田和奈佳 仲村健太郎 Rondade│佐久間磨 ATELIER│早水香織 Puresu de Tokyo│高田 光 ON READING│黒田義隆/黒田杏子 Pages: 224 Format: 257×188×122㎜ Bookmaking: Saddle Stitch Copies: 500 Language: Japanese Publication Year: 2024 Designer: Daisuke Kano Editor: Naonori Katoh
-
【トート付】『NEUTRAL COLORS 6 ニュー・カラー 6号』
¥3,300
※ オリジナル手刷りトートバッグ付(数に限りがあります。お早めに。) 特集: 滞在で感じたあの特別な時間はなんだ 第6号の特集は「滞在」。観光で立ち寄る場所でも移住でもなく、ある一定期間留まった時に起こる、静止したような時間と、偶然隣りあった人との関係性について思いを巡らせた。書店ON READINGに11日間滞在し雑誌をつくったとき、たまたま手伝いに来てくれた年齢もばらばらな人が、作業をしながら生い立ちや好きなことを自由に語り始める様子を見て、不思議な連帯感を感じた。なんて静かで特別な時間なんだろう。いまの世界から少し離れて留まることができる、戻ることを意識しながらも没頭している、ものをつくったり、なにもせずすごす時間から生まれる、自分にとっての特別な滞在なのだと。あの時間はもう戻ってこないけれど、目の前には紙の束が集積して存在している。だから私たちは何度もその時間に出会うことができる。滞在で生まれる特別な場所と時間に——。 長島有里枝/吉田勝信/デレク・ジャーマン/逆卷しとね/Reading Room & Nem Space/たけし文化センター/インド/札幌/ダブル手帳/新島龍彦(篠原紙工)&Wytze Forpma/奥誠之 ベトナム・ホーチミン/高知・土佐市/岐阜・美濃/オランダ・アムステルダム/メキシコ・オアハカ/パレスチナ・ドバイ 特別綴じ込み: 山形で採集したNC特別カラーを シルクスクリーンで刷った紙が中央に綴じ込まれています Pages: 276 Size: 257×182㎜ Format: Stapled Binding Copies: 6000 Language: Japanese, English Designer: Daisuke Kano
-
中川晃太編『詩的都市 POETIC CITY』
¥1,320
まちと暮らしについての6人の詩歌、散文、写真を編んだリトルプレス。詩を通じて、ままならない他者の視点に立つことを試みる一冊。 都市を考えることは、つまるところ他者を考えることだと思っています。まちとは他者の集まりである。ままならなさとともに暮らしている私たちだから、都市も本来たくさんの矛盾をはらんだものだと思う。その矛盾を矛盾のまま受け止めたい。そのために、純度の高い「他者の言葉」である詩歌を通して、切実な他者の視点に立とうとしてみたらどうか。(「まえがき 都市を詩的に考える」より) 中川晃太 編著 山本麻央、髙木里美、椋本湧也、杉田真理子、水野葵以 写真:中川晃太 装丁:中川晃太・福森愛 印刷製本:イニュニック 表紙:OKカイゼル白195K(マットPP加工) 本文:モンテシオン 70.5Kg 128mm x 182mm (B6 size), 92pages
-
中村桃子『桃花日和』
¥1,200
SOLD OUT
書くことをずっと続けてきて書くために日々をやっている大阪の物書きの初のエッセイです。 舞台や劇場がずっととても好きで、世界はさまざまな人が共演する劇場で、 人間って花なんちゃうかな。 そんなこと考える人間が 日々なんてことのない日常を人間を「私の言葉」で綴りました。 難しい世の中、SNS、考え方の違う人との共存、シンパシーとエンパシー、いえ、そんな難しいことは考えているけれど書いていません。 でも私は書くことで誰かと皆と「人間」「生きること」を考えたい。 ライター・構成作家として長年やってきましたが、ずっと出したかった本やZINEに関しては超初心者です。 是非お手に取って頂きたく、お読みいただきたいです。 よろしくお願い致します。 A6無線綴じ冊子印刷[252P(表紙4P/本文248P)]105mm×148mm 表紙:アラベール ホワイト 200kg 表1-4:モノクロ、表2-3:なし 本文:上質 90kg 本文:モノクロ ブックカバー 短辺 148mm × 長辺 376mm [用紙]上質 110kg [外面カラー]カラー/[中面カラー]なし PP貼り加工:マットPP[片面]
-
岡本仁(文・写真)『盛岡を想う。』
¥1,500
SOLD OUT
バスセンターの待合室。光原社の午後。シャンソンと喫茶店。 編集者・岡本仁が案内するロマンティックな街、盛岡。
-
早坂大輔『コーヒーを、もう一杯』
¥1,870
SOLD OUT
コロナ禍以降ほんとうにありがたいことに、たくさんの人が遠方からうちの店を目指してやってきてくれる。せっかく来たのだから盛岡という街を楽しんで帰ってもらいたいと思い、よそから来た人たちにおすすめの飲食店や、この街に点在するおすすめの喫茶店をいくつか教えるようにしているが、口が達者ではないのでうまくそれらの店の魅力を伝えられず、いつも歯痒い思いをしていた。 どうせならば何かわかりやすい形でそれらの店の魅力や雰囲気を伝えることはできないのだろうか。あるときそう考えて、ガイドブックともいえない、盛岡の喫茶店にまつわる一冊の本を作ることにした。 ぼくは喫茶店の主でもなく、コーヒーの大家でもなんでもないわけで、コーヒーの味や種類なんかについてはてんで詳しくないから、コーヒーについて何かを書くことは難しい。でも喫茶をする場についてだったら何か書くことができるかもしれない。なにしろぼくが住んでいる街には「喫茶店」と呼ばれる場所がたくさんあるのだ。 "雨ふりでも、晴れていても、それが人生のどんな時期であろうと、その場所は誰かにとってのシェルターになりうる。無理に肯定しなくとも、大事なことを伝えなくとも、お茶を飲み、少し言葉を交わすだけで、人はまたどしゃ降りの雨のなかを歩いていけるのだ。" (本文より) BOOKNERD店主が考える、喫茶店からはじまる盛岡という街のツーリズム。 お気に入りの喫茶店7店舗プラスαにまつわるエッセイ、巻末企画「WHAT ARE YOU DOING THIS WEEKEND AT MORIOKA?」、コーヒーブレイクに聴くべきレコードガイド「COFFEE BREAK:28HOURS」も併載。 (B6判・72ページ)
-
早坂大輔『本ばかり読んできたけれど。』
¥1,500
SOLD OUT
何かに急き立てられるように、今まで生きてきた人生の自戒を込めて、ここ数年はほんとうに本ばかり読んできた気がする。かつては自分の体を通りすぎてゆくだけだったそれは、成分や滋養、それに少しばかりの毒が自分のなかに蓄積され、 腹にたまっていくようになった。だがそれは、読み手としての成熟とはいかず、ただいたずらに読むことの年月を重ね、歳を取ったことと、子を授かり、 親としての生育の義務を与えられたことが関係している気がする。 (本文より) 『羊をめぐる冒険』『夕べの雲』『娘の学校』『惑う星』……。生活、戦争、子育て、夫婦、商い、社会、環境、地球。ブルーにこんがらがったまま放り投げられた、惑いながら牛のように進むブックエッセイ。 BOOKNERD店主による、書き下ろし9篇(新聞連載3篇含む)を収録した、読書と思索を行ったり来たりする、日記のように書かれた読書エッセイ。 B6判・48ページ
-
早坂大輔『いつも本ばかり読んでいるわけではないけれど。』
¥1,870
SOLD OUT
柳の下の二匹目のドジョウを狙う。 大ヒット作くどうれいんの『わたしを空腹にしないほうがいい』に続く出版物を作るということはつまりそういうことだ。 だから、いや、そうであるからこそ次が出せなかった。それは例えるならば最高のファーストアルバムを作ってしまったバンドの苦悩に似ているし、ルーキーが満塁ホームランを打ち上げた後にバッターボックスに入るベテラン打手の心境に近い。つまり、そういうわけで、次の出版物をリリースするのにおっかなびっくり三年もかかってしまった。 その間、のらりくらりと肩肘の張らない自分の好きなzineばかり作り、答えを出すことから逃げていた。そのうち、第二第三のくどうれいんから手紙と原稿が送られてくるようになった。だが、ぼくには彼らや彼女たちがくどうれいんのヒットという十字架を背負うこと、その彼や彼女の行く末を見届ける自信は正直なかった。 ある日、ぼんやりとしたイメージが浮かび上がった。そうだ、ぼくが自分の本を出せばいい。自分がプレッシャーを背負ってしまえば失敗しても誰かの出版物がコケるより楽ではないか。それで、その考えを早速実行に移すことに決めたらあとは早かった。ゲラが上がり、表紙が出来上がり、印刷製本のスケジュールが決まった。もう戻れない。もう引き返せない。本当にいいのか、お前。毎朝鏡に向かって語りかける。ああ、戻りたい。引き返したい。心のなかのもうひとりの弱気なぼくが呟く。 というわけで、当店の四周年記念プロダクト第二弾でもあり、BOOKNERDの出版部門として満を持して世に問う二冊目の本は、他ならぬぼくの本でした。ミーイズムの、自惚れの、独善の極致であります。 実に三年ぶりにようやくBOOKNERDの出版部門としてニ冊目の本をリリースします。とはいえ、手前味噌でお恥ずかしいのですが自分が書いた本です。 早坂大輔『いつも本ばかり読んでいるわけではないけれど。』を10月15日(金)に発売いたします。 2019年11月から2020年2月までのあいだBOOKNERDのオンライストアのお得意様向けに配信していた本にまつわるメールマガジンの文章9編と、新たに5編を書き下ろしたものを収録。デザインはいつも通り篠田綾香さんに。装画・挿絵は10月に当店で個展を予定している画家の坂巻弓華さんに依頼しました。ペーパーバックの小ぶりなサイズで68ページという短さですが、ギュッと濃い内容が詰まっています。サイン本でお届けします。 大きさ:106x178mm、65ページ
-
【サイン本】『随風02』
¥1,980
SOLD OUT
※ 宮崎智之さんほかランダムに執筆者数名のサインが寄せ書き風に入っています。 ※ サインはお選びいたたけません。 随筆復興を推進する文芸誌『随風』 創刊号は刊行後たちまち重版となり話題をさらった。 今号は執筆陣にpha、古賀及子、花田菜々子、絶対に終電を逃さない女、佐々木敦らを迎える。 目次 巻頭随筆 宮崎智之 随筆特集 テーマ「好奇心」 アサノタカオ 磯上竜也 今井楓 オルタナ旧市街 清繭子 古賀及子 早乙女ぐりこ 杉森仁香 絶対に終電を逃さない女 西川タイジ 花田菜々子 pha 吉田棒一 わかしょ文庫 批評 柿内正午 佐々木敦 和氣正幸 インタビュー 村井光男(ナナロク社) 編集していない編集者の編集後記 吉川浩満 A5判 162ページ
-
@osenti_keizo_lovinson『ねえ、グッド・タイムってどんな形してるか知ってる?』
¥1,650
センチメンタルな書評集と話題を読んだ、前著『センチメンタルリーディングダイアリー』から2年を経て、再びインスタでの人気投稿をまとめたエッセイ集。 親友キクチノリオと過ごしたあの夏のこと。 亡くなった両親への想い。 フジロックで手を繋いだ、地元に結婚を約束した彼氏がいたあの娘との出会い。 妻や息子たちとのbe here now。 本作もきっと、読者の皆さんの「あの頃」を喚起するはずです。 文庫判、220ページ
-
濵本奏『ー・・(チョー タン タン)』
¥6,600
SOLD OUT
第二次世界大戦終戦間近の夏、横須賀の野比海岸には、 頭上を通過する敵艦隊に機雷を撃ち込むために、来る日も来る日も海底に潜る少年たちがい た。彼らは「伏龍特攻隊」と呼ばれた。 元隊員の手記には、夏の横須賀のようすが記されている。 そこには今と変わらない横須賀の自然の姿があった。 手記を読んで海を歩くと、彼らの視線と自分の視線が交わるように感じた。 私は、彼らが見たかもしれない景色を探して目を凝らし、過去から現在まで反響し続けて聞こえてくるかもしれない音に耳を澄まして、撮影とフィールドレコーディングをおこなった。 私は、彼らが手綱を引いて、海底から海面へ送ったモールス信号を受け取り、2025年から応答することを試みる。 著者より... このたび、真珠出版という出版レーベルを立ち上げ、自身の写真集「ー・・」を出版しました。 本書は、2024年に横須賀市で行われた芸術祭「SENSE ISLAND/LAND 感覚の島と感覚の地 2024」において、TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCHによるキュレーションのもと発表した作品、「ー・・(チョー タン タン)」を、書籍として編み直したものです。 横須賀で撮影した写真のほか、1945年の伏龍特攻隊に関する記録、2024年の制作期間に綴った日記を収録。 また、フィールドレコーディングで集めた音をミックスした音源を収録した7インチレコードが付録になっています。 サイズ:191×191mm ページ数:96ページ 翻訳:石田一樹 (クロスリンク&リサーチ合同会社) デザイン:尾中俊介(Calamari Inc.) 印刷・製本:株式会社瞬報社 初版300部発行 日英併記 7インチレコード付き A面 4:18 B面 4:07 レコーディング:濵本奏 マスタリング:君島大空 【著者プロフィール】 濵本奏 Kanade Hamamoto 2000 年、神奈川県生まれ。人やものや土地が持つ「記憶」を主なテーマに、壊れたカメラを用いた撮影方法や、ミクストメディア的な手法を導 入して制作をおこなう。主な展覧会に「midday ghost」(OMOTESANDO ROCKET、STUDIO STAFF ONLY、2020 年)、「VANISHING POINT」 (渋谷ヒカリエ8/、2020年) 、「autonoetic」 (神保町テラススクエア、2020年) 、「Heimat loss」 (福島県南相馬市教育委員会主催 アーティストインレジデンス「群青小高」、2021年)などがある。 主な出版物に『midday ghost』 (2020年)、『VANISHING POINT exhibition in liminal zone』 (2022 年) がある。
-
鴻池朋子『どうぶつのことば』
¥3,740
人間の思索のみに閉じるアートに、皮膚の森から啼き声があがる── アーティスト・鴻池朋子が、東日本大震災をきっかけに芸術の始まりに立ち戻り、人間がものをつくることを問い直す。さまざまな専門家との対話と、書き下ろしを収録。 対話の旅 矢野智司(教育人間学)、石倉敏明(芸術人類学)、吉川耕太郎(考古学)、村井まや子(比較文学、おとぎ話研究)、福住廉(美術評論家) [目次] 風が語った昔話 描くことも食べることも I あたらしい声 人間と動物の境界に出現するアート 矢野智司 動物絵本という謎──いつも動物がでてくる不思議 生命を開く動物絵本──子どもが動物になる アートが開く生命のへの途──洞窟から都市空間へ 世界を区切る境界線の生まれるところ──始原へ 「人間の向こう側」へ 石倉敏明 「新しい地図」を描く試み ひっくり返された世界像 つくれないアーティスト 鴻池朋子 トークセッション 矢野智司×石倉敏明×鴻池朋子 交換の原理を突破する 食べる食べられる関係 地球の穴とパブリックアートの役割 土の下の大きなウサギ 都市の起源にある暴力 II ダイアログの旅 「贈与」と「交換」 矢野智司×鴻池朋子 複数のドア 私とは何者か?と、問わない私とは何か 私の言葉は私のつくった言葉ではない 書き残さない人 物が異質な何かに変わる瞬間 生々しすぎるもの 賢治と似たような人々 「最初の先生」は何度も生まれてくる 森のなかの一軒家 既存を揺さぶるもの 世界の掴み方 贈与によって開かれる異類婚 初めてつくるもの 吉川耕太郎×鴻池朋子 始めてつくるもの──石器の出現 組み合わせる魔法 考古学が不得意である「心」 分類しないことで見えてくるもの 生きものが見渡せる町 狩猟──動物の擬人化 針と皮鞣し 切り離す男性、つなぐ女性 目に見えない文化 同じものではいられない 村井まや子×鴻池朋子 歴史的分類以外の分類──ポテトスープのつくり方 異類婚の花嫁衣装を縫う 使えるものは何でも使う 出現してきた父性 本当に恐ろしいものに出会うために 同じものではいられない──変身 見てはいけないものを見る おとぎ話の一読者であること wonder を引き出す wonder を共有する 夜の山を歩く子 福住廉×鴻池朋子 誰にでもできるもの そこに私はいませんよ そこにこそ何かがある 夜の山を歩く子 美術と無関係であるとは言わせない 起こっている途中 III どうぶつのことば 想像力 動物、猟 動物の言葉を借りにいく 旅にでる 「東北を開く神話」の声 地球の穴とパブリックアート 「美術館ロッジ」 飛ぶ小屋 氷結する絵 物語るテーブルランナー 自分の体験をオーブンで焼く 人間以外の声 地球の断面図 狼の下半身 地球はふたたび凍りはじめる 狼頭巾をかぶる少女 ある三匹の語り 東北の博物館職員の語り ある人類学者の語り ある女性の語り 皮緞帳をくぐり A5判 上製 384頁 ブックデザイン 小川順子 ▼プロフィール 鴻池 朋子(こうのいけ ともこ) 1960年秋田市生まれ。東京芸術大学日本画専攻卒業後、玩具と雑貨の企画、デザインの仕事に携わり、その後絵画、彫刻、アニメーション、絵本などの手法を駆使したインスタレーションで現代の神話を描き続ける。近年では、海外でのグループ展の他、ワークショップも国内外で多数開催。秋田では「東北を開く神話展」、人間と野生の境にある秋田県森吉山避難小屋での「美術館ロッジ」、歴史には記されない現代の民俗を記録する「物語るテーブルランナー」などの継続的なプロジェクトを行い、一方で、開発と地形の問題からパブリックアートの制作を続ける。 *著作 『インタートラベラー 死者と遊ぶ人』(羽鳥書店、2009年) 『焚書 World of Wonder 』(羽鳥書店、2011年) 『根源的暴力』 (羽鳥書店、2015年) 鴻池朋子 公式HP http://tomoko-konoike.com/ VOLCANOISE http://www.volcanoise.com/
-
尾形一郎・尾形 優『沖縄彫刻都市』
¥3,740
SOLD OUT
沖縄はなぜコンクリートブロックで溢れているのか? 写真210点とエッセイでつづる、建築から見たもうひとつの沖縄戦後史。 アメリカ軍統治下の時代に建てられたコンクリートブロックの建物は、沖縄の風土と軍事的な環境が反映された、彫刻的な民家の建ち並ぶ景観をうみだした。 [目次] 沖縄文化地図 序文 1. アメリカ軍が持ち込んだ軍用物資 スパムとコンクリートブロック コンクリートの島 花ブロック 2. 街のあちこちに出現する抽象彫刻 コンクリートブロックの彫刻 亀甲墓とランドスケープ 3. 憧れのコンクリート住宅 モダニズム建築 外人住宅 4. ハイアートが民家になった 木造建築と沖縄の伝統 木造からスラブヤへ 沖縄モダニズムの誕生 離島への伝播 5. 戦争とアニミズムの記憶、革命とプリミティヴィズムの記憶 沖縄構成主義とロシア構成主義 あとがき 英文要約 街で見られる能勢孝二郎の彫刻 参考文献/奥付 A5判 並製 160頁(カラー72頁) ブックデザイン 原 研哉+大橋香菜子 ▼書評・記事 『北海道新聞』2015年3月8日、『西日本新聞』2015年3月22日書評 「沖縄はコンクリートブロックの建築物であふれている。加えて彫刻も。本土には見られない独自の建築潮流を、共に建築家、写真家、現代美術家である夫婦が読み解いた。210点の写真と5つの解説文とにより沖縄戦後史の一面を知ることができる。・・・」 『沖縄タイムス』2015年3月21日書評 「本書を手にして、パラパラッとページをめくると、今も現存する懐かしい建物の風景が現れてくる。沖縄の戦後の風景を彩った花ブロックを多用した建物の数々。団塊の世代に属するボクらの風景と言っても過言ではない。 (中略)読者は、自らの復興の空間を重ねながら、今も現存する懐かしい空間と出会うはずである。」(評・ローゼル川田・水彩画家) ▼プロフィール 尾形一郎 京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建築計画修了。 尾形 優 東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。 [主な写真集・著書] 『HOUSE』(フォイル、2009年) 『極彩色メキシコ巡礼』(晶文社、2001年)[以下、小野一郎] 『MEXICO: BAROQUE』『MEXICO: HOTELS』『MEXICO: ICONS』(アスペクト、2000年) 『Divine Excess』(Chronicle Books、1996年) 『ウルトラバロック』(新潮社、1995年) 『私たちの「東京の家」』(羽鳥書店、2014年) 公式HP http://yoioo.com/ YouTube: ogata museum https://www.youtube.com/channel/UCwGwwfnxTTRoQ48E1swXMDw
-
安達茉莉子『世界に放りこまれた』
¥1,430
言葉と絵による作品発表を続けている作家・文筆家の安達茉莉子が言葉だけで綴った初めての詩集。 「歩きながら、電車の中で、道端で、湧き上がる言葉を拾い上げた。何もかもが変わっていくような予感だけがあったが、現実的にはまだその前夜といったところで、身動きが取れないまま予感を感じ続けるような、もどかしい時間を過ごしていた。新しい世界はすぐそこにあり、放りこまれてみたい。とことん無防備になってみたい、というじりじりした気持ちは、そのまま言葉に転写されていった。」 — 写真:成重松樹 挿絵:安達茉莉子 装幀: 横山雄 判型:h182mm×w116mm 並製本 ページ数:64ページ -- 《目次》 箱舟 世界に放りこまれた CO2削減 村娘A ywnlm ♯1 最高のもの 剥き身クラブメドレー ほんたうのさいはひとは 犬ぞり極夜行 NGC 1947 ywnlm ♯2 miracle/ chance 無限果樹園 Re:NGC 1947 ふたつがつながるとき ywnlm ♯3 L.Y.L あとがき — 著者の安達茉莉子が率直さを大事に、無防備に、剥き身になって、紡いだ詩17篇を収録しています。 人の目を気にせず、自分の暗い部分も含めて、勇気を持って自分を開いてみると、新しい世界が広がる。 安達茉莉子の言葉は、そんな自由な地平に読者を連れていってくれると思います。 9篇の詩は、本屋twililightでの朗読会で読まれた詩です。だからでしょうか、書かれた言葉であると同時に、本人に語りかけられている声のようにも感じます。 声の震えを感じたとき、ひとりでいても、震えが伝わる同じ世界にいるということ。 そんなあたたかで勇気をもらえるこの詩集を開き、世界に放りこまれてみてください。 – 著者プロフィール: 安達茉莉子 (アダチ・マリコ) 作家、文筆家。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・エッセイ執筆をおこなう。著書に『消えそうな光を抱えて歩き続ける人へ』(ビーナイス)、『何か大切なものをなくしてそして立ち上がった頃の人へ』(MARIOBOOKS)、『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)ほか、2022年9月に新刊エッセイ集『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)、『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)を刊行。
-
【サイン本】バリー・ユアグロー/柴田元幸訳『松明のあかり』
¥1,540
SOLD OUT
※ 訳者柴田元幸さんのサイン入りです。 アメリカ合衆国在住の作家バリー・ユアグローがトランプ政権下のアメリカに住む不安を小説に。 『ボッティチェリ 疫病の時代の寓話』からわずか5年。ユアグローから再び届いた「アメリカのいまを伝える」緊急文書。 「ここに収められた物語は心の、思いきっていえば魂の訴えである。」(柴田元幸) “昨年の大統領選で、本書の収録作「彼」で言及される「彼」の元とおぼしき人物が、七千万以上の国民に支持されて大統領に復帰して以来、合衆国から暗い知らせが届かない日はない。そして、七千余万の人たちのうちかなりの人数にとっては、それら暗い知らせも暗くはなく、ひょっとすると喝采すべき明るい知らせなのかもしれない、と思うと気持ちはますます暗くなる。 とはいえ、そんな吞気なことを言っていられるのも、あくまで当方は外国にいて、いまのところは直接、精神的にも物理的にも甚大な害は被っていないからだろう――いまのところは。が、暗さの渦中にいる人々は、どんな思いで生きているのか? バリー・ユアグローから届いたこれらの寓話は、そのひとつの実例を伝えてくれる“ (訳者あとがきより) -- 『松明のあかり』作者からのメッセージ 2020年、コロナ・ウィルスがニューヨークで猛威を振るっていたときに私は『ボッティチェリ』を書きました。そしていま、別の疫病のさなかに『松明のあかり』を書きました。今回は全米で猛威を振るっている政治的な疫病です。この本に収めた一連の寓話は、切羽詰まった警鐘であり、助けを求める訴えであり、自分が子供のころに移ってきた国でいま為されているさまざまな酷(むご)いことに対する苦悶の叫びです。日々押し寄せてくる、アメリカのみならず世界中を危険にさらしている暴虐、非道、噓のただなかで生きる、その痛みに満ちた経験を、これらの物語は想像力を通して綴っています。ところどころで暗いユーモアを使ってもいますが、絶望に陥らないため、ただ単に絶叫してしまわないために笑うのです。日本の読者の皆さんに、アメリカにいる私たちが、私たちの多くが、いまだ人間でいること、なんとか人間らしさを保ち、私たちの名において日々為されていることに深い恐怖を覚えていることをわかっていただければと思います。『ボッティチェリ』を素晴らしい本にしてくれたチームが、この『松明のあかり』も素晴らしい本にしてくれたことに感謝します。 バリー・ユアグロー 2025年7月20日 柴田元幸訳 -- 目次 松明のあかり ドッキリ 国境 カット! 何か 情報 埃 揺り木馬 光沢 地図帳 ティーカップ のたうつ 彼 ゴヤ 塹壕の日々 気をつけて 飾り戸棚 危険 君は何をした? 墓 逃れる 枕の下に見つかったさまざまな政府のリスト 訳者あとがき 装画・デザイン:横山雄 判型:B6変形 ページ数:88ページ
-
【サイン本】十文字青『さよならは言わない』
¥2,530
※ 著者直筆サイン本です。 ともしびの、きえるとき。 医師から末期癌を告げられた作家には、多くの進行中のシリーズがあり、そして別れた妻と子がいた。 誰にも病状を切りだせないなか、彼の前にかつての同級生が不意に現れる。 十文字青が書き下ろしで贈る、「作家」の物語。 あなたの特別な一冊になりたい、「書肆imasu」レーベル第四弾。 判型:四六判変型 ハードカバー 216P 装幀:名久井直子 造本:四六判変型、表紙クロス装、箔押し
-
黒羽清隆『日中15年戦争』
¥2,090
多様な人びとの視点とともに描く全体像 一九三一年から一九四五年まで15年の長きにわたる戦争で、日本は中国にも敗北した。多様な人々の視点を通して全体像を復元する。解説 一ノ瀬俊也 1931年から1945年の15年にわたる戦争で、日本はアメリカにのみならず中国にも敗北したのだ 著者は、陸軍の企図・満州利権・戦費調達など国内の政治経済的背景に加え、中国側の論理も含めて戦争の経緯を解く。生々しい戦場の実態や兵士の証言など、個々人にも強い焦点をあてた著者特有の記述が、戦争の真の全体像を浮き彫りにし、戦後日本社会の深層に与えた影響も説明する。歴史教育現場からの発言を続けた著者が豊富な史料を交え、人間の内なる「戦争へのあこがれ」に抗すべく、平和への熱情を注ぎこんだロングセラー。 【目次】 概 観 日中戦争と太平洋戦争 一つの質問 / 忘れられた感覚 第1章 中国革命にはむかうもの 国民革命と日本 / 山東出兵 「田中外交」の展開 / 張作霖爆殺事件 第2章 乾いた大陸 満州事変 一九三一年九月十八日 日中十五年戦争の開始 / ゼロアワーへの道 満州事変はなぜ起こったか / 関東軍と陸軍参謀本部 ある「謀略」の構造 第3章 満州占領 「王道楽土」の現実 たたかいの日々 / 「満州国」の誕生 第4章 上海のたたかい ある「序曲」 「爆弾三勇士」 / 「国際都市」上海のたたかい / 上海停戦協定 第5章 万里の長城をこえるとき 「ドミノ理論」のゆくえ 国際連盟・脱退 / 「王道楽土」の幻影 / 「華北分離工作」の形成 第6章 統一中国への道 大長征 よみがえる中国共産党 / 「幣制改革」 経済統一の進展 / 西安事変 第7章 日中全面戦争の開始 「七夕」の夜の銃声 蘆溝橋事件 / 一九三七年夏・東京 / 「支那事変」の成立 第8章 苦悶する中国 南京「陥落」 / 第二次国共合作の成立 八路軍の誕生 第9章 「国民政府を対手とせず」 いわゆる「不拡大派」の敗退 / 近衛声明 / どこへゆく? 近衛内閣 第10章 たたかいの日々 徐州・漢口・広東 一九三八年 徐州 「対支消極持久」方針の成立 / 『麦と兵隊』ノート / 一九三八年 漢口・広東 第11章 生と死の構造 ひもじさの間奏曲 / まずしき兵站線 / 死者たちの群像 苦痛のカルテ 第12章 北のくにの「銃後」 「赤紙」がきた / 「銃後」万華鏡 第13章 もう一つの「中華民国」 ある「偽国」の成立 汪兆銘工作 / 「中華民国」政府の成立 和平交渉の終末点 第14章 「点と線」への道 華中と華南のたたかい / 百団大戦 八路軍が反撃する / 八路軍のたたかい方 ただ一つの「秘密の兵器」 第15章 「軍国化」の経済構造 軍国財政と国民生活 / 国家総動員法の成立と展開 / 軍国日本の土台 戦争が社会を変える 第16章 ある「共和国」の誕生 「辺区」の抵抗の構造 巷にて / 晋察冀辺区のなりたち / 「辺区」展開図 第17章 ある中国理解者の生涯 尾崎秀実の生と死 尾崎・ゾルゲ事件 / 彗星の出現 / ある死刑囚の最期 “Ecce Homo” 第18章 日中戦争から日米戦争へ 日中戦争と日独伊三国同盟 / 日中戦争と日米交渉 第19章 たたかいのはてに 12枚のカード たたかいのなかのたたかい 終 局 文庫版解説 戦争の全体像復元の壮大な試み 一ノ瀬俊也 判型:文庫判 ページ数:752頁 黒羽 清隆(くろは・きよたか):1934- 87年。東京生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。静岡大学教育学部教授を務め、NHKテレビ通信高校講座日本史を担当した。著書に『十五年戦争史序説』(三省堂)、『軍隊の語る日本の近代』(そしえて文庫)、『太平洋戦争の歴史』(講談社学術文庫)など多数がある。
-
加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』
¥990
膨大な犠牲と反省を重ねながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそ れぞれに国家の未来を思い、なお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高 生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。 判型:文庫判 頁数:512ページ 【未来を生きる力を授ける見事な近現代史講義】佐藤優 私は、同世代の知識人で、何人か心の底から尊敬している人がいる。その一人が加藤陽子氏(東京大学大学院教授)だ。加藤氏、福田和也氏と私の2年近くにわたる鼎談をもとに『歴史からの伝言――“いま”をつくった日本近代史の思想と行動』(扶桑社新書、2012年)を上梓したことがある。複数回、鼎談で同席すると、その人の学識だけでなく、人間性、人生観もわかる。加藤氏は、実証性を重視し、史料をていねいに精査する歴史学者であるが、歴史に彼女を向かわせる動因には、人間に対する強い関心がある。加藤氏は、〈私の専門は、現在の金融危機と比較されることも多い一九二九年の大恐慌、そこから始まった世界的な経済危機と戦争の時代、なかでも一九三〇年代の外交と軍事です。〉(5頁)と述べている。この時代の軍人、政治家、外交官などについて、加藤氏は徹底的に史料を読み込んで、各人に内在する論理を精確にとらえている。私などは、個人研究をすると、その人物に無意識のうちに好感を抱くようになってしまうが、加藤氏は、歴史上の人物を突き放して見ることができる。恐らく、加藤氏は、人間の限界を超えて、歴史を突き動かす目には見えないが確実に存在する力をつかまえることに成功したのだと思う。それだから、歴史に登場する人物や出来事を相対化することができるのだ。 同時に、加藤氏は、熱い魂を持っている。正義感が強く、ある人間の集団が、さまざまな理屈を付けて、別の人間の集団を殺す戦争を憎んでいる。熱い魂と冷静な頭脳が見事に結合しているところに本書『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の魅力がある。加藤氏は、専門書、一般書、啓蒙書を多数出版している(ちなみに、私が最初に読んだ加藤氏の作品は、『戦争の日本近現代史』[講談社現代新書、2002年]で、鈴木宗男事件に連座して、2002年5月14日に逮捕される1週間前に、当時の職場だった外務省外交史料館[東京都港区麻布台]から、潜伏先のウイークリーマンションに帰る途中、六本木交差点のビルの中の書店で購入した。逮捕される直前に私が読んでいた本がこの本だった)。ただし、本書には、他の加藤氏の著作とは異なる特徴がある。それは、栄光学園の中学生、高校生を対象とした講義をもとにした作品であることだ。加藤氏は、生徒に考える材料を与え、双方向性を最大限に生かしながら講義を進めている。生徒たちの「自分の頭で考える力」を養成する見事な講義を行っている。一例をあげると、1938年に中華民国の駐米大使となった胡適の外交戦略だ。 〈これまで中国人は、アメリカやソビエトが日本と中国の紛争、たとえば、満州事変や華北分離工作など、こういったものに干渉してくれることを望んできた。けれどもアメリカもソ連も、自らが日本と敵対するのは損なので、土俵の外で中国が苦しむのを見ているだけだ。ならば、アメリカやソ連を不可避的に日本と中国との紛争に介入させるには、つまり、土俵の内側に引き込むにはどうすべきか――それを胡適は考えたのです。 みなさんが当時の中国人だとしたら、どのように考えますか。 ――アメリカとソ連と日本を戦わせるための方法? そうです。日本を切腹へ向かわせるための方策ですね。日本人の私たちとしては、気の重くなる質問ですが。 ――連盟にもっと強く介入させるよう、いろんなかたちで日本のひどさをアピールする。 蒋介石がとった方法を、さらに進めるということですね。正攻法です。でも、連盟はあまり力にはならなかったし、アメリカは加盟国ではなかった。これは少し弱いかな。 ――わからないけれど、ドイツと新しい関係ができてきたから、それを利用するとか……。 くわしくは次の章でお話ししますが、ドイツが一時、中国を支えるようになるのは事実です。ですが、もっとアメリカとソ連にダイレクトにつながることですね。 ――まずはイギリスを巻き込んで、イギリスを介してアメリカを引き込むとか……。 アメリカがイギリスを重視していたというのは当たっています。でも、イギリスはドイツとの対立が目前に迫っていて、この頃は余裕がなかった。それでは、そろそろ胡適の考えをお話ししますね。かなり過激でして、きっとみなさん驚くと思います。 胡適は「アメリカとソビエトをこの問題に巻き込むには、中国が日本との戦争をまずは正面から引き受けて、二、三年間、負け続けることだ」といいます。〉(380~382頁) 生徒によく考えさせ、意見を言わせた後に、専門家的知見に基づく答えを示すという見事な手法だ。この講義を通じて、生徒たちは、歴史のダイナミズムを知ることができる。この知識は、講義に参加した生徒たちが将来、政治家、外交官、商社員などになって、国際舞台の第一線で活躍するときに必ず役立つ。加藤氏が教育者として卓越した能力を持っていることがこの作品の行間から伝わってくる。 (さとう・まさる 作家・元外務省主任分析官) 加藤陽子(カトウ・ヨウコ) 1960(昭和35)年埼玉県生れ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近現代史。著書に『模索する一九三〇年代』『満州事変から日中戦争へ』『昭和史裁判』(半藤一利氏と共著)等がある。2010(平成22)年『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で小林秀雄賞受賞。
-
【サイン本】谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』
¥1,034
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 「将来の夢」「やりたいこと」を聞かれたとき、なんとなくやり過ごしていませんか? 自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」を探すための道標がここにある 「本当にやりたいこと」「将来の夢」「なりたい自分」こんなテンプレに惑わされないために。 変化を恐れない勇気、あげます。 「将来の夢」や「本当にやりたいこと」を聞かれたとき、 それっぽい答えを言ってやり過ごしたことはないですか? 自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」を探すために スマホを置いて一歩を踏み出そう。 【本書に登場する話題】 魚豊『チ。』/山田鐘人・アベツカサ『葬送のフリーレン』/伏瀬『転生したらスライムだった件』/山口つばさ『ブルーピリオド』/屋久ユウキ『弱キャラ友崎くん』/香山哲(漫画家)/黒澤明/ドストエフスキー/ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』/ジョージ・ソーンダーズ(作家)/ジェニー・ホルツァー(現代アーティスト)/空揚げの無料配布/幽霊文化/マーク・フィッシャー/キルケゴール/フロイト/チャールズ・テイラー/プラグマティズム/宇野常寛/小川公代/鶴見俊輔/森田真生/けんすう『物語思考』/ダニエル・ピンク『モチベーション3・0』/クレイトン・クリステンセン『イノベーション・オブ・ライフ』/スタンフォード式 人生デザイン講座/「本当にやりたいこと」/キャリアデザイン/OODAループ/言語化/観察 【目次】 序章 なぜ衝動は幽霊に似ているのか 第1章 衝動は何ではないか 第2章 衝動とは結局何ものなのか 第3章 どうすれば衝動が見つかるのか 第4章 どのようにして衝動を生活に実装するのか 第5章 衝動にとって計画性とは何か 第6章 どうすれば衝動が自己に取り憑くのか 終章 衝動のプラグマティズム、あるいは実験の楽しみ 谷川 嘉浩(たにがわ・よしひろ):1990年生まれ。京都市在住の哲学者。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。哲学者ではあるが、活動は哲学に限らない。個人的な資質や哲学的なスキルを横展開し、新たな知識や技能を身につけることで、メディア論や社会学といった他分野の研究やデザインの実技教育に携わるだけでなく、ビジネスとの協働も度々行ってきた。著書に『スマホ時代の哲学――失われた孤独をめぐる冒険』(ディスカバートゥエンティワン)『鶴見俊輔の言葉と倫理――想像力、大衆文化、プラグマティズム』(人文書院)、『信仰と想像力の哲学――ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜』(勁草書房)。
-
【サイン本】【帯・カバーなし】朱喜哲『人類の会話のための哲学』
¥1,100
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 *こちらは未使用ですが、いったん書店に出荷して戻ってきたものです。若干の焼けや傷はありますが、中は新品です(中まで傷んでいるものは販売いたしません) *カバーと帯をつけません *奥付には「セカンドハンドブック」のシールが貼ってあります *予定数量になり次第、販売終了いたします 「ローティという不世出の哲学者を、〈人類の会話〉の守護者であろうとし続けた人物として再発見する。」朱喜哲は、混沌とした現在の日本・世界でローティが注目されるべき意味を鮮やかに記した。 古代ギリシア以来の伝統につらなる哲学を筆頭として「唯一の真正な声」を求める営みは、ひとびとの小さな声をつぐませる。 「雑多で多様な複数の声たち」、その会話こそが人類が豊かに暮らす希望ではないか。 哲学者ローティは多くの批判を引き受けながら、その声たちを守ることこそを哲学の任務として引き受けた。 本書は、第一部はミサック、第二部はセラーズ、第三部はブランダムを中心的に扱うことで、先行研究から後世の視点も含め包括的なローティ像を描き出している。 また、同時に現代的な意義、政治や社会の状況に対してどのように参照しうるのかを明らかにした。 こうしてローティの思想を中心にプラグマティズムの意義が明らかにしていくことで、本書は古典から未来へ繋がる哲学の姿をも希望をもって浮かび上がらせる。
-
【サイン本】杉谷和哉『日本の政策はなぜ機能しないのか? 』
¥924
※ 著者直筆サイン本です。 EBPM(エビデンスに基づく政策)の導入と課題 当たり前のようでなかなか実現できない理由とは 近年、政治の世界では「エピソード・ベースからエビデンス・ベースへ」という掛け声のもと、データやファクトに基づいて 政策を作り、評価する流れがある。EBPM(Evidence‐Based Policy Making)」とも呼ばれるこうした政策のあり方は、いかなる背景から生まれたのか。先駆けである英米の潮流や、EBPM以前の日本にも存在した合理的な政策と評価を目指す動きとは。そもそも、エビデンスとは何を指し、どのように扱えば有益なのか。私たちが見落としがちなこととは。そして、日本の 政策はどうすれば十分に機能するのか。公共政策学の知見からエビデンスと政策の関係を整理した待望の一冊。 【目次】 第1章 EBPMの出現 第2章 日本における政策評価 第3章 日本におけるEBPM 第4章 エビデンスを掘り下げる 第5章 政策の合理化はなぜ難しいのか 第6章 EBPMのこれから 判型・ページ数:新書版・232ページ
-
岩川ありさ『養生する言葉』
¥1,760
この世界が、あなたにとって、ちょっとでも生きやすくなりますように。 自分自身を優しくいたわる「ヒント」がつまったエッセイ集。 大江健三郎、ハン・ガン、津村記久子、文月悠光、『ブルーロック』、『君と宇宙を歩くために』……文学研究者が出会った、人生に寄り添ってくれる「言葉」と「物語」。 「養生という言葉を私は自分自身の生を養うさまざまな物語とつなげて考えてきた。ちょこんと横に置いて、ヒントとなる物語。自分の感情を教えてくれたり、生きる力をくれるような表現。それらを養生する言葉として捉えてきた。養生する言葉は、生きるための知恵であり、私よりも先に生きてきた人たち、同時代に生きている人たちが重ねてきた、輝くような実践の集積である。」 判型:四六変型 ページ数:256ページ 装幀・装画:鈴木千佳子 【目次】 はじめに 1.「私」の物語を探しに 2.トラウマとともに生きるということ 3.傷について語る言葉 4.人生の手引き書をつくる 5.あきらめという鎖をほどく方法 6.助けを求められる社会のために 7.自分を笑わない誰かと生きる 8.養生はいつも社会的なもの 9.災害と養生について 10.あなたの話が聴けたらうれしいです 11.変わってゆく私を受けとめる 12.アンラーンの練習 13.看護について学ぶ 14.他者の世界を聴く おわりに
-
@osenti_keizo_lovinson 『センチメンタル リーディング ダイアリー』
¥2,200
欠点だらけの自分を小説に重ねて生きている。 本を読むと、本当かどうか判別できないくらい薄れてしまった、あのときのあやふやな積み重ねこそが、紛れもない僕自身なのだということをもう一度思い出させてくれるのである。 Instagramに綴られた書評にかこつけた自分語り「感傷読書日記」。 #読書好きとつながりたい 【目次】 『できそこないの世界でおれたちは』11 『平場の月』12 『ゼラニウム』14 『さみしくなったら名前を呼んで』16 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』18 『水を縫う』22 『東京の異界 渋谷円山町』25 『サキの忘れ物』28 『だまされ屋さん』31 『古道具 中野商店』36 『正欲』41 『おべんとうの時間がきらいだった』44 『AMEBIC』48 『果てしなき輝きの果てに』51 『流浪の月』54 『すべて忘れてしまうから』56 『悲しい話は終わりにしよう』60 『初夜』62 『百年の散歩』64 『悪女について』66 『猫を抱いて象と泳ぐ』71 『アウア・エイジ』75 『震災風俗嬢』78 『星月夜』81 『あとを継ぐひと』85 『自転しながら公転する』89 『最後の命』93 『イン ザ・ミソスープ』96 『ビニール傘』99 『大阪』101 『暗渠の宿』104 『ア・ルース・ボーイ』107 『星を掬う』110 『タクジョ!』113 『夜行秘密』117 『これはただの夏』121 『その姿の消し方』125 『海炭市叙景』128 『光』 132 『終わりまであとどれくらいだろう』136 『真夜中の果物』138 『海鳴り』140 『長いお別れ』143 『あこがれ』144 『きみがつらいのは、まだあきらめていないから』146 『悲しみの秘義』147 『ダーティ・ワーク』149 『たそがれどきに見つけたもの』152 『私たちが好きだったこと』156 『いちばんここに似合う人』159 『母影』163 『ガリンペイロ』167 『アポクリファ』171 『わたしたちに許された特別な時間の終わり』175 『今夜、すべてのバーで』177 『往復書簡 初恋と不倫』180 『逆ソクラテス』183 『息子たちよ』186 『流しのしたの骨』189 『センセイの鞄』191 『眠れない夜は体を脱いで』194 『推し、燃ゆ』197 『持たざる者』200 『愛の顚末』204 『家族最後の日』207 『死にたい夜にかぎって』211 『若者はみな悲しい』215 『小島』219 『愛がなんだ』224 『ガラスの街』228 『悪声』232 『季節風 春』236 『短編集』240 『虐殺器官』242 『永い言い訳』244 『私の男』247 『人でなしの櫻』252 『指の骨』254 『八月の母』258 『死んでいない者』262 『国境の南、太陽の西』266 『捜索者』270 『N/A』273 『クラウドガール』275 『最果てアーケード』280 『夜のピクニック』284 『フルタイムライフ』288 『アレルヤ』292 【あとがき】的なやつ297 【謝辞】302 ■四六判変型並製 ■304ページ 【著者プロフィール】 @osenti_keizo_lovinson 1974年、東京都生まれ。大学4年時にロッキングオン社の採用試験で書いた文章を褒められたことを真に受け、大学卒業後に音楽ライターとして活動するものの、まったく食っていけず生活費を稼ぐために近所の書店で働き始める。書店員という職業の面白さに目覚め、約12年間勤務した後に退職。2019年にインスタの読書アカウントを開始。通称「おセンチさん」として書評や映画評にかこつけた自分語りを綴っている。本名は平野敬三。
-
吉村和敏『「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅』
¥4,730
「イタリアの最も美しい村」とは、2001年に設立された「イタリアの最も美しい村」協会が、歴史的建造物の保全と修復、ツーリズム産業により地域活性化を目指し、厳密な審査のもと認定する。 本書は2014年時点で認定されていた234村を、写真家吉村和敏が5年かけて取材し、1冊の作品集として発表したもの。 撮りためた中から2000枚余を厳選して、イタリアの知られざる表情、新たな魅力を紹介する、これまでにないガイド写真集。 雄大な自然、歴史を伝える建築群、美食、村人の息づかい……どこまでも美しい、その魅力を存分に味わえる。 判型:A5 ページ数:448ページ
-
【サイン本】アサダワタル『当時場をつくる』
¥2,200
※ 著者直筆サイン本です。 自分が変わってしまうかもしれなというゾクゾク感 足を出すからそこに足場があらわれる 「倫理」と「楽しさ」が出会う場へ ──伊藤亜紗(美学者) 暴力を目撃しそこに居合わせることの当事者性を誠実に考え抜いた一冊 ──信田さよ子(公認心理師・臨床心理士) 支援する/される関係を越えるため「当事者」から「当事場」へ。 当事者性をめぐる困難は「場」で分かち合う。 支援される側と支援する側の垣根を飛び越えるべく、音楽表現を軸にした多彩な活動を繰り広げてきたアーティスト。しかし、勤務先の障害福祉施設で重大なハラスメント事件が発覚。「豊かな日常」を支えるはずの福祉現場にはびこる権力・暴力に直面したとき、何ができるのか? 葛藤し続けた先に著者が見出したのは、〈場〉づくりの重要性だった。 社会の「当たり前」をゆさぶってきた著者が、自身もゆさぶられつつ綴った、福祉・アートについての体験エッセイ。 “私たちはその「当事者になり得なさ」を深く受け止めた先に、もっとふさわしいやり方で「当事者性」を感受し、熟考し、他者と対話をするための〈場〉を創る行動へと移すべきなのではないか。僕はその〈場〉を、「当事場」と名づける。”(本文より) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 ■序章 指で覆われる景色 背景コラム❶ 福祉現場における「支援」とは? ■1章 「表現」というレンズで「障害」を考える 句点「。」の行方 この現場から、「考える」を耕す 「壁画」と「まなざし」 背景コラム❷ なぜ「支援」に「表現」が必要か ■2章 支援者は「同志」になれるか?──高崎史嗣という「当事者」と出会って 生きてきた証は電波に乗って 粘る。いても、いなくても 「舟」に一緒に乗り込むこと 背景コラム❸ 「当事者(性)」にまつわる議論を追う ■3章 「当事者性」が溶かされる場──復興公営住宅で編まれたラジオ あのとき あのまちの音楽から いまここへ あなたの「青い山脈」が、私の「青い山脈」になるとき 背景コラム❹ 続・「当事者(性)」にまつわる議論を追う ■4章 どこにも向かわない「居場所」をどこまで続けられるか──再び品川の現場から ■5章 性暴力とハラスメントについて考えた、「そばに居る者」としての記録 これまでのことを思い返す ちゃんと見ようとしなかったことについて書く 「個人」として引き受ける。「変化」のために 背景コラム❺ 「そばに居る者」を巡る「当事者性」 ■最終章「当事場」をつくる 「事件」と「福祉」はどうつながるか? 福祉における「非対称性」と「当事者性」の課題 人に着目した「当事者性」、場を主にする「当事場」 「強い当事者性」だけに囚われないために あとがき 四六判並製 264頁 ◇アサダワタル 文化活動家、近畿大学文芸学部准教授。1979年大阪生まれ。滋賀県立大学大学院環境科学研究科博士後期課程満期退学、博士(学術)。これまでにない不思議なやり方で他者と関わることを「アート」と捉え、全国の福祉施設や復興団地でプロジェクトやワークショップを実施。その経験を著作や音楽作品として発表している。著作に『住み開き増補版 もう一つのコミュニティづくり』(筑摩書房)、『想起の音楽 表現・記憶・コミュニティ』(水曜社)、『アール・ブリュット アート 日本』(平凡社, 編著)など多数。CD作品『福島ソングスケイプ』(アサダワタルと下神白団地のみなさん)でグッドデザイン賞2022受賞。ホームヘルパー2級取得者。
-
佐藤雅彦『作り方を作る』
¥2,970
SOLD OUT
佐藤雅彦がはじめて語る「教育」「表現」「方法」を巡る遍歴のすべて。 横浜美術館で開催される初の大規模回顧展「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」公式図録! 横浜美術館で開催される初の大規模回顧展「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」(会期:2025年6月28日(土)―11月3日(月・祝))。 『ピタゴラスイッチ』『だんご3兄弟』『0655/2355』などの教育番組、『バザールでござーる(NEC)』『モルツ(サントリー)』『スコーン(湖池屋)』をはじめとする一世を風靡したCMのかずかず、《計算の庭》《指紋の池》に代表される身体表象をテーマにしたインタラクティブ・アートなどを手掛けてきた、表現者・佐藤雅彦。その40年にわたる創作活動について、佐藤雅彦自身が語る。 幅広い活動の全容をつたえる初めての一冊。貴重な図版多数掲載! 私は、長い間、表現者として研究や活動をしていますが、「表現」ということを意識しだしたのは、ずいぶん遅く、30 代が近づいた頃です。実際に仕事として「表現」に取り組んだのは、なんと 30 代の中頃です。 この本では、私がまだ大学生で進路を決めるあたりから現在に至るまでの、「教育」「表現」そして「方法」を巡る遍歴を実際の制作物とともに、物語っていきます。 読み進めると、私の通ってきた道の端々に、領域の異なる表現が、折に触れ登場してきます。 それは、その時々で、なぜか必然のように目の前に現れた課題に対して、辛うじて見つけた私の解答でもあります。 ーー本書まえがき「物語りの形をした図録」より 判型/ページ数:B5判変形 並製 320ページ 装幀:山本晃士ロバート 佐藤雅彦 (サトウ・マサヒコ) 1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒業後、株式会社電通に入社。グラフィックデザインから表現を始め、CMプランナーとして「ポリンキー」や「バザールでござーる」など数多くのCMを手掛ける。電通退社後はTVゲーム「I.Q」や楽曲「だんご3兄弟」などを発表し大きな反響を呼ぶ。 1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より東京藝術大学名誉教授。 『ベンチの足 考えの整頓』(暮しの手帖社)、『解きたくなる数学』(岩波書店)など著書多数。NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』、『考えるカラス』、『0655/2355』などの番組制作にも携わり、表現についての研究を続けながら多彩な活動を行っている。2013年紫綬褒章受章。
-
渋谷陽一・松村雄策『渋松対談 赤盤青盤セット』
¥2,640
SOLD OUT
※ 赤盤・青盤の2冊セット販売です。 渋谷陽一と松村雄策が毎月喧々諤々なロック談義を繰り広げる、『rockin’on』の代名詞と言える長寿連載「渋松対談」、シリーズ第5作目と6作目がついに登場。2冊同時に刊行です! 今回は2冊合わせて、たっぷり101回分を収録。9年分の連載を赤盤・青盤の2冊にわたって収録しました。 還暦を迎えて、ますます勢いを増す爆笑ロック漫談がここに。 帯に書かれた超濃厚な推薦文は、桑田佳祐によるもの。こちらも必読です!
-
【サイン本】脇川飛鳥『ラストイヤー』
¥1,650
※ 著者直筆サイン本です。 ドーナツは穴があいてるものですしあなたがいればうれしいですし 〈平易なようでときどき、どうにでもなれ、というような勢いのよさが発生するのがすごい魅力の作風〉 ──pha(蟹ブックス・書店員)2024/6/15Xより 〈ずっと大ファンです。〉 ──枡野浩一(『かんたん短歌の作り方』著者) 2024年4月17日に発行され、早々に完売した「私家版」を、デザインや感触そのままに短歌研究社版として刊行! 人間は別れて生きてゆくのです それではルールを説明します ふたりでただビールを飲んで脳みそがあったかかったあれはよかった 新書判/80頁 装画=水沢そら(『ちゃっくん』より) 装幀=ほんだことこ(MARLC) 【著者プロフィール】 脇川飛鳥(わきがわ・あすか) 1979年、長崎生まれ。枡野浩一『かんたん短歌の作り方』(筑摩書房、2000年)に50首の作品集「気がする私」を掲載。『テノヒラタンカ』(太田出版、2002年)に参加。以降の短歌を本書に収録しました。
-
青海エイミー『ジミー』
¥2,200
note で評判になり、200 名以上が生原稿を読んで、すでに読書会も開かかれた小説が、このたびクラウドファンディング の支援を得て、書籍化を実現。「とんでもない才能と出会ってしまった」と評したオールナイトニッポン最後のパーソナリティ平野友康が、この作品のために紹介動画を制作、楽曲はmonq design オオムラシノが提供。話題性抜群の小説 。大型新人のデビュー! ただのラブストーリーじゃ、なかった。・・・ 読者の感想から ●今まで読んだ中で、一番好きな小説です(10 代女性) ●愛おしくあたたかい気持ちでいっぱいになった(30 代女性) ●ある意味「危険な」小説 。一日中、頭から離れなくなってしまう。そんな「危険」で、「ワクワクが止まらない」物語だ(40 代男性) ●寂しい時、泣きたい時、疑いそうになる時、私は何度もこの物語を読むと思います(30 代女性) ●ジミーはやばいですね。読み進めていくたびに涙が溢れてきます(20 代男性) ●世界はもっと広くて、もっと自由だと「ジミー」は教えてくれる(10 代女性) ●この小説は美しい。必死な、そして悲痛な若者の生き様と苦悩から紡がれるが、私も人間だ ということを思い出させるのだ(20 代男性) ●作中のある言葉が、生命の存在そのものを肯定してくれた(30 代女性) ●一気に読み終わって初めて頬を伝う涙に気付いた(40 代女性 ) 著者プロフィール 青海エイミー(著) 大学院でジェンダースタディーズを学ぶ。2011年にマレーシアにわたり、翌年からペナン島で10年間暮らし、小説『ジミー』を執筆。 2022年帰国、同作でデビュー。ジェンダー、アイデンティティなどのテーマを繊細に描いた『ジミー』は、読者の大きな共感を呼ぶ。2作目は、異国でクンダリーニヨガの講師となる女性の姿を描いた自伝的小説『本当の私を、探してた。」。『夜をめくる星』は3作目の書下ろし小説である。 四六判ハードカバー、222ページ
-
シェイン・シャピロ 『ミュージックシティで暮らそう』
¥3,080
音楽は都市のインフラだ! ライブハウスが減っていくのは「文化の問題」ではなく「都市政策の問題」かもしれない――。 本書は、音楽を“社会のインフラ”ととらえ、まちづくりの戦略に音楽を取り入れる方法を説いた、新しい都市論です。音楽や文化政策について都市と協働する英国のコンサルタント会社Sound Diplomacyの創業者が、ロンドン、アデレード、シドニー、オースティン、マディソン、ハンツヴィルなど、世界各都市と実際に取り組んできた政策やプロジェクトを紹介しながら、都市に音楽が根づくための条件をひもときます。 パンデミック以降、音楽業界が直面する困難を越えて、教育・観光・福祉・ジェンダー平等といった分野にも横断的に音楽が貢献できることを証明する、希望と戦略の書。 【目次】 はじめに なぜ音楽は大切か 第1章 はじめに政策ありき 第2章 みんなのための音楽エコシステム 第3章 ロンドンをミュージックシティに 第4章 ハンツヴィルの冒険 第5章 経済・教育・観光・平等・ケア 第6章 パンデミックのあとさき あとがき ありうべき音楽 解説 ミュージック・アーバニズムの実践(齋藤貴弘) B6判、341ページ
-
レイチェル・カーソン著、 森田真生訳、 西村ツチカ絵『センス・オブ・ワンダー』
¥1,980
生きることを歓び、分け合い、育む。生の源泉にあるものとは。世界的ベストセラー待望の新訳、さらにその未完の作品を、いま京都から書き継ぐ。 「ここにきてよかったね」 この星はすべての生命を祝福している。 世界的ベストセラー『センス・オブ・ワンダー』待望の新訳 さらにその未完の作品を今京都から書き継ぐ 先駆的に化学物質による環境汚染を訴え、今に続く環境学の嚆矢ともなった『沈黙の春』の著者であり科学者であるレイチェル・カーソン。そのカーソンの最後に遺した未完の作品が『センス・オブ・ワンダー』だ。 本書は独立研究者・森田真生による新訳と、「その続き」として森田が描く「僕たちの『センス・オブ・ワンダー』」で構成する。カーソンが残した問いかけに応答しつつ、70年後の今を生きる森田の問題意識に基づいた、新しい読み解き、新しい人間像の模索を行う。 ------ 地球の美しさをよく観察し、深く思いをめぐらせていくとき、いつまでも尽きることがない力が、湧き出してきます。鳥の渡りや潮の満ち引き、春を待つ蕾の姿には、それ自体の美しさだけでなく、象徴的(シンボリック)な美しさがあります。 (レイチェル・カーソン「センス・オブ・ワンダー」より) これから生まれてくるすべての子どもたちが、「きてよかったね」と心から思える、そういう世界を作り出していくこと。僕たちが何度でも新たに、それぞれの「センス・オブ・ワンダー」を生き、書き継いでいこうとしているのもまた、このためなのである。 (森田真生「結 僕たちの「センス・オブ・ワンダー」へ」より) ------ 【目次】 センス・オブ・ワンダー 僕たちの「センス・オブ・ワンダー」 結 僕たちの「センス・オブ・ワンダー」へ 判型 四六判 ページ数:184頁 レイチェル・カーソン:1907-64。アメリカの生物学者。研究の傍ら、大ベストセラー作家に。1962年公害問題を『沈黙の春』で厳しく告発、環境問題の嚆矢となる。『センス・オブ・ワンダー』は1956年に雑誌発表、未完のままに死後単行本化された。ほか著書に『潮風の下で』『われらをめぐる海』『海辺』などがある。 森田 真生(もりた・まさお):1985年生まれ。独立研究者。京都を拠点に研究・執筆の傍ら、ライブ活動を行っている。著書に『数学する身体』で小林秀雄賞受賞、『計算する生命』で第10回 河合隼雄学芸賞 受賞、ほかに『偶然の散歩』『僕たちはどう生きるのか』『数学の贈り物』『アリになった数学者』『数学する人生』などがある。 西村ツチカ(にしむら・つちか):1984年神戸市生まれ。2010年、『なかよし団の冒険』(徳間書店)でデビュー。同作で第15回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞。その他の作品に『ちくまさん』(筑摩書房)『かわいそうな真弓さん』(徳間書店)、『さよーならみなさん』、『アイスバーン』、『北極百貨店のコンシェルジュさん』全2巻(以上、小学館)など。画集に『西村ツチカ画集』(玄光社)があり、書籍の装画や挿絵、CDジャケットなども多く手がける。
-
石井佳苗 『Heima』
¥2,420
1冊の本になった『Heima』総集編 インテリアスタイリスト 石井佳苗さんが伝えたい大切なこと。 家具、香り、ラグ、照明、アート……。伝えたいのは、暮らしを構成する1つひとつを自分軸で選ぶために磨いていきたい「9」つの感覚のこと。石井さんの住まいを通し、素敵な写真共に見せていきます。そのほか、石井さんが憧れる6人の自宅を訪れたり、対談したり。台湾とタイで出合ったインテリアも。224Pの大ボリュームで紹介します。 <内容> Introduction 9 Keys in Daily Life 日々の感覚を磨く9つのキーワード。 PART1 Judge 察する 住まいづくりは自分を知ることから始まる。 今日の自分を知る時間。自分と向き合いインテリアを変えていく。「窓から緑」は必須条件。住まいの中心は変わる。欲しい機能は変わる。「足りない」を知る、つくる。 PART2 Idea あそぶ インテリアは”ミックス”であそぶ。 素材、年代、デザインミックスでバランスをとる。季節の変化に合わせて布使いやアートであそぶ。 PART3 Blance ととのえる いい「間」のある空間は心地よい。 「少しずらす」が絵になるバランス。「間」を取る飾り方。ゆるく仕切り、調和させる。今の暮らしに床の間を。暮らしになじむ畳の間の活かし方。 Column インテリア×風水 李家幽竹さんに教えてもらう。良い気が循環する家の考え方。 PART4 Gradate うつろう 豊かな時間をつくる”光”と”あかり”。 光の通る空間づくり。気分と部屋の雰囲気を左右する。照明器具選び。場所に合わせ他照明の考え方。奥行きのある時間と空間をつくる照明計画。 PART5 Hold 捉える 大きさ、量、形を捉えて、美しく、楽しく、使いやすく 「整う」と「飾る」のほどよいバランスを。美しい収納アイデア。 PART6 Enjoy 享受する 自然の恵みに感謝し、味わい、楽しむ。 判型:A4変判 280x211x20 mm 石井佳苗 いしい・かなえ インテリアスタイリスト。雑誌や広告など幅広い分野で、インテリアやライフスタイルを提案。2020年からはオンラインのインテリア講座を始め、住まいづくりの楽しさを伝えている。
-
オードリー・タン 、 E・グレン・ワイル『PLURALITY』
¥3,300
全世界で大反響! 米TIME誌でも取り上げられた話題の書の日本語版が、サイボウズ式ブックスから遂に刊行! 「PLURALITY」は、台湾の初代デジタル発展省大臣オードリー・タンとマイクロソフトの首席研究員にして気鋭の経済学者グレン・ワイルという世界のトップランナーが提唱する、新たな社会のビジョンだ。 「プルラリティ/多元性」―――それは、「シンギュラリティ/単一性」とは異なる道。対立を創造に変える、協働テクノロジーともに歩む未来。 【権利】【通貨】【コミュニケーション】【投票】【市場】【メディア】【環境】【学習】【政策】……起こり得る未来を全検証した一冊です。 訳:山形浩生…世界的ベストセラー、トマ・ピケティ『21世紀の資本』の訳者として知られる翻訳家 解説:鈴木健…『なめらかな社会とその敵』著者であり、スマートニュース株式会社取締役会長 世界はひとつの声に支配されるべきではない。 対立を創造に変え、新たな可能性を生む。 プルラリティはそのための道標だ。 空前の技術革新の時代。 AIや大規模プラットフォームは世界をつなぐと同時に分断も生んだ。 だが技術は本来、信頼と協働の仲介者であるべきだ。 複雑な歴史と幾多の分断を越えてきた台湾。 この島で生まれたデジタル民主主義は、その実践例だ。 人々の声を可視化し、多数決が見落としてきた意志の強さをすくい上げる。 多様な声が響き合い、民主的な対話が社会のゆく道を決める。 ひるがえって日本。 少子高齢化、社会の多様化、政治的諦観……。 様々な課題に直面しながら、私たちは社会的分断をいまだ超えられずにいる。 しかし、伝統と革新が同時に息づく日本にこそ、照らせる道があると著者は言う。 プルラリティ(多元性)は、シンギュラリティ(単一性)とは異なる道を示す。 多様な人々が協調しながら技術を活用する未来。 「敵」と「味方」を超越し、調和点をデザインしよう。 無数の声が交わり、新たな地平を拓く。 信頼は架け橋となり、対話は未来を照らす光となる。 現代に生きる私たちこそが、未来の共同設計者である。 《著者からのメッセージ》 真の調和とは差異を避けることではなく、多様な声を積極的に束ねて共通の目標へ向かうことにある。日本こそが、次なる道を照らし出す存在になり得ると強く信じている。 ーーーオードリー・タン プルラリティは、世界中のめまいがするほど多様な文化から引き出した伝統を、完成させ、折り合わせ、慎重にハイブリッド化して改善するという昔ながらの日本の誇りと共鳴するものだ。 ーーーE・グレン・ワイル 判型:A5判並製 頁数:624ページ オードリー・タン 台湾における初代デジタル担当政務委員(最年少)であり、世界初のトランスジェンダーの閣僚。著書に『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)などがある。 E・グレン・ワイル RadicalxChange創設者。マイクロソフト・リサーチのPlural Technology Collaboratory & Plurality Institute 創設者。共著に『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀: 公正な社会への資本主義と民主主義改革』(東洋経済新報社 )がある。
-
近藤弥生子『オードリー・タンの思考』
¥1,980
「この新しい本で台湾の人々から日本の友達に 温かい想いを伝えたいと思います。 また、国民と政府の協力により、新型コロナウイルスを克服し、 健康で安全な生活を取り戻すことができると信じています。 ありがとうございました」 ――オードリー・タン 彼女のことを話すとき、 「IQ180の天才大臣」を枕詞にするのをそろそろやめよう。 オードリー・タンの思考は、そんな数値では語りきれない。 そして、私達ひとりひとりが、彼女の思考を知ることで、 この社会を変えていくヒントを得ることができるだろう。 オードリーはこう言っている。 「情熱や使命感は一定の時間を過ぎると使い終わってしまう けれど、楽しさを原動力にすればずっと続けることができる」 ――まずは、楽しむこと。 オードリー・タン公認本! 台湾在住10年のノンフィクションライターによる独占インタビュー。 オードリー氏が今、台湾政府の中で推進している、 「ソーシャル・イノベーション」を軸に仕事の仕方、コロナ対策、 アイディアを行動に移す方法、人との繋がり方、おすすめのデジタルツール、 これからの社会を良くするために何ができるか? 等々を縦横無尽に、 時にはユーモアを織り交ぜながら語っている。 台湾在住の著者である近藤弥生子氏は、 オードリー氏とその周辺の人達の言葉を一言一言、丁寧に掬い上げて取材。 台湾と日本の垣根を超えて、アフターコロナに私たち一人一人が どう社会と関わっていけばより良い未来を作れるのか、 多くのヒントを示唆してくれる内容となった。 ~彼女の人生をまとめる伝記ではなく、これまでの日々に彼女が何を思い、 どのように考え、どう行動しているかについて考えてみたい。 これが、政治ジャーナリストではなく生活者視点で物書きをしている私が、 本書を書くにあたって大切にしたことである。 本書を手に取ってくださった方の心に、少しでも「何か」が宿ることを願って~ ――著者 【目次】 はじめに 「一人の天才を生むことは難しいが、一人一人の心に小さなオードリー・タンを宿そう」 第1章 オードリー・タンという人物、その存在 第2章 オードリー・タンの生い立ち 第3章 オードリー・タンの仕事 1 シビックハッカー・コミュニティ<g0v>への参加と<萌典>2012年末 2 <ひまわり学生運動> 2014年、春 3 民間による法規討論プラットフォーム<v Taiwan>設置に、 外部コンサルタントとして参加 2014年12月~2015年6月 4 教育改革への貢献 2015年 5 大臣として掲げる3つのミッション 6 <総統杯ハッカソン> 2018年~現在 7 新型コロナウイルス感染症対策 2020年 インタビュー ガオ・チャーリャン シビックハッカー・コミュニティ<g0v(零時政府)>発起人 ジャクリーン・ツァイ オードリーを台湾政府に抜擢した当時の女性閣僚 ハワード・ウー マスクマップを開発した台南在住のシビックハッカー 第4章 小唐鳳(小さなオードリー・タン)を心に宿そう 1 「ハクティビスト」になろう 2 ソーシャル・イノベーションと、それを理解するためのおすすめ本5冊 3 使命感や情熱よりも大切なこと 4 世界の中で「自分の役割」をみつけるには? 5 人やお金との付き合い方 6 デジタルツール使用の心得 7 あなたの助けになる、フレームワークやテクニック 8 デジタル担当大臣の一日 おわりに 判型・ページ数 4-6・312ページ
-
柚木麻子『BUTTER』
¥1,045
男たちの財産を奪い、殺害した容疑で逮捕された梶井真奈子(カジマナ)。若くも美しくもない彼女がなぜ――。週刊誌記者の町田里佳は親友の伶子の助言をもとに梶井の面会を取り付ける。フェミニストとマーガリンを嫌悪する梶井は、里佳にあることを命じる。その日以来、欲望に忠実な梶井の言動に触れるたび、里佳の内面も外見も変貌し、伶子や恋人の誠らの運命をも変えてゆく。各紙誌絶賛の社会派長編。 原裕菜/カバー装画 判型:文庫判 頁数:592ページ
-
ミロコマチコ『島まみれ帳 』
¥1,870
絵本作家で画家のミロコマチコが、奄美大島にとっぷりつかった濃厚な時間と、愛猫との暮らしをエッセイ・イラスト・写真で綴った、読みごたえたっぷりの一冊。 4ひきのねこたちとの奄美大島への移住、家づくりや巨大台風、夜中までつづく島のお祭り、島の子どもたちとのワークショップ、メキシコでの展覧会など...ブロンズ新社のWEB連載「ミロコあたり」が書籍になりました。 ― もくじ ―― まえがき 南の島でのもらいもの 猫たちの引っ越し 猫たちの引っ越し2 アリ地獄 釣り、はじめました ハブと居酒屋 カマキリおじいちゃん 種下ろし お弁当作り サトウキビの思い出 猫たちの変化 6匹目の猫 てつぞう農園 巨大な台風 お正月の悲劇 タケノコくん 物心交換 隣の達人 カフェバーができた 島の再会と別れ イザリ 深夜の津波警報 メキシコでの展覧会 田舎町での死者の日 妖怪オゴラン 月夜のハブ 八月踊り 増える植物 舟こぎ競争 ムムとモモ 5年目の台風 島の運動会 島のお正月 生き物たち あとがき ―――――― 34篇の「イラスト&エッセイ」と、描き下ろしイラストと53点の写真を収録。 148×210mm 224P 並製 soft cover
-
ひうらさとる『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
¥1,650
『西園寺さんは家事をしない』『ホタルノヒカリ』etc. 大人気漫画家が教える50代からの旅の楽しみ方 ドラマ化して話題となった『西園寺さんは家事をしない』『ホタルノヒカリ』など数々のヒット作を手がけた漫画家・ひうらさとるさんは、自他ともに認める旅行好き。 家事や育児がひと段落し、「旅行に行きたい!」と思ったときに、つい二の足を踏んでしまいがちな同年代に向けて、旅を楽しむためのヒントや実践している工夫を教えます。若い頃の体力頼みの旅とは違う、大人世代ならではの「疲れない」、豊かな旅の楽しみ方が満載。旅先に持って行くグッズやファッションアイテムの紹介、ひうらさんが暮らす兵庫県城崎温泉のミニガイドも収録しています。 判型:A5判 128ページ
-
『ニューHOPE』
¥2,000
広島を新しい視点で切り取った ガイドブック? ライフスタイルブック? カルチャーマガジン? Life in Culture Book! 「ニューHOPE」 2025年春、爆誕! -----What is ニューHOPE?----- 「広島のいいところ、教えて〜」なんて言われて さて、いくつ思いつくだろうかと考えてみる いいところって、場所?お店?人? 地形?文化?歴史?それもあるよね たくさんあるなぁ、どんどんでるなぁ 思いついたそれを、わたしたちは まちの「HOPE(希望)」と呼ぶことにした 広島で暮らすわたしたち1⼈1⼈が感じる 「HOPE(希望)」を集めて束ねてみたら どうなるだろう あれ、それってもしかして 新しい広島の希望なんじゃない? そんな気持ちで始まった出版プロジェクトです 暮らすわたしたちが今よりももっと 広島を好きだと思えたなら それがきっとなによりのニューHOPE _____ ◎Special Issue エッセイスト・松浦弥太郎さんと歩く広島 ◎feature 広島のまちの「希望」 A to Z 〜広島に暮らす人たちに聞いたまちの「HOPE(希望)」をAtoZで特集〜 Asajikan(朝時間をたのしむ広島カフェ)、Book(本屋の希望と、絶望)、Curry(広島カレー案内)、Dousoukai(SUPPOSE DESIGN OFFICE同窓会スペシャル)...and more! _____ 制作:柚木藍子、今田順、水木智英、又吉重太 アートディレクター:中山慎介 デザイン:中山慎介、高塚遼、長友浩之 サイズ:W106mm × H184mm ページ:186 言語:日本語
-
児玉隆也 著 桑原甲子雄 写真『一銭五厘たちの横丁』
¥1,100
SOLD OUT
桑原甲子雄が撮影した留守家族たち、出征してその写真を受け取った横丁の兵士たちの戦中・戦後を記録した傑作ルポ。解説 鶴見俊輔/児玉也一 1975年日本エッセイスト・クラブ賞受賞 戦後30年を前にした東京・台東区の下町で、著者は、戦時中に桑原甲子雄により撮られた「氏名不詳」の人びとを探して、ひたすら露地を歩き、家の戸をたたいた。そうして探し当てた彼らが語ったのは、戦場と横丁、それぞれに降りかかった「戦争」だった。写真の留守家族たち、一銭五厘のハガキで出征した横丁の兵士たちの戦中・戦後を記録したルポルタージュの名著。 解説 鶴見俊輔/児玉也一 「写真は九十九枚で終ってはいるが、写されなかった百枚めの写真は、まぎれもなく撮影者の桑原自身であり、取材者の私であり、歴史に名をとどめることのない無量大数の氏名不詳日本人である。私の作業は、この写真の人びとの三十年後を訪ねることにあった。同時にそれは、天皇から一番遠くに住んだ人びとの、一つの昭和史を聞きとることでもある」(本文より) 判型:文庫判 ページ数:288頁 児玉隆也 ( こだま・たかや ) 児玉 隆也(こだま・たかや):1937ー75年。ルポライター。兵庫県生まれ。60年、早稲田大学卒業後に光文社入社。『女性自身』編集部を経て72年よりフリーに。『文藝春秋』1974年11月号に発表した「淋しき越山会の女王」は田中角栄首相退陣の契機となり、文藝春秋読者賞を受賞。また本書『一銭五厘たちの横丁』は死後、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した。他の著書に『市のある町の旅』『人間を生きている』『この三十年の日本人』『現代を歩く』『ガン病棟の九十九日』などがある。 桑原甲子雄 ( くわばら・きねお ) 桑原 甲子雄(くわばら・きねお):1913ー2007年。写真家。東京市下谷区車坂(現・台東区東上野)生まれ。写真集に『東京昭和十一年』『満州昭和十五年』『夢の町』『東京1934?1993』『私的昭和史 桑原甲子雄写真集』全2巻ほか、著書に『物語昭和写真史』などがある。
-
青海エイミー『夜をめくる星』
¥1,760
「人のこと、許さなくてはいけないでしょう?」「どうして、そう思うの?…僕は、許さない。」私は彼の顔を見た。(本文より) ――原稿段階で目を通した人たちから、「茫然とした。とんでもないものを読んでしまった」「究極のラブストーリーだと思った」「泣きながら読んだ。かつての自分が昇華されていった」「ルッキズム、ジェンダー、エスニシティ、性の商品化、労働市場…多層の暴力が絡まり、文章が身体にまとわりつく」等々、衝撃的な感想が寄せられた作品。待望の書籍化です。 読む人それぞれに、大きな問い、癒し、希望を浮かび上がらせ、心を揺さぶる。あなたなら、どう読むだろうか? 私たちは、この世界でどう生き続けられるか? 多くの共感を呼んだ前作『ジミー』の感動を再び。現代の癒しと希望の物語。 B6変型判 縦188mm 横130mm 厚さ15mm 212ページ 【著者プロフィール】 青海エイミー (アオウミエイミー) 2011年にマレーシアへ渡り、翌年春からペナン島で10年間暮らす。 2021年に小説『ジミー』を執筆。2022年に帰国し、同作で作家デビュー。 アイデンティティやジェンダーといったテーマを繊細に描いた『ジミー』は、多くの共感を呼び注目される。 2作目に、自伝的要素を含む『本当の私を、探してた。』を発表。 本作は、書下ろしによる3作目の小説。
-
山本理顕『地域社会圏主義 増補改訂版』
¥3,300
1住宅=1家族という既存のシステムを批判し、住宅の脱専用住宅化を掲げる地域社会圏主義。『地域社会圏モデル』からさらに現実に踏み込んで、新しい住空間モデルとその供給システムを探求する。初版に「木造密集住宅地の地域社会圏化」を追加。 本書はLIXIL出版より2013年に刊行された「地域圏社会主義 増補改訂版」の復刊となります。 B5変/並製/160ページ 【著者プロフィール】 1945年、北京生まれ。建築家・山本理顕設計工場。 日本大学理工学部建築学科卒業、東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了、東京大学生産技術研究所原研究室研究生。 2007-11年横浜国立大学大学院教授。2018-2022年名古屋造形大学学長、2022年より東京藝術大学客員教授。 主な作品にGAZEBO、埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、横須賀美術館、The CIRCLE チューリッヒ国際空港、名古屋造形大学など。桃園、天津、北京、ソウルなどでも複合施設、公共建築、集合住宅などを手掛ける。 主な著書に『権力の空間/空間の権力』『脱住宅』『都市美』など。 山本理顕設計工場 http://www.riken-yamamoto.co.jp/index.html?lng=_Jp
-
飴屋法水『たんぱく質』
¥3,520
なぜか生きている 私は 私が 生と死、獣と人、食べること、殺すこと、めぐりゆく記憶 この地球に生まれ、やがて去っていく 私のすがた、この世のはなし 志賀理江子が飴屋法水の小説にむけて撮り下ろした写真30点が 全編をとおして織りなされる、あたらしい小説体験 「生」の根源を見つめる演劇作家の集大成 A5変形判・上製本 144ページ 【著者紹介】 1961年山梨県生まれ、東京都在住。演劇、美術、文筆を中心に、領域を横断しながら一貫して、人間の「生」の根源を見つめる独自の表現をおこなう。高校在学中、唐十郎の「状況劇場」に音響担当として加わり、83年「東京グランギニョル」を結成、演出家として独立。90年代は主に現代美術の分野で活動。その後、動物商となり、2005年「バ ング ント」展で美術活動を、07年「転校生」で演劇活動を再開。以来、フェスティバル・トーキョー、国東半島芸術祭などに参加。東日本大震災後、いわき総合高校の生徒たちとともに校庭で「ブルーシート」を上演。主な著書に『君は珍獣(ケダモノ)と暮らせるか?』『ブルーシート』『彼の娘』がある。
-
飴屋法水、岡田利規『風景のほうが私を見ているのかもしれなかった』
¥1,980
2010年に交わした往復書簡にはじまり、14年を経てふたたび交わされた対話と往復書簡、その言葉たち。 お互いの作品と自身の創作とを行き来しながら、演劇作品をつくること、小説を書くこと、さらにはよりひろく、ものをつくること、生きることにも繋がる言葉が時を経て、いつまでも古びることなく響いてくる往復書簡と対話。 【目次】 [往復書簡] 無神論者による神さまに向けたパフォーマンス [対話] 「個」と「種」を束ねる想像力 [往復書簡] 演劇、ものさしで測ることのできない夢 (文中に出てくる作品・一部紹介) 飴屋法水演出「転校生」「わたしのすがた」、小説「たんぱく質」 岡田利規作・演出「ゴーストユース」/チェルフィッチュ「三月の5日間」「わたしたちは無傷な別人である」「消しゴム山」、小説「わたしたちに許された特別な時間の終わり」「一月、生暖かい月曜日の午後のこと」ほか B6判・日めくりカレンダー製本 86ページ 【著者紹介】 飴屋法水(あめや・のりみず) 1961年山梨県生まれ、東京都在住。演劇、美術、文筆を中心に、領域を横断しながら一貫して、人間の「生」の根源を見つめる独自の表現をおこなう。高校在学中、唐十郎の「状況劇場」に音響担当として加わり、83年「東京グランギニョル」を結成、演出家として独立。90年代は主に現代美術の分野で活動。その後、動物商となり、2005年「バ ング ント」展で美術活動を、07年「転校生」で演劇活動を再開。以来、フェスティバル・トーキョー、国東半島芸術祭などに参加。東日本大震災後、いわき総合高校の生徒たちとともに校庭で「ブルーシート」を上演。主な著書に『君は珍獣(ケダモノ)と暮らせるか?』『ブルーシート』『彼の娘』がある。 岡田利規(おかだ・としき) 1978年神奈川県生まれ、熊本在住。演劇作家、小説家。主宰を務める演劇カンパニー・チェルフィッチュでの独特な言葉と身体の関係性による方法論や現代社会への批評的な眼差しが評価され、国内外で高い注目を集める。2005年「三月の5日間」で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。08年、初の小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』で第2回大江健三郎賞を受賞。海外での評価も高く、16年よりドイツの劇場レパートリー作品の作・演出を複数回務める。20年、タイの小説家ウティット・へーマムーンの原作を舞台化した『プラータナー:憑依のポートレート』で第27回読売演劇大賞 選考委員特別賞を受賞。近年は能・狂言の現代語訳や形式を用いた作品も手がけ、21年、戯曲集『未練の幽霊と怪物 挫波/敦賀』で第72回読売文学賞戯曲・シナリオ賞、22年、同戯曲で第25回鶴屋南北戯曲賞を受賞。
-
【サイン本】坂口恭平『その日暮らし』
¥1,760
※ 著者直筆サイン本です。 ずっと向き合えずにいた寂しさの正体がわかったことで、僕ははじめて、自分を信頼できるようになった。 コロナ禍にはじめた畑。熊本の土地とたいせつなひとたちとの出会い。うれしさも苦しさも分かち合える家族との昼夜をへて、僕は自分のなかにいた、もうひとりの大事な存在と出会った。日々を綴るエッセイの先に待つ、あらたな境地へといたる生の軌跡。 四六判・並製本 144ページ [著者紹介] 坂口恭平(さかぐち・きょうへい) 1978年熊本県まれ。2001年早稲田大学理工学部建築学科卒業。作家、画家、音楽家、建築家など多彩な活動を行なう。2004年に路上生活者の家を収めた写真集『0円ハウス』を刊行。主な著書に『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』『独立国家のつくりかた』『幻年時代』『徘徊タクシー』『まとまらない人』『苦しい時は電話して』『躁鬱大学』『土になる』道草晴子の漫画による『生き延びるための事務』など。パステル画をはじめ絵画作品を多数発表しており、2023年2月に熊本市現代美術館にて個展「坂口恭平日記」を開催。本作の装画も著者の水彩画作品となる。
-
【サイン本】大崎清夏『湖まで』
¥2,200
※ 著者直筆サイン本です。 歩いていった先に大きな水の塊があることは安心だった。 海でも川でも湖でも。 ひとと出会い、土地に触れ、わたしはわたしになっていく。 みずからの世界の扉をひらく全5篇。 いまを生き、いまを描く詩人による 詩と散文のさきに見出された光り溢れる 初めての書き下ろし連作小説集。 [目次] 湖畔に暮らす 眼鏡のバレリーナのために 次の足を出すところ みなみのかんむり座の発見 二〇二四年十一月三日 四六判変形・並製本 160ページ [著者紹介] 大崎清夏(おおさき・さやか) 2011年、第一詩集『地面』刊行。『指差すことができない』で第19回中原中也賞受賞。詩集に『暗闇に手をひらく』『踊る自由』『新しい住みか』、その他の著書に『私運転日記』『目をあけてごらん、離陸するから』などがある。協働制作の仕事に、奥能登国際芸術祭「さいはての朗読劇」(22、23年)の脚本・作詞、舞台『未来少年コナン』(24年)の劇中歌歌詞、オペラ『ローエングリン』(24年)の日本語訳修辞、ダンスパフォーマンス『渋谷への手紙 〜LOVE HATE SHOW 〜』(25年)の共同構成・語りなど多数。2025年春、山の暮らしをゆるゆると開始。
-
【サイン本】岡本真帆『あかるい花束』
¥1,870
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 2万部を突破した『水上バス浅草行き』に続く第2歌集。 2拠点生活の中で詠まれた歌266首と、装丁の鈴木千佳子さんによる花の絵を束ねました。 【著者より】 歌集を出したあと、私は東京と高知での生活をはじめた。 二つの場所を行き来する中で、考えたことや思い出したことが、短歌になりました。 岡本真帆 【収録歌より7首】 わたしもう、夏の合図を待っている 冬至の長い夜からずっと ただしくよりたのしく歩く 光ってる水が見たくて すこし小走り 本当に正しかったかわからない決断たちよ おいで、雪解け 乱丁のある文庫本抱きしめる 愛すよたったひとつの傷を あなたと過ごした日々は小さな旅だった 空っぽの花器の美しいこと スパイスは火花に似てるわたしからわたしへ送る強い喝采 しゅくふくとはじける泡が光ってる 祝福 きみにはじめましてを 装丁・画:鈴木千佳子 仕様:B6変形 並製 176頁 収録歌:266首
-
最果 タヒ『きみを愛ちゃん』
¥1,870
大人気詩人・最果タヒが32人の〈キャラクター〉に贈る、最大熱量のラブレター! コミックから宝塚、アニメ、ドラマに童話まで、 古今東西の〈キャラクター〉への「愛」を磨き上げた、 きらめく宝石箱のような最新エッセイです。 【目次】 誰より私が私を信じている――『ガラスの仮面』姫川亜弓 自分を好きな人に、優しくしたい――『らんま1/2』シャンプー 弱さを嫌悪してるのは誰――『呪術廻戦』禪院真希 心って詩のこと――『銀河鉄道の夜』ジョバンニ あなただけがわからない――『エリザベート』ルキーニ 社会のための「心」を持たない――『チェンソーマン』デンジ 友達を「ばか」と思うことについて――『クマのプーさん』クリストファー・ロビンとプー 人が人と生きるのは不自然で、自然で。――『A子さんの恋人』A 子 己の価値を見つける――『HiGH&LOW』村山良樹 あなたは太宰治ではない――「桜桃」太宰治 いい人である前に――『ドラえもん』のび太 死に損ないの人の地獄――『ゴールデンカムイ』月島軍曹 天才もただの人――『のだめカンタービレ』千秋真一 愛こそギャグ――『ルナティック雑技団』天湖ゆり子 追悼・葛城ミサト――「エヴァンゲリオンシリーズ」葛城ミサト きみがぼくに愛をくれたから――『ユニコ』ユニコ 器のない指導者――『NEVER SAY GOODBYE』アギラール 友情は愛じゃない――『天使なんかじゃない』麻宮裕子 血の匂いのするヒーロー――『鬼滅の刃』竈門炭治郎 傷ついた人生を抱きしめるには――「夢の音色」さくらももこ 神は人を愛せない。――『封神演義』太公望 正しさのために強くならなくてもいいよ――『クレヨンしんちゃん』風間トオル 頭脳はスペックではない――『DEATH NOTE』L 私があなたを救いたい――『宝石の国』ルチル 誰かの機嫌を誰も取らない――『動物のお医者さん』菱沼聖子 恋は一人の中で咲く――『人魚姫』人魚姫 大人がきみを生贄にする前に――『星の王子さま』星の王子さま 強い人ほど傷だらけになる――『大奥』和宮 愛情と侮り――『それでも町は廻っている』嵐山歩鳥 ぼくはぼくだという、当たり前のこと。――『トーマの心臓』エーリク 青春に切なくならないで。――『けいおん!』田井中律 ルーシーに優しくしたい。――『PEANUTS』ルーシー・ヴァンペルト 四六判 【著者略歴】 最果タヒ(さいはて・たひ) 詩人、小説家。1986年生まれ。2006年に現代詩手帖賞、07年に『グッドモーニング』で第13回中原中也賞、15年に『死んでしまう系のぼくらに』で第33回現代詩花椿賞、24年に『恋と誤解された夕焼け』で第32回萩原朔太郎賞を受賞。最新刊に小説『恋の収穫期』、エッセイ『ファンになる。きみへの愛にリボンをつける』等。
-
【古書】大森克己『サナヨラ』
¥6,600
※ 著者直筆サイン本です。古書ですが新品同様です。 ...ヘルシンキのスカンディック・グラン・マリーナのラウンジでビールを飲んでいると隣のテーブルの女性と目が合って、彼女はグラスを軽く上げて微笑みながら僕にいった、「サナヨラ」。思わず僕は吹き出して「サナヨラ」とグラスを掲げてあいさつした...-あとがきより 『サナヨラ』に収められた写真たちは、私たちの目の曇りをとり、新鮮な空気にさらす魂の製法にかかわるかのようである。アイスキャンディーと、それを持つ女の子の髪の毛や服の風合いが共鳴し、溶け合おうとする時、私たちは、この世界がもともと様々な化学変化に満ちた場所であったことを思い出す。ありふれたものの中に潜む思わぬ質感に、自分自身の生命が更新されるのを感じる。「ウォッシュ・チーズ」が作られる過程のように、私たちの世界を見る眼の表面を覆う薄膜がぬぐい取られ、新鮮な息吹を得る。そして、私たちは魂の成熟の階段を上って行く。(茂木健一郎) 2006年11月11日初版第1刷 サイズ:24×23×0.8cm
-
森山大道『Ango』
¥6,380
SOLD OUT
森山大道の撮り下ろしの桜の写真×坂口安吾の名作「桜の森の満開の下」 世界のアートブックファンが殺到した桜書物のマスターピース。 虚空の下に 敬愛する二人の先人の其々の桜を、 一冊の本という空間の中で交配させてみたい、 という衝動で僕は、この本を編集し造本した。 そして、桜の花びらと 冷めたい虚空がはりつめているばかりの 書物が完成した。 何もない空間が、桜の森の満開の下にある と教えてくれた坂口安吾さん、 何もない空間を、意味なきままに埋め尽くす 半世紀前の桜の花びらと現いま在の桜の花びらを手渡してくれた森山大道さんに、 深く感謝いたします。 ― 町口 覚(本書あとがきより) 本書は、1947(昭和22)年に発表された坂口安吾の短編小説『桜の森の満開の下』に、森山大道が撮り下ろした桜の写真作品を加え、新たに編集し造本した“書物” である。 言葉:坂口安吾 写真:森山大道 造本:町口覚 判型:240 x 165 mm(B5判変型) 頁数:188頁 作品:57点 製本:上製本(ハードカバースリーブケース入り)
-
【zine】篠宮ユカリ『NANAKAIKI』
¥1,870
SOLD OUT
祖父の7回忌をテーマに、祖父の人生や私との関わり合いを一冊にしたzine。 中綴じ25ページ 256x182 mm
-
【zine】平山昌尚『SHOP CATALOGUE』
¥1,300
ショップカタログシリーズ第二弾。 今回はアーティスト加賀美健のお店「STRANGE STORE」。 加賀美健の作品世界が詰まった1冊。限定300部。 210×148mm / 32頁
-
【zineサイン入】蓮井元彦『yume wo miru』
¥3,500
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン入りです。 yume wo miru Publication date: February 2017 Publisher: Bemojake Book design: Maxwell Anderson Binding: Soft cover Extent: 28 pp Trim size: 150mm x 210mm Photographs: 25 colour Edition: 300
-
【古書】濱田英明『ONE DAY』
¥6,480
SOLD OUT
※ 古書ですが未開封新品同様です。 写真家・濱田英明の三冊目となる写真集。「犬と暮らすということ」をテーマに2014年から連載してきたウェブマガジン「ONE DAY」が再編集され書籍化された作品。犬と人との日常風景が濱田氏の視点から記録されている。写真の美しさはもちろんのこと、書籍化にあたり追加取材も行われたという犬とその家族とのエピソードにも心が温まる。大切な人に贈りたくなる一冊。 カラー:アイボリー W262mm x H188mm x D20mm 144ページ
-
【サイン本・古書】大森克己『cherryblossoms』
¥3,980
※ 著者直筆サイン本です。古書ですのでカバーに少し傷みがあります。本の状態は画像でご確認ください。 目に見える桜と目に見えない桜がせめぎあう春の夢~ 写真家・大森克己が、7年の歳月をかけ「桜」というテーマに挑む。 タングステンフィルムという、室内撮影時に使用されるフィルムを多用することで青みがかった桜は、見る者の記憶のなかへとすべりこみ、見たことのない像をつむいでゆく。それは、いつしか「桜」という「記号」から脱し、その気配や出会いの瞬間の煌めきをもつかまえる新しいアプローチへと結ぶ。 写真表現の新たな境地に踏み込んだ意欲作。 A4判 / 184ページ
-
【特典付】柿本ケンサク『TRANSLATOR / KENSAKU KAMIMOTO』
¥7,700
※ 特典として小冊子『HYOMEN』をお付けしております。 2016年1月、写真家として本格的なデビューを飾った柿本ケンサク初の写真集。 6月にNYの個展で発表される最新作「HYOMEN」のシリーズも加わった計105点の作品は、柿本が50ケ国以上を旅する中で撮られた数万点の写真から選りすぐられた。 私にとっての写真とは、出会う世界に許され、その姿を素直に翻訳することなのだ ー柿本ケンサク
-
【古書・送料無料】工芸青花 1~14号 14冊セット
¥255,000
SOLD OUT
発行者:青花の会、発行所:新潮社、2014年11月~2020年6月発行の工芸青花1~14号セットです。古書ですが新品同様です。 現在は入手困難な希少セットです。コレクター・工芸好きの方におすすめ。 佐川急便で発送いたします。 工芸青花|1号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁 ■限定1000部 【第1号 目次】 1 川瀬敏郎 竹花入の花 ・道具であって道具ではないもの(川瀬敏郎) ・竹花入概説(閑野譚) ・作品解説(木村宗慎) 2 フランスのロマネスク ゾディアックの本とサン・ブノワ・シュル・ロワール修道院 ・アンジェリコ修道士のお話(金沢百枝) ・ロマネスク美術の初心(金沢百枝) ・修道院改革の時代(小澤実) 3 三人の酒器 中里隆 福森雅武 辻村史朗 ・ずっとやきものの話(菅野康晴) 4 意中の美術館 ・丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の巻(中村好文) 5 フランスの古いワークウェア ・青のゆくたて(橋本麻里) 6 骨董と本棚 ・T氏(森岡督行) 7 光悦の茶碗と書 ・光悦序奏(樂吉左衞門) ・光悦的人間(青柳恵介) ・光悦概説(閑野譚) ・作品解説(木村宗慎) 精華抄 工芸青花|2号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー168頁 ■限定1200部 【第2号/目次】 1 フランスのロマネスク モントワール・シュル・ル・ロワールのサン・ジル聖堂 ・天使の舞いおりる聖堂/金沢百枝 ・城と教会のある風景/小澤実 2 川瀬敏郎 仏教美術と花 ・覚悟の人/山本野人 3 昔の糸 ・母の糸/千葉望 4 意中の美術館 ・フリック・コレクションの巻/中村好文 5 織部の茶杓、茶碗、手鉢 ・織部概説/閑野譚 ・茶の湯の恩人/木村宗慎 6 メキシコのブリキ絵 ・「そのまま」なもの/高木崇雄 7 うつわのはじまり ・縄文土器/赤木明登 8 骨董と本棚 ・村上春釣堂の李朝/森岡督行 9 石塔の旅 ・国東半島/青柳恵介 精華抄 工芸青花|3号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁 ■限定1200部 【第3号|目次】 1 川瀬敏郎 ローマングラスと花 ・ノスタルジア|川瀬敏郎 ・古代ガラス|上野由美子 2 茶道具商とはなにか ・ホンヨミ|木村宗慎 ・修行時代|中西輝之 ・茶道具の危うさ|石黒宏一郎 3 骨董屋 青井義夫と坂田和實 ・対談 あのころ|青井義夫+坂田和實 4 ペルシャとインドの細密画 ・細密画への旅|桐谷美香 5 意中の美術館 ・ハラ ミュージアム アークの巻|中村好文 6 盃のいろいろ ・酒も肴もいらない|小澤實 ・古盃一覧|木村宗慎 7 うつわのはじまり ・縄文土器 その二|赤木明登 8 器と私 ・産地と作家|猿山修 ・小さな点、遠くの点|三谷龍二 ・白木蓮|細川亜衣 精華抄 工芸青花|4号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー160頁 ■表紙作品|望月通陽(型染和紙) ■限定1200部 【4号|目次】 1 礎石のある庭 ・石造美術 閑野譚 ・流れる時間 山本野人 2 望月通陽 のれんと文字 ・路上の膝頭 望月通陽 ・工藝の泉 高木崇雄 3 源氏物語画帖 ・淡いもの 桐谷美香 ・公家文化の余薫 中村健太郎 4 川瀬敏郎 古陶と花 ・壺にいける 川瀬敏郎 5 フランスのロマネスク オルネーのサン・ピエール聖堂 ・かいじゅうたちのいるところ 金沢百枝 ・ロマネスク時代の巡礼 小澤実 精華抄 工芸青花|5号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー168頁 ■インドの古布カンタを貼付したページあり ■限定1200部 ■目次 1 板と私 ・板極道の入口で 小澤實 ・歴史の形見 青井義夫 ・漆喰とバスク 内田鋼一 ・朝鮮の餅板 大塚潔 ・奈良古材 川瀬敏郎 ・茶の敷板 木村宗慎 ・謙虚さ 坂田和實 ・長い床の間 高木孝 ・板切れの美 吉田昌太郎 2 小川待子 やきものと言葉以前 ・踏みだす人 井出幸亮 3 鑑賞陶器のはじまりと本 ・繭山龍泉堂訪問記 森岡督行 ・大正の新風 川島公之 ・作品解説 川島公之 4 意中の美術館 ・アカデミア美術館の巻 中村好文 5 うつわのはじまり ・東北古椀 赤木明登 精華抄 工芸青花|6号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁 ■インディゴ染の古布(アメリカ)を貼付したページあり ■限定1000部 ■目次 1 李朝と私 ・李さんの精神 川瀬敏郎 ・『李朝を巡る心』を讀んで 小倉紀蔵 ・滅多にないモノ 李鳳來 ・モノとヒト 李鳳來 2 スペインのロマネスク レオンのサン・イシドロ聖堂 ・中世のイベリア半島 小澤実 ・三人の王女 金沢百枝 3 数寄屋とはなにか 八勝館御幸の間 ・堀口捨己の試み 岸和郎 ・ハレになった数寄屋 木村宗慎 4 青花と私 ・青い花の色のゆくえ 若菜晃子 5 意中の美術館 ・インゼル・ホムブロイッヒ美術館の巻 中村好文 6 民芸と私 ・歓喜の書 月森俊文 ・作品解説 月森俊文 世界の布 精華抄 工芸青花|7号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー224頁 ■手織リネンの古布(ウクライナ)を貼付したページあり ■限定1000部 ■目次 1 ロベール・クートラスをめぐる断章群 ・花壇に眠る人 堀江敏幸 2 川瀬敏郎 シンをいける ・「しん」の花道史 井上治 ・一元的な花 川瀬敏郎 ・川瀬敏郎の花 井上治 3 生活工芸と作用 ・生活工芸のこれまでとこれから 安藤雅信 ・自力と他力 赤木明登 ・対談 作用とはなにか 小林和人+山内彩子 ・作家紹介1 小林和人 ・作家紹介2 山内彩子 4 うつわのはじまり ・秀衡椀 赤木明登 5 秦秀雄と私 ・李朝のぐい飲ほか 秦笑一 ・柳宗悦と秦秀雄 月森俊文 ・秦秀雄小伝 片柳草生 ・秦さんに教わったこと 松井信義 ・美の使徒 青井義夫 ・「珍堂」先生の目線 杉本理 ・秋草の線 勝見充男 ・香炉を杯とすること 小澤實 ・我無き後に 秦秀雄の日記と遺書 秦笑一 世界の布 精華抄 工芸青花|8号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー216頁 ■ラオスの手織布を貼付したページあり ■限定1100部 ■目次 1 坂田和實論1 カケ、カスレ ・僕達の選択 高木崇雄 2 スペインのロマネスク サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院 ・ゆるされる人 金沢百枝 ・中世の修道院 小澤実 3 沖縄の織物 新出の森政三資料より ・「戦前」を伝えるノート 上江洲安亨 ・裂地解説 山田葉子 4 民芸以外の柳宗悦 ・蒐集と愛蔵のかたち 白土慎太郎 ・柳宗悦の思想 救済と芸道について 井上治 5 ロベール・クートラスをめぐる断章群2 ・闇の動線に沿って 堀江敏幸 6 近代と数寄屋 帝国ホテル東光庵 ・村野藤吾の格闘 内藤廣 ・劇的な露地 木村宗慎 7 利休にたずねない茶会 ・緑釉陶器と嵯峨朝の宴 荒川正明 ・みやびる 山本野人 8 川瀬敏郎の花 ・深みと軽み 花人のなげいれ 桐谷美香 9 骨董とはなにか ・末期の姿を想い見る 杉村理 世界の布 精華抄 工芸青花|9号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー168頁 ■古布(日本の蚊帳地)を貼付したページあり ■限定1200部 ■目次 1 川瀬敏郎の花 ・奇なるものについて 井上治 2 村上隆と坂田和實 ・民藝とヒップホップの間に 井出幸亮 3 少女の刺繡布 ・オランダのサンプラー 金沢百枝 4 物と私 坂田敏子さんのスタジオ 5 ウィンザーチェア ・レストアラーの視点 室田宏一 ・日本人が愛した英国の椅子 月森俊文 6 西洋工芸の道 村田コレクション ・村田新蔵の思索と蒐集 瀬尾典昭 ・生活と工芸 三谷龍二 7 ロベール・クートラスをめぐる断章群3 ・青灰色の谷へ 堀江敏幸 世界の布 精華抄 工芸青花|10号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー184頁 ■古布(西洋更紗)を貼付したページあり ■限定1200部 ■目次 1 川瀬敏郎の花 唐物籠 ・真と自由 片柳草生 2 坂田和實の眼 酒袋 ・錆びたナイフ 高木孝 ・坂田さんの優しさ 高木崇雄 3 スイスのロマネスク シオンのノートルダム・ド・ヴァレール聖堂 ・家具と夕日 金沢百枝 ・ハイジの国の中世 小澤実 4 座辺の李朝 ・李朝・蒐集・近代 大塚麻央 5 黒田泰蔵 白磁と轆轤 ・円筒と彼岸 赤木明登 6 ロベール・クートラスをめぐる断章群4 ・石工への道 堀江敏幸 7 骨董と私 ・子供的なもの 藤田康城 8 意中の美術館6 ビルバオ・グッゲンハイム美術館の巻 中村好文 世界の布 精華抄 工芸青花|11号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー192頁 ■望月通陽の型染絵を貼付したページあり ■限定1200部 ■目次 1 山茶碗 ・石のようなもの─秦秀雄 勝見充男 ・最初の古美術品 高木孝 ・ざらざらしたもの 小澤實 ・山茶碗入門 清水喜守 ・深シ奥 枯レツレバ─柳宗悦 白土慎太郎 ・茶道具として─北村謹次郎 木村宗慎 2 欧州タイル紀行 ・アヴィニョン・教皇・ナポリ 金沢百枝 3 大谷哲也 「生活工芸」以後の器 ・丸裸と白 富井貴志 4 川瀬敏郎 籠にいける ・消えた色気 片柳草生 5 骨董と私 ・藤末鎌初 杉村理 6 ロベール・クートラスをめぐる断章群5 ・髑髏の闇から抜け出て 堀江敏幸 7 名物とはなにか ・「名物」批判にこたえる 木村宗慎 扉の絵 精華抄 工芸青花|12号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー176頁 ■望月通陽の型染絵を貼付したページあり ■限定1200部 ■目次 Contents 1 三人とアイヌ The Three Artists and Ainu ・アイヌ文化概観 閑野譚 ・神の魚 前橋重二 2 生活工芸派と二〇一八年 New Standard Crafts Artists in 2018 ・日本生活器物展を終えて 三谷龍二 ・台北で気づいたこと 菅野康晴 ・生活工芸の「ふつう」 菅野康晴 ・ふつう、の分かれ道 高木崇雄 ・個人的な抵抗 井出幸亮 ・器であること 沢山遼 3 村上隆と古道具坂田 Takashi Murakami and the Antique Sakata ・バブルラップ展で伝えたかったこと 村上隆 4 川瀬敏郎と甍堂 Toshiro Kawase at Irakado ・左手の花 青井義夫 5 骨董のさびしさ Loneliness in Antique ・年をとるとケチになる 青柳恵介 ・時々出会う 五十嵐真理子 連載 ・ロベール・クートラスをめぐる断章群6 堀江敏幸 扉の絵 精華抄 工芸青花|13号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー120頁 ■望月通陽の型染絵を貼付したページあり ■限定1100部 ■目次 Contents 1 スイスのロマネスク ミュスタイアのザンクト・ヨハン修道院 Romanesque Art in Switzerland, Kloster St. Johann in Mustair ・尼僧院の椅子 金沢百枝 ・カール大帝の修道院 小澤実 2 川瀬敏郎の花 杉本家住宅 Flowers by Toshiro Kawase at Sugimoto Residence in Kyoto ・花に偲ぶ文人―父・杉本秀太郎 杉本歌子 3 民藝と美 The Beauty in Mingei ・柳宗悦の「直観」 月森俊文 ・脳にとって美とはなにか 前橋重二 連載 ・ロベール・クートラスをめぐる断章群7 堀江敏幸 扉の絵 精華抄 工芸青花|14号 ■A4判 麻布張り上製本 見返し和紙(楮紙) カラー160頁 ■望月通陽の型染絵を貼付したページあり ■限定1000部 ■目次 Contents 1 北京の工芸 The Craft in Beijing ・胡同の文人 齋藤希史 ・中国・現代・生活工芸 安藤雅信 ・「文人」とはなにか 閑野譚 ・一〇〇年前の北京と古美術 川島公之 ・彼我のことなり 舟橋昌美 2 川瀬敏郎の花 大徳寺孤篷庵 Flowers by Toshiro Kawase at Koho-an, Daitokuji Temple in Kyoto ・シンをたてる 川瀬敏郎 3 メキシコのブリキ絵 芹沢銈介コレクション Mexican Retablos from Keisuke Serizawa Collection ・対話の気配 高木崇雄 ・キリスト教の奉納画 金沢百枝 連載 Series ・ロベール・クートラスをめぐる断章群8 堀江敏幸 扉の絵 精華抄
-
『数と夕方 管啓次郎詩集』
¥2,640
2017年刊行後、長らく品切れとなっていました『数と夕方 管啓次郎詩集』を復刊いたします。本書は詩人、比較文学者、翻訳家、管啓次郎さんの第5詩集で、萩原朔太郎賞ノミネートなど、詩人としての充実が高く評価された一冊です。 品切れ、古書価も高騰している本書が、祖父江慎さんのブックデザインによる 文庫サイズの装丁そのままに復刊されます。 ******************************************** 78 57 37 意味なき数字が脳裏で明滅する 海峡を行く白い小型フェリーに 夕方の黄金の光があたって美しい 息子がこっちを見て手をふっているのもわかる 海岸にはアフリカ原産種の大木の赤い花が咲いて それは何かを祝っているようだ (「数と夕方」より) われわれの生のすべての瞬間がそのときその場での地形と気象に左右されているのは、思えば驚くべきことだ。だがそれに驚きつづける人は、いったいどこにいるのだろう。 (略) 生に耐えられなくなった者たちは叫びを上げる。その叫びがつぶやきやささやきや沈黙というかたちをとる者もいる。地形と気象に対する反応が、その背景をなす。ぼくは沈黙に似た無音の情景を、文字で構成しようとした。 (あとがきより) 【目次】 四川 移住論 海辺へ 数と夕方 Red River Valley かかしの神 淡海へ 流域論 安土、水郷 ヨハネ挽歌 佐渡 after Dazai ケベック少年 ブレーメン革命 春と修羅 modified からす連作 花の科学 十二月が真夏の国では 眠り踊りのはじまり 「遠いアトラス」より リスボン フジツボのように ワリス・ノカンへの手紙 午前三時の川 あとがき 文庫判上製 320ページ 装幀:祖父江慎 管啓次郎 (スガ・ケイジロウ) 1958年生まれ。詩人、比較文学研究者。明治大学大学院理工学研究科〈総合芸術系〉教授。1980年代にリオタール『こどもたちに語るポストモダン』、マトゥラーナとバレーラ『知恵の樹』の翻訳を発表。以後、仏・西・英語からの翻訳者として活動すると同時に『コロンブスの犬』(1989)『狼が連れだって走る月』(1994) などにまとめられる批評的紀行文・エッセーを執筆する。本書のもととなった『トロピカル・ゴシップ』(1998)『コヨーテ読書』(2003)『オムニフォン<世界の響き>の詩学』(2005) はポストコロニアル多言語世界文学論の先駆として高く評価されている。2011年、『斜線の旅』にて読売文学賞受賞。2010年の第1詩集『Agend’Ars』以後、8冊の日本語詩集と1冊の英語詩集を刊行。20ヵ国以上の詩祭や大学で招待朗読をおこなってきた。2021年、多和田葉子ら14名による管啓次郎論を集めた論集Wild Lines and Poetic Travelsが出版された。
-
北村みなみステッカー
¥500
北村みなみ蛍光ステッカー 大きさ ピンク W137×H72 mm イエロー W160×H52 mm オレンジ W160×H60 mm
-
『夜の木 13刷』
¥4,400
2008年のボローニャ・ブックファアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホライズン部門)に輝いたインドの絵本The Night Life of Treesの日本語版が2012年7月にタムラ堂より出版されました。 版ごとに表紙の絵柄が変わりますが、今回の第13刷の表紙は、「蛇の女神」の場面です。 蛇の神は、インド神話や仏教においては重要な存在です。 幸運をもたらしてくれそうな、美しく、神秘的な表紙です。刷り部数は、3,000部。 世界中で注目されたこの絵本は、中央インド出身のゴンド民族の最高のアーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた木をめぐる神話的な世界です。 夜になるとその本性を現すという聖なる木。人々から畏れられ、また崇められている木。神が住むと言われる木。そのような木々が、ページを繰るたびに目を見張る美しさで次々と姿を現します。プリミティブでありながら洗練され、繊細でしかも力強く美しい世界です。 全てがハンドメイドという画期的な絵本。手漉き紙に、シルクスクリーンで一枚ずつ刷られ、製本は手製本。インドのチェンナイ郊外の工房で、一冊ずつ丁寧に仕上げられました。まさに工芸品とも言うべき絵本(シリアル・ナンバー入り)。ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
-
藤本智士『日々是編集』
¥2,420
編集とは何か? 編集者とは何者なのか? 雑誌編集→地域編集と活動を広げてきた著者が 社会に編集の使い手を増やすべく 日々の気づきと学びをまとめた一冊。 編集・ライター志望者はもちろん、すべての生活者必携の書。 ✳︎収録内容 ○編集力とは「想像」と「言葉」を結びつけるチカラ ○自分の意見を入れない ○編集者というただの器 ○やりたいことより、やらないことを謳おう。 ○名刺を持たないようにした ○上岡龍太郎さんに教わったこと ○しなるチカラ ○仲間と出会う条件 ○その苦しみの理由について ○バトンは退くことでしか渡せない ○直帰力。それは家で寝るチカラ。 ○忘れっぽいは最大の武器 ○「聞いてない」を振りかざす人へ ○センスの正体 ○若者よ、薄情になれ。 ○脳脊髄液減少症という病気を知っていますか? ○「夕焼けを見てエモいはなんか違うじゃないですか」に、思うこと。 ○若い人がいないんじゃなくて、若い人に託せる度量を持つ大人が いない。 ○嘘がいけない理由 ○やさしい花 ○怒るほうに軸足を置いてみるアンガーマネジメントのはなし ○ただ受け入れず、ジャッジしようとする人たち。 ○編集という祈り ○「待つチカラ」は「信じるチカラ」 ○そこに込める デザイン:堀口努 仕様:文庫判/ 240p /上製本
-
生湯葉シホ『音を立ててゆで卵を割れなかった』
¥1,870
気弱で、繊細で、もがいていた。 「食べられなかったもの」で振り返るエッセイ集 様々なウェブ媒体を中心にライティング、取材で実績のある⽣湯葉シホさん。幼少期から20代までにかけて不安でたまらなかった自己の内面を「⾷べられなかったもの」の記憶とともにふり返る、初の単著となるエッセイ集。繊細な心の機微を捉え、共感を呼ぶ30篇です。 ◆尾崎世界観さん、岡本真帆さん絶賛!! 生湯葉さんが書くものから伝わってくる覚悟を、怒りを、畏れを、疑いを、諦めを、照れを、潔癖さを、ぜんぶ積み上げて、神棚にして拝みたいくらい、どうしようもなく信じている。 尾崎世界観(ミュージシャン・作家) 怯えているけどやさしくて、すべてのものをよく見ている。 生湯葉シホさんは、私が心から信頼し、憧れている書き手です。 岡本真帆(歌人・作家) 集者のおすすめポイント ウェブに寄稿するエッセイや小説、取材記事に定評のある生湯葉シホさんの初の著書。自身を気弱で常にまわりをおろおろと窺っている、けれど執念深いと形容する生湯葉さんが、個人的な「記憶」と「食べ物」を絡めて30篇のエッセイに仕立てます。当時の状況と心の動きを読み手に想像させる鋭い観察眼を持ち、篇ごとのテーマに沿って文体を作るのは連載や取材で鍛えた筆致力があるからこそ。「繊細さん」という⾔葉があるように、自分は⼈の目を気にしすぎているのかと悩んだことがある読者はいるはず。読み手の気持ちと記憶を受容できる内容です。 目次 はじめに 音を立ててゆで卵を割れなかった あのドクターペッパーとってよ カニ最高! 真夏の午後のかけうどん なに食わぬもみじ饅頭 フォカヌポウ 腐ってしまった時間について 神戸さんのクイズ 日の差しすぎているデニーズで ジェットストリーム・ザ・そうめんスライダー 貴婦人のワルツ なまじろい 壊れかけの家系ラーメン スーパースターの天ぷら 星野くんと湯豆腐 夏の致死量 水餃子って絶対言って マリモ 8月、新宿三丁目にて 恐怖の砂糖工場 カップヌードルのかたちをした凹み シフォン、シフォンとマカナは言った 爆ぜている火 パイプ椅子のうしろの ゴディバはわかってくれる 先生 手に届かないものは何であれ美しいと私たちが思っていたころ そういえば死んでいるおばあちゃん 聖体拝領 MUTSUの餌付け サイズ:46判 ページ数:168p 生湯葉シホ(なまゆば しほ) 東京在住。フリーランスのライターとして、Web・雑誌を中心にエッセイや取材記事を寄稿している。読売新聞のWebメディア「大手小町」にてエッセイを連載中。趣味はライブに行くことと香水を集めること。生湯葉のほかには豚汁が好き。最近、吹き矢教室に通おうか悩んでいる。 X:@chiffon_06
-
穂村弘『満月が欠けている』
¥2,200
『満月が欠けている ―不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと―』 生い立ち、家族、病気、身近な人たちの死、短歌、生きるとは……? 穂村弘作品の解像度が上がる「弱さ」を巡る語り(ライフストーリー) 「人間の最終的な目標は生きるのほうのはずです。多くの人が死ぬ時に後悔するのは生きのびることに資源を割き過ぎたということなんですね。 「もっと純粋に生きることに熱中すれば良かった」と思う。 でも、死ぬまでの時間を何十年も引き延ばされてしまうと、生きのびることの強制力のほうがどうしても強くなってしまうんです。」(本文より) 現代短歌で「穂村弘以前」「以降」と区切りがつけられる日本を代表する歌人の著者は、短歌にとどまらずエッセイ、絵本など多岐にわたる活動を展開している。近年著者の作品は、文学、思想、アート、音楽など多方面の若い世代の表現者にも影響を与え続けている。 本書は著者の生い立ち、病気が発覚してから20年が経過した不治の病・緑内障になって考えたこと、家族、身近な人たちの死、短歌など、著者の半生を語った側面を持つ。 さらに、著者の語りを通して「弱さ」「ワンダー」「シンパシー」「生きる」「生きのびる」といった著者の作品に通底する重要なテーマにも迫る。 本書は著者による「瞳を巡る短歌」の解説「満月が欠けている」、著者の緑内障の主治医・後藤克博氏との対談「今日は患者の君の目を診る」、長年の友人で精神科医である春日武彦氏と病気、生と死について語り合った「天国に格差はある?」を収録する。穂村弘入門としてお勧めしたい1冊。 【目次】 満月が欠けている 第1章まだ本番ではない 眼鏡くん あおそこひ 目薬の茶色い瓶 クリームソーダ オロナイン信者 自家中毒 健康優良児 引っ越しの多い学生時代 「まだ本番ではない」という共通感覚 ワンダーフォーゲル部 公園でぼんやりしていたい ベンチプレス 焦燥感から見つけたもの 筋肉貯金 志望動機は週休2日 SEの憂鬱 顔の右側 総務部への異動 本当に仕事をしませんね 登山と仕事の強度 第2章自分の一部が壊れた 視神経乳頭陥凹拡大 自分でできることがほとんどない 目薬を差すだけ カミングアウト 病気の先輩 本気のラジオ体操 老化の濃度 物欲がなくなる 臨機応変に対応する資質 恐怖のランキング 主治医の決め方 自分の一部が壊れた 人は苦しむ以上に恐れる ビクビクの個人差 第3章今日は患者の君の目を診る 帰り道で出会う 短歌と将棋の共通点 よい医者とよい患者の条件 医者と病院の選び方 生活上の注意点 治療で一番大切なこと 手術のメリットとデメリット 緑内障治療の未来 病気と付き合うために大切なこと 第4章満月が欠けている—瞳を巡る短歌— 第5章誰も他人のことは分からない 生存のキー 怖がりだった母 父のルーティン 山に目覚めた父 みんなが死を恐れるわけじゃない いつもと同じアイスカフェオレ 五感が弱い 靴下を1足1000円のにしてみては? ひげ剃りを買ってください 誰も他人のことは分からない 職業に適したメンタル 数々の作品が生まれた飲み会 人間のポテンシャル よかれと思ってやったことが 第6章天国に格差はある? 俺のメジヘラ・イソはどこだ? 病気が本当に治ったかどうかは分からない 医師は度胸が必要 健康が必ずしもハッピーではない 病気が治れば一発逆転の人生が待っている? 小説を書けない歌人と詩を書き始めた精神科医 動物にならって生と死を考える 天国に格差はある? 生きのびるための保険 第7章弱さが強さに反転するという夢 身体が順番に壊れる感覚 野良猫と飼い猫の寿命 本当に大切なもの ワンダーとシンパシー 詰将棋と乗り物の空気抵抗 「生きる」と「生きのびる」 みんな方舟の上に乗っている 生きるボタンと死ぬボタン あとがき 引用文献 ページ数:256p 判型:188mm × 128mm
-
【サイン本】日下慶太『採U記』(特典ポストカード付)
¥2,530
※ 著者直筆サイン本です。特典ポストカード付 私は聖者になりたい。聖者となって死にたい。 UFOを呼ぶ活動、略して「U活」。コピーライターで写真家の日下慶太が、十数年にわたっておこなってきたU活のなかで体験した不思議なできごとの数々。本書では、UFOという未知の存在に迫る行動そのものについて、ときに冒険的にときに感動的に綴られています。「U活は自分の使命のようにも感じる」と語る日下がその目で見たものとはーー!? UFOを愛し、UFOに愛された男の旅の記録。 UFOを捉えた!?実録写真多数! 【目次】UFOを呼んでみた/UFOを呼べるようになる/誰 がUFOを呼んだのか/足摺岬の遭遇/かみがみに遊ばれ る/山頂の奇跡/宇宙人の翻訳者は私に語りかける/八 百万の神は空より来る/宇宙からの撮影許可/虎穴にい らずんばUFOを得ず/UFOを呼ぶバンド「エンバーン」/ 私は嘘をついていた/人類発祥の地/半島の光/やや銀 河鉄道の夜/既知との遭遇/ゼロ磁場の赤い光/この映 画を見ればUFOが見れる?/活字に広がる宇宙/ゼロ磁 場の会話/みな神である/戸隠の奇跡を再び/天狗の光 /大山の主/ヤンキーとUFO/再び神迎祭/きみも呼べ るはず/天狗との遭遇/流れ星に流される/神と龍の島 装丁・組版:孝学 直 体裁:四六判 頁数:248頁
-
マムアンカレンダー2026
¥1,155
タイの漫画家〈ウィスット・ポンニミット〉(通称タムくん)が⽣み出した、女の子・マムアンちゃん。その魅⼒が詰まった毎年恒例の人気カレンダー『マムアンカレンダー2026』が 登場です 。 マムアンちゃんらしいメッセージと共に、12か ⽉それぞれに心にそっと寄り添うアートワークと言葉を収録。ページをめくるたびに、やさしい時間が訪れます。 これまでにも、上⽩⽯萌歌ファンクラブイラスト、くるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」MVアニメ、細野晴臣アートワークなど、ジャンルを超えたコラボレーションで話題を集めてきたウィスット作品。 その中でも、マムアンちゃんは“⾒るたびにけ幸せになれる”と 評判の 、リピーター続出の癒し系カレンダーです。 B6変型、フルカラー 縦置き卓上 2026年1⽉始まり 【作者】 Wisut Ponnimit ウィスット ポンニミット 1 976 年⽣まれ。バンコク在住の漫画家。愛称はタム。2009年「ヒーシーイットアクア」が文化庁メディア芸術祭マンガ部⾨奨励賞受賞。アニメーションや音楽制作も⾏う。
-
永井玲衣『さみしくてごめん』
¥1,760
ロングセラー『水中の哲学者たち』で颯爽とデビューした在野の若手哲学者・永井玲衣の最新エッセイ。世界の奥行きを確かめる。 「わたしはいつまでも驚いていたい。こわがっていたい。絶望して、希望を持ちたい。この世界から遊離せずに、それをしつづけたい。世界にはまだまだ奥行きがあるのだから。」 今、もっとも注目される書き手、永井玲衣の最新刊! 哲学は心細い。さみしい。だがわたしは、さみしいからこそ哲学をしているような気がする。生まれてきたことがさみしい。わからないことがさみしい。問いをもつことがさみしい。問いと共に生きることがさみしい。(本文より) ことばが馬鹿にされ、ことばが無視され、ことばが届かないと思わされているこの世界で、それでもことばを書く理由は何だろう。わたしの日記は、戦争がはじまって終わっている。あの瞬間から、日記は戦時中のものとなった。 だが、ほんとうにそうなのだろうか。戦争はずっとあったし、いまもある。わたしが絶望したあの戦争は、いまもつづいている。だからあの日記はすでに戦時中のものだったし、この本も、やはり戦時中のものである。 とはいえ、わたしたちの生活に先立って、戦争があるわけではない。生活の中に戦争が入り込むのだ。どうしたって消すことのできない、無数の生の断片があるのだ。たとえ「対話」ができず、あなたのことばを直接きくことができなかったとしても、決して「ない」のではない。(「あとがき」より) 目次 1 やっぱりハリーポッタリ わたしが飲むとこ見ててよ タイツを履き忘れてすみませんでした ばかものよとかうざいんだけど シーサーには怖い顔をしていてほしい 箸、ごめんなさいね 夜に手紙を書くな 思ったより小さい あたらしい犬を提案する 2 念入りな散歩 1月1日の日記 思い出せないことが絶えず思い出される街、渋谷 見られずに見る 試みる 3 さみしくてごめん それ、宇宙では通用しないよ iPadを叩き割れ 後ろの風景を置き去りにすれば見える そうなのか これが そうなのか 身に覚えのない場合はご対応ください なんだかさみしい気がするときに読む本 考えるための場 4 この本はもう読めない 枕辺の足 きみの足を洗ってあげる 穴だらけの幸福 ただ存在するたけ運動 徹夜のための徹夜 ないがある 今は、知っている ただ、考えたい あとがき 判型・ページ数:四六 ・ 240ページ
-
川井俊夫『金は払う、冒険は愉快だ』
¥1,980
「俺はこの町で一番頭が悪く、なんのコネやツテもなく、やる気も金もないクソみたいな道具屋だ」 関西某所のとある古道具店。その店主は、かつてブログが登場する以前のインターネットで多くの読者を魅了した伝説のテキストサイトの著者だった――中卒、アングラ商売、アルコール依存症、ホームレスなど破格の経歴をもつ道具屋店主による、金と汗と汚物と愛にまみれた“冒険”の数々を、唯一無二の文体でつづった痛快私小説。 「俺だけのルールがある。俺専用のやつがな。誰だってそうだろ? 俺たちは世界のすべてを全員で共有してるわけじゃない。たまに交錯したり、部分的に共有してるだけだ。だから自分の世界を生きるのには、自分だけのやり方がいる。他のやつのやり方じゃダメなんだ」 【目次】 朝の七時三十分に携帯電話が鳴る… 世界というのは誰のどんなものでも複雑だ… 店のシャッターがバラバラの木っ端微塵になったのは… 店の扉を開けて、誰か入ってくる気配がした… 宅配便屋の倉庫の仕事は日銭を稼ぐのに一番簡単な方法だ… こいつについては話すと長くなる… 道具屋というのは秘密の多い商売だ… こいつは詐欺師のジジイだ。間違いない… 「十二月十三日に真鍮のイスを買った母娘、連絡求む」… 男の名は延倉という… 「あれは、どういう人の作品?」… 呪いというのは悪意を具現化したものだ… 今じゃ自分でも信じられないが、俺には会社員の経験がある… 赤いネオンで縁取りされた十字架が夜空に浮かび上がって見える… 判型:四六判変型 製本:ハードカバー 頁数:208頁 装丁:川名潤 写真:佐伯慎亮 【著者プロフィール】 川井 俊夫(かわい としお) 1976年横浜生まれ。中卒、水商売、ヒモ、放浪、アルコール依存症、ホームレス、会社員、結婚を経て、現在は関西某所で古道具店を経営。1990年代後半より2000年代にかけて「川井俊夫」の筆名で「スヰス」などのテキストサイトを運営。電子書籍に、テキストサイトの文章をまとめた『羽虫』(2014年、elegirl publishing)がある。
-
吉本ばなな『ヨシモトオノ』
¥1,760
SOLD OUT
吉本ばなな×「遠野物語」が人生に光を灯す ヨシモトオノとは、吉本ばなな×「遠野物語」! 日常にふと口をあける世界の裂け目。 生と死の境界がゆらぐとき——心に小さな光を灯す物語たち。 天井の木目に小さな顔があった。何度見ても顔だった。知らないおじさんの顔。 木目って人の顔に見えるよなあ、小さいときも風邪を引くと木目がいろんなものに見えたな、と思ったら、そのおじさんがにやりと笑った。こちらの考えを見透かすように。(「思い出の妙」より) 民俗学者・柳田國男が地方の不思議な伝承を集めた不朽の名作「遠野物語」。 これは「不思議と言えば不思議で、そうでもないと思えばそれっきり忘れてしまう」小さなエピソードを集めた「吉本ばなな版遠野物語」! 目次 だまされすくわれ 引き出し 唐揚げ 渦 幽霊 光 みだしなみ 炎 花 わらしどうし 楽園 最良の事故物件 思い出の妙 あとがき 担当編集者より 吉本ばななさんから「ヨシモトオノ」というタイトルをうかがった時の興奮は忘れられません。吉本さんの小説にはたびたび、少し不思議なことが登場しますが、それが現代の「遠野物語」として書かれるというコンセプトに胸が躍りました。 完成した作品を拝読しながら、「こういうことは本当にあるんだ」という感覚がどんどん強まりました。 一篇ずつに世界が凝縮されていて深い味わいがあり、通して読むと、長さも内容も異なる13篇が一つに結ばれて、世界の輝きが増すような感覚があります。もちろん怖いのですがそれ以上に、私たちの生活のそばに当たり前のようにあるしるしが光りだすときの胸のドキドキが勝ります。 『ヨシモトオノ』を読んでわかったのは、「怖い」とは、それまで見えなかった世界の深さに気がつく感覚だということです。読み終えたあと、世界が前とは違って見えます。 装画は矢澤利弘さん。吉本さんとも深いつながりがあるホラー映画の名匠ダリオ・アルジェントの研究家でもある矢澤さんの絵は、怖いだけではない、本書の哀しさと美しさを完璧に表しています。
-
左右社編集部・編『雨のうた』
¥2,200
同時代の歌人100人がうたった 100首の〈雨〉の短歌アンソロジー 好きだった雨、雨だったあのころの日々、あのころの日々だった君ーー枡野浩一 どこから開いても〈雨〉につつまれる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首を集めました。 つめたい雨、やさしい雨、はげしい雨、やまない雨、あたたかい雨、とおざかる雨、なつかしい雨……100人の歌人がうたった、わたしだけの雨のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 この一冊から、お気に入りの歌人を見つけてみてください。 【収録歌人一覧】 蒼井杏/青松輝/我妻俊樹/阿波野巧也/飯田有子/飯田和馬/石井大成/石井僚一/石川美南/伊藤紺/井上法子/岩倉文也/魚村晋太郎/牛隆佑/内山晶太/宇都宮敦/江戸雪/近江瞬/大森静佳/岡崎裕美子/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/尾崎左永子/笠木拓/川野芽生/北山あさひ/絹川柊佳/木下こう/木下龍也/工藤吉生/くどうれいん/小池純代/鴻田野枝/小坂井大輔/小島なお/小島ゆかり/小林朗人/斉藤斎藤/坂井ユリ/榊原紘/嵯峨直樹/笹井宏之/佐々木朔/佐藤羽美/佐藤真由美/佐藤弓生/柴田葵/嶋稟太郎/鈴木晴香/鈴木美紀子/染野太朗/竹林ミ來/辰巳泰子/田中有芽子/谷川由里子/谷じゃこ/田丸まひる/俵万智/千種創一/寺井奈緒美/土井礼一郎/堂園昌彦/土岐友浩/戸田響子/永井祐/永井亘/中野霞/中村森/西村曜/薄暑なつ/橋爪志保/初谷むい/服部真里子/花山周子/馬場めぐみ/東直子/久永草太/平出奔/平岡直子/藤本玲未/法橋ひらく/穂村弘/堀静香/正岡豊/枡野浩一/睦月都/盛田志保子/安田茜/藪内亮輔/山尾悠子/山川藍/山崎聡子/山階基/山田航/山中千瀬/雪舟えま/横山未来子/吉川宏志/吉田恭大 (あいうえお順・敬称略、全100名) 判型/ページ数:四六判変形 上製 136ページ 装幀・装画:装幀/脇田あすか
-
【サイン本】井上奈奈『うさぎまでのおさらい』
¥3,080
※ 著者直筆サイン本です。 きみとわたしのさかいめはどこだろう うさぎは なみだを なくしてしまった おんなのこの かわりに あかいめに ぴったりの なみだを ながしてあげました 第28回日本絵本賞受賞作家が紡ぐ祈りのような物語 2018年ドイツにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞し、話題となった絵本『くままでのおさらい』。本作のスピンオフ作品として制作された『うさぎまでのおさらい』が、装い新たにビーナイスより刊行になります。 本文リソグラフ印刷 ALBATRO DESIGN/PRINT+PLANT 造本・製本 有限会社篠原紙工 箔押し コスモテック 校正 山本小蒔 ハードカバー ドイツ装 216mm 128mm 8mm 【井上奈奈】 作家。16歳のとき単身アメリカへ留学、美術を学ぶ。武蔵野美術大学卒業。2018年に絵本『くままでのおさらい』特装版がドイツライプツィヒにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞。2021年に作品集となる『星に絵本を繋ぐ』を刊行。2022年『PIHOTEK 北極を風と歩く』にて第28回日本絵本賞大賞受賞。他の代表作に、『ウラオモテヤマネコ』、『絵本を建てる』など。各地で本を作るワークショップを開催。本を建築と捉え、制作を続ける。
-
【サイン本】金馬由香『大阪安うま聖地巡礼』
¥1,540
※ 著者直筆サイン本です。 ネット上にあふれるグルメ情報、でも本当に知りたいのは、地元の人が「おいしい」と通うお店、食べているもの。そのリアルな情報を、「関西のグルメ情報は、この人に聞け」と言われている『ミーツ リージョナル』(京阪神エルマガジン社)の3代目編集長・金馬由佳さんが案内。 「安くてうまい」という大阪のイメージを裏切らず、大阪の風情、味を満喫できる「美食の聖地」という切り口で、食べる・お茶する・飲む・買う、安くてうまいものを紹介。王道あり、マニアックあり、早朝あり深夜あり……、大阪のうまいものを食べて飲み尽くしてきた編集者による、大阪グルメガイド。 【目次】 1章 食べる お好み焼き・たこ焼き 聖地の定義/出汁文化満喫(うどん、かやくごはん)/やすうま寿司/大阪来たら、牛肉食べて/ひとり焼肉どうですか?//新世界串カツ2巨頭/新世界グルメ名店/大阪スタイルのしゅうまい/大阪の天津飯(町中華)/スパイスカレー/カレースパゲティ/ちりとり鍋 コラム・天満(やすうま密集地) 2章 お茶する 大阪ストロングコーヒー/1970大阪万博系喫茶/老舗割烹の和カフェ/元祖ドーナツとコーヒー/唯一無二の甘味 コラム・福島(あっちこっちなんかある) 3章 飲む 立ち飲み/大阪大衆居酒屋/日本酒の名店/深夜飲み/関東だきと酒/飲み後のシメ コラム・鶴橋(御幸森コリアンタウン) 4章 買う 大阪寿司/ビフカツサンド/行列コロッケ/豚まん/あんこ系 コラム・帰りの新幹線で食べたい弁当 四六判・168ページ
-
【サイン本】古賀及子『よくわからないまま輝き続ける世界と』
¥1,870
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。サインは何種類かございますが、ランダムに発送いたします。 岸政彦さん・花田菜々子さん推薦! ZINE発!日記文学の新星が綴る小さな試み“やってみた” いつもの日常に小さな試みを取り入れてみたら――? *** 2024年の6月から10月のあいだ、週に3日から4日、“暇をふせぐ”ための簡単なトピックを生活に組み入れてみることにした。その日々の日記をまとめたのがこの本だ。 ポリシーを破ってめぐりめぐって日記を書くために何かし続けた。そこには非日常ではない、日常がかすかにふるえるような手応えがあった。 *** 23年ごしでハーゲンダッツのクリスピーサンドを食べる / 喫茶店で回数券を買う / 朝のラジオを外で聴く / かつてのバイト先に行く / 小学生の頃に読んでいた少女漫画雑誌を買う / 資格を取ろうと思い立つ / 駅にあるワーキングブースを使う 等々…! やったことないけど、ちょっと気になる…日常にあふれている小さな試み。 よくわからないまま輝き続ける世界に飛び込んで、得た気づきを集めた日記本です。 【目次】 はじめに 1章 身近な未体験にふれる 2章 過去を振り返って思い出すように気づく 3章 アナログの質感に気づく 4章 あたらしい暮らしに気づく 5章 自分がやってこなかったことをやる 6章 家事に気づく 7章 身近な未体験にふれる おかわり おわりに 判型・ページ数:四六 ・ 304ページ
-
【Wサイン本&直筆短歌入】岡野大嗣『あなたに犬がそばにいた夏』
¥2,090
※ 著者岡野さんと佐内さんの直筆サイン本です。さらに岡野さん直筆の短歌が入ります。 写真歌集『あなたに犬がそばにいた夏』 短歌 岡野大嗣 写真 佐内正史 歌人の岡野大嗣が生まれ育った大阪の街を、 写真家の佐内正史と巡った夏の記憶。 2023年の7月と2024年の8月、2年をかけてつくった短歌102首と写真42枚を収録。 造本は180度開くコデックス装で、写真が美しく展開されます。 【収録歌より】 人がきて信用金庫の自動ドアひらいて夏がひらめいていく きらきらと風を車に呼び込んで午前みたいに午後をはじめる かつてあった出版社の美しい名に会話が混線して花が咲く 声がして水遊びだとわかる声 二時から二時の声がしている 郷愁は遠いところをやってくる未来にちょっと寄り道をして 【著者より】 〈東京から黄色い車でやってきた佐内さんと歩いた夏。 短歌が写真に、写真が短歌になる瞬間をお楽しみください!〉 岡野大嗣 〈写真の時差の中にいた2年間! 「そば犬」をよろしくお願いします!〉 佐内正史 装丁:佐々木暁 仕様:B6変形 コデックス装 160頁オールカラー 短歌102首、写真42点収録 【著者プロフィール】 ●岡野大嗣(おかの・だいじ) 歌人。2014年、第1歌集『サイレンと犀』を刊行。2018年に木下龍也との共著『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』、2019年に谷川俊太郎と木下龍也との共著『今日は誰にも愛されたかった』、第2歌集『たやすみなさい』、2021年に第3歌集『音楽』、2023年に第4歌集『うれしい近況』、2024年に短歌と散文集『うたたねの地図 百年の夏休み』、作品集『時の辞典 365日の短歌』を刊行。 ●佐内正史(さない・まさふみ) 写真家。1997年、写真集『生きている』でデビュー。2002年『MAP』で第28回木村伊兵衛写真賞受賞。2008年に独自レーベル「対照」を立ち上げる。近著は『写真の体毛』『静岡詩』『写真がいってかえってきた』。曽我部恵一とのユニット”擬態屋”では、詩と朗読を担当。境界線はない。近年の展覧会に「展対照<第二部>」Vacant(東京、2025年)、「写真がいってかえってきた」book obscura(東京、2024年)、「静岡詩」タカ・イシイギャラリー(東京、2023年)、「静岡詩」静岡市美術館(静岡、2023年)、など。
-
【古書】細江英公 『鎌鼬』
¥58,800
SOLD OUT
※ 古書ですが、新品同様です。 原本『鎌鼬』は1969年に現代思潮社より出版された。 本書は2005年の完全復刻版(青幻舎/500部限定、369/500)です。 写真家・細江英公と舞踏の創始者・土方巽との濃密なコラボレーションにより誕生した名作『鎌鼬』。巣鴨とげぬき地蔵、 葛飾界隈、そして秋田の伝統的な農村風景を舞台に、土方巽はパフォーマンスを鮮烈に繰り広げた。人々との遭遇によって生じる波紋、そして疾走する土方巽の 魂と肉体に共振しながら、風土への官能、生と死のオルガズムを深めていく細江の眼差し。ここに、日本の原風景と記憶はモノクロームで焼き付けられた。 「鎌鼬」は、東北の霊気を宿す伝説上の生きもの。農村に出没し、出会い頭に人を鋭く切り裂くという。「鎌鼬は土の精であり、百姓にだけ現われたファントムであったのか。しかし、この見えない飛ぶ刃はなんと鋭く、空を切り、肉を切ったことだろう」(瀧口修造 序文より)。深いブルーの扉型のページを開くたび、 鎌鼬の生息する劇場に誘い込まれる。 細江英公は1933年、山形県に生まれた。半世紀余にわたり、自己の内面的な意識を写真として表現することを 探求し続け、独自の映像美学は国際的な評価を得ている。安保闘争に揺れる1960年に発表した『おとこと女』では肉体を裸形のオブジェにまで解放し、二つ の性の拮抗するドラマを鮮烈なコントラストで描出。このとき被写体のうちの一人が土方巽だった。 さらに1963年、三島由紀夫を被写体としてバロック的な耽美空間を構築した『薔薇刑』を発表。そして再び土方巽とのコラボレーションが結実し、不朽の名作『鎌鼬』を生んだ。 本書は、本体、カバー、スリップケースに至るまで完全復刻される。 判型:B4 総頁:112頁 参考サイト:https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-035-8/
-
平中 悠一 編『シティポップ短篇集』
¥2,750
シティポップが生まれた80年代、同時代の日本の「文学」は何をしていたのだろう? 世界のファンがSNSで甦らせたポップ音楽の背後には、同じ時代状況から生まれ、同様に日本オリジナルの発展を遂げた、都会文学の世界が隠されていた──きらめく都会の〈夢〉を優しく紡ぐ、「シティポップの時代」を並走した9つの物語を、いま、ここに。 編者プロフィール 平中悠一(ひらなか・ゆういち) 1965年生。17歳で書いた『She’s Rain』で1984年度文藝賞受賞、長編小説3冊ほか単著13冊刊行。2005年渡仏、パリ大学修士課程修了後、パトリック・モディアノ(2014年ノーベル文学賞)作品等の翻訳や学術論文の発表も開始。専門は物語理論。東京大学大学院博士課程修了。 目次 片岡義男 楽園の土曜日 川西蘭 秋の儀式 銀色夏生 夏の午後 川西蘭 マイ・シュガー・ベイブ 沢野ひとし プリムズをくれた少女 平中悠一 かぼちゃ、come on! 原田宗典 バスに乗って それで 山川健一 テーブルの上にパンはないけれど、愛がいっぱい 片岡義男 鎖骨の感触 【ライナーノーツ】 平中悠一〝時代〟の終りと〝物語〟の始まり──「シティポップ」と、同時代(一九八〇年代)日本の「都会小説」 四六判 上製 328ページ
-
【R様専用】ヨシタケシンスケ 『ヨイヨワネ あおむけ&うつぶせBOX』
¥2,420
SOLD OUT
※ 注意!! こちらはR様専用です。R様以外の方が購入されましてもキャンセルさせていただきます。さらに返金の際手数料も頂戴することになりますのでご注意ください。 絵本作家ヨシタケシンスケさんが日々描いているスケッチ。最近のそれは弱音であふれていました。一冊に収まらない弱音を、『ヨイヨワネ あおむけ編』『ヨイヨワネ うつぶせ編』のニ冊セットでお届けします。 ★【BOX限定】特別付録「あおむけとうつぶせのあいだ手帖」がついてきます! 手帖のスミには、あおむけからうつぶせになる「パラパラ漫画」(特別描き下ろし!)付き。 判型:文庫判 ページ数:480頁 ヨシタケシンスケ ( よしたけしんすけ ) 1973年生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)、『しかもフタが無い』(ちくま文庫)、『結局できずじまい』(講談社)、『りゆうがあります』(PHP研究所)、『にげてさがして』(赤ちゃんとママ社)『その本は』(ポプラ社)など様々なジャンルで著書多数。
-
山田詠美、今井真実『Amy's Kitchen 山田詠美文学のレシピ』
¥2,860
今年でデビュー40周年を迎える小説家・山田詠美のデビュー作から2020年代の最新作までの作品に登場する料理を、人気料理家の今井真実がレシピで再現したフルカラーの贅沢な一冊。 『ベッドタイムアイズ』『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』『放課後の音符』『ぼくは勉強ができない』『A2Z』『風味絶佳』『珠玉の短編』『血も涙もある』『肌馬の系譜』ほか、熱血ポンちゃんシリーズのエッセイを含む22作品分の料理を年代ごとにセレクトし、たっぷりの引用とともに紹介します。巻末には山田詠美による書き下ろしエッセイ「おいしい顔って……」、著作リストを収録。年代順の構成で、山田詠美クロニクルとしても楽しめます。 舌だけではない部分で、情感の味わいを知ること。人が深みを増して行くために、大事なレッスンになるだろう。そして、そのことは、本当の意味での「おいしい顔」を作る。いえ、おいしさが顔に滲み出るのである。ーー山田詠美書き下ろしエッセイ「おいしい顔って……」より 目次 【収録レシピ】 はじめに 今井真実 1980s 『ベッドタイムアイズ』…スプーンのためのかわいそうなリブ 『ジェシーの背骨』…たった一個のじゃが芋 『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』「ME AND MRS.JONES」…ミセス・ジョーンズに捧げるピーチコブレット 『放課後の音符(キイノート)』…恋をした時のジントニック 1990s 『トラッシュ』…ロイ・ロジャースのチキン 『24・7』「ピンプオイル」…ソースが特別なシュリンプカクテル 『ぼくは勉強ができない』…賢者の皮むきサラダ 『120%COOOL』「彼女の等式」…ささやかで贅沢な豚汁 2000s 『A2Z』…成生のプティ・ポワ・フランセ風スープ 『風味絶佳』「夕餉」…足止めを食らっているコトレッタ・アッラ・ミラネーゼ 『無銭優雅』…牛肉の上等を入れたおから 2010s 『タイニーストーリーズ』「モンブラン、ブルーブラック」…バジルアイスクリームにオリーヴオイル 『賢者の愛』…直巳のバターしみしみトースト 『珠玉の短編』「骨まで愛して・・みた」…ナンバリングされた鴨のロースト オレンジソース 2020s 『血も涙もある』…料理研究家 沢口先生の十目稲荷 『私のことだま漂流記』…美味なるチキンソテー 『肌馬の系譜』「ブッディスト・ディライト」…ニューヨークシティ ブッディスト・ディライト From essays 『私は変温動物』「美味しいもの」…ロブスターにわさび醤油バター 『再び熱血ポンちゃんが行く!』「恐怖のバンドナイト」…ポン製フライドポテト 『熱血ポンちゃんが来りて笛を吹く』「春の美味よ来い」…エイミーズカフェのサーモンケーキ 『ライ麦畑で熱血ポンちゃん』「人生は今だけライスカレー」…茄子とコンビーフの赤いカレー 『吉祥寺デイズ うまうま食べもの・うしうしゴシップ』…眠くなるリコッタチーズのスナック おいしい顔って…… 山田詠美 山田詠美 著作リスト 判型/ページ数:四六判 上製 112ページ 装幀・装画:今井裕治/写真 岡村佳織/装幀 山田詠美 (ヤマダ・エイミ) 1959年東京都生まれ。85年「ベッドタイムアイズ」で文藝賞を受賞、作家デビュー。87年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、91年『トラッシュ』で女流文学賞、2001年『A2Z』で読売文学賞、05年『風味絶佳』で谷崎潤一郎賞、12年『ジェントルマン』で野間文芸賞、16年「生鮮てるてる坊主」で川端康成文学賞を受賞。『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』『賢者の愛』『珠玉の短編』ほか著書多数。 今井真実 (イマイ・マミ) 兵庫県神戸市出身、東京都在住。noteに綴るレシピやエッセイ、SNSでの発信が幅広い層の支持を集め、雑誌、web、企業広告など、多岐にわたる媒体でレシピ制作、執筆を行う。身近な食材を使い、新たな組み合わせで作る個性的な料理は「知っているのに知らない味」「料理が楽しくなり何度も作りたくなる」と定評を得ている。 著書に『毎日のあたらしい料理 いつもの食材に「驚き」をひとさじ』(KADOKAWA)、『いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん』(左右社)、『料理と毎日 12か月のキッチンメモ』(CCCメディアハウス)、『フライパンファンタジア』(家の光協会)、絵本『はじめて・りょうり ごはん』『はじめて・りょうり トマト』(ともに福音館書店)ほか多数。
-
東京VintAGE Girls『BOOKS JUICY』
¥2,000
「ますます元気に楽しく余生を過ごしていくための促進剤に」と安野ともこ、きしくり、小泉今日子が結成した「東京VintAGE Girls」初のZINEです。 本書には「東京VintAGE Girls」の名付け親でもある音楽家の高木完、写真家の伊島薫も参加し、それぞれが担当するページを自由に制作していきました。ここでしか読めない小泉今日子の書き下ろし小説も。 2025年3月に渋谷ヒカリエで行われた「WEEK BOOK END」で販売されましたが、この度、書店での販売が開始されました。取次ルートでは配本をしていないため、直接取引でご注文ください CONTENTS ◯IN SEARCH OF LOST 渋谷 高木完 失われゆく渋谷の面影を、秘蔵の写真とともに振り返る。「伝説」のただ中にいた高木氏が語る、“あの頃の渋谷”が追体験できるルポ。 ◯いつだって今が最高なのよね! 安野ともこ 「いつだっていまが最高なのよね!」のハッピーマインドがつまった、渾身のコラージュ集。スタイリングの参考書としても♡ ◯OSECHI LOVE きしくり 「年一唯一の趣味」と語るきしくりさんによる豪華おせち紹介! 古伊万里や華やかな盛り付けが目にも美味しい! ◯Mikkusu Zyûsu 伊島薫 「こんなジュース飲んでみたい!」と思えるミックスジュースを、TVGメンバーたちが提案。伊島氏が実際に作り、写真に収めたミニ写真集。こだわりのミキサーは必見! ◯庭の花が咲いたのは 小泉今日子 zineのために書き下ろされた「小説もどき」(本人談)。4000文字に流れる静謐ながらもドラマチックな時間をたっぷりご堪能あれ。 中綴じミシン製本/リソグラフ印刷 ページ数:40 判型:277×200mm両A面仕様 【著者プロフィール】 東京VintAGE Girls 「ますます元気に楽しく余生を過ごしていくための促進剤に」と安野ともこ、きしくり、小泉今日子が結成したプロジェクト。 日本の人口の半分以上を占めるシニア世代が、ますます元気に楽しく余生を過ごしていくための促進剤になれたらという思いのもと、野ともこ、きしくり、小泉今日子がスタートしたプロジェクト。 世界中でも日本が指折りの長寿国、シニア国になりつつある今、 「日本のシニアたち、かっこいいんです。こんなに素敵なんです!」と、 その存在を世界に向けて発信していけたらと思います。 そもそもの始まりは2022年。安野ともこと高木完の何気ない会話がきっかけでした。 「サステナブルなアップサイクルのファッションショーをちゃんとした形で開催したいんだよね」 「そのモデルやスタッフが1980年代に活躍してた伝説の女性たちだとかっこいいんじゃない!?」 「いいね!」 「ヴィンテージガールズだね!」 といったぐあいに。 どんどんイメージがふくらみ、小泉今日子、きしくりが賛同したことで実動が始まりました。 YouTube www.youtube.com/@tokyo-vintage-girls X twitter.com/TOKYO_VintAGE_G Instagram instagram.com/tokyo_vintage_girls TikTok tiktok.com/@tokyo_vintage_girls Facebook facebook.com/61558475815540
-
前田 和男 『続 昭和 街場のはやり歌』
¥2,420
『朝日新聞』書評に掲載され(23年11月4日)反響を呼んだ前著『昭和 街場のはやり歌 戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと』に続く第2弾! 『朝日新聞』の書評氏・保阪正康氏は「本書は歌謡社会学の創出の感さえしてくる」と評し、「情報屋台」の高成田亨氏は「本書は情況を鋭く抉った『日本歌謡の資本論』です」と発信した。 本書は「昭和歌謡百年」に向けた一般庶民の精神を支えた「はやり歌」の一断面図である。 【目次】 Ⅰ 戦前と戦後は “一つながり” の章 第1話 「軍艦マーチ」(作詞・鳥山啓、作編曲・瀬戸口藤吉) 大本営発表のテーマソングはなぜ生き残れたのか 第2話 交響曲第九番「歓喜の歌」(作曲・ベートーヴェン) 「第九」は「はやり歌」の「おしん」である 第3話 「別れのブルース」(歌・淡谷のり子) 戦争を生き延びたマドロス物とブルースの女王 Ⅱ 戦前復興の光と影の章 第4話 「港町十三番地」(歌・美空ひばり) 「マドロス稼業はやめられぬ」(歌・三橋美智也) マドロス物の忽然の終了と三島由紀夫の『午後の曳航』 第5 話 「銀座カンカン娘」(歌・高峰秀子) 日本のショーウィンドウをチアアップした“風雲児の歌” 第6話 「揺れる、まなざし」(歌・小椋佳) 資生堂とカネボウの世紀の歌合戦ソングは“平時の軍歌”だった 第7話 「帰らんちゃよか」(歌・島津亜矢) 農からの叫びの歌に耳をそばだてよ、もう時間は残されていない! 第8話 「飛んでイスタンブール」(歌・庄野真代) 1970 年代、戦後の昭和は飛ぶ方向を間違えた⁉ Ⅲ 異議申し立ての章 第9話 「民族独立行動隊の歌」(作詞・きしあきら/作曲・岡田和夫) 日本の「ラ・マルセイエーズ」になりそこねた歌 第10 話 「原爆を許すまじ」(作詞・浅田石二、作曲・木下航二) “原爆を知らない子どもたち”の自戒の歌 第11 話 「上を向いて歩こう」(歌・坂本九) 60 年安保の敗北の鎮魂歌を大往生させるために 第12 話 「練鑑ブルース」(作詞・作曲・制昨年不詳) 「檻の中の歌」はなぜ封印されたのか 第13 話 「戦争を知らない子供たち」(歌・ジローズ) 「坊や大きくならないで」(歌・マイケルズ) 反戦フォークは自衛官の卵たちの愛唱歌だった⁉ IV 宴の終焉の章 第14 話 「北海盆唄」(北海道民謡) ドリフのパワーの源泉は民衆の猥雑な情念にあり 第15 話 「落陽」(歌・吉田拓郎) 吉田拓郎の「落陽」は、時代への挽歌である 第16 話 「知床旅情」(歌・加藤登紀子) 若者たちを“自分探し”の旅にいざなった極北の歌 第17 話 「石狩挽歌」(歌・北原ミレイ) 挽歌に封印された古代文字の謎 判型・ページ数:A5 ・ 240ページ
-
前田 和男 『昭和 街場のはやり歌』
¥2,750
「はやり歌」から、明日の日本の姿が見えてくる…。 歌とともに時代を共有した「団塊」といわれるベビーブーマー世代が、エピソードを交えて描く歌謡社会文化論! 「…「はやり歌」たちは、 戦争を挟んで六十余年もつづいた「昭和」とは一体いかなる時代であったのかをあぶりだしてくれる。さらに「過去の日本」のありようだけでなく、そこからは「明日の日本」を垣間見ることができるかもしれない。今も街場の「はやり歌」たちは、そのための手掛かりとして発見されることを待っている。」(本書「まえがき」より) Ⅰ部 希求と喪失の章/第1話 「炭坑節」(歌・赤坂小梅ほか)GHQと炭坑節が戦後日本をつくった!?/第2話 「テネシーワルツ」(歌・江利チエミ)映画「鉄道員(ぽっぽや)」と地底の炭坑夫への挽歌/第3話 「東京のバスガール(歌・初代コロムビア・ローズ)彼女たちは明るく走っていなかった? /第4話 「あゝ上野駅」(歌・井沢八郎)元“金の卵”たちにとって上野は今も「心の駅」だろうか /第5話 「南国土佐を後にして」(歌・ペギー葉山)戦中戦後をつなぐ“詠み人知らず”の元軍国歌謡/第6話 「スーダラ節」ほか(歌・植木等/ハナ肇とクレジーキャッツ)サラリーマンソングは「昭和」をあぶりだす//Ⅱ部 異議と蹉跌の章/第7話 「アカシアの雨がやむとき」(歌・西田佐知子)60年安保闘士と越山会の女王の“異床同歌”とは/第8話 「夢は夜ひらく」(歌・園まり)「圭子の夢は夜ひらく(歌・藤圭子)「檻の中」生まれの唄は、なぜシャバへまんまと出たのか/第9話 「唐獅子牡丹」(歌・高倉健)ヤクザ映画は“参加すること”に意義がある!?/第10話 「世界の国からこんにちは」(歌・三波春夫ほか) 万博の“笛吹男”はラーゲリ帰りの“赤色浪曲師”/第11話 「遠くへ行きたい」(ジェリー藤尾)「いい日旅立ち」他(歌・山口百恵)「ディスカバージャパン」・失われた世代の「挽歌」//Ⅲ部 祈念と失意の章/第12話 「一本の鉛筆」(歌・美空ひばり) “昭和の歌姫”がうたい遺した鎮魂の反戦歌/第13話 「イムジン河」(歌・ザ・フォーク・クルセダーズ)“分断のシンボル歌”が今も歌い継がれる不幸 /第14話 「沖縄を返せ」(作詞・全司法福岡高裁支部、作曲・荒木栄)「身を捨つるほどの 祖国はありや」/第15話 「 何日君再来(フォーリン・チュン・ツァイライ)」(歌・テレサ・テン)時代を超えて敵にも味方にも愛されるラブソング//V部 災厄と予兆の章/第16話 「丸の内音頭」(歌・小唄勝太郎/三島一声「東京音頭」は四度死ぬ/第17話 「東京五輪音頭」(歌・三波春夫)「東京五輪音頭2020」(歌・石川さゆり 他)“遺産転がし”による「国民総踊り計画」はなぜ失敗したか/第18話 「船頭小唄」(作詞・野口雨情、作曲・中山晋平)「昭和枯れすゝき」(歌・さくらと一郎)コロナと百年前の疾病を予知した「謡歌」たち/第19話 「カチューシャ」(作詞・M.イサコフスキー、作曲・M.ブランテル、訳詞・関監子)ウクライナ戦争を読み解くリトマス試験紙である! 判型・ページ数:A5 ・ 284ページ
-
明里『昭和ディープ街トリップ、335カット』
¥1,870
明里 千葉じゅうを巡って"昭和ディープ街"徹底採集! 明里 / 千葉のレトロ旅の初の著書! 小学生の頃から、古い場所や歴史に惹かれ研究を続け、大学時代にブログ「Deepランド」を開設。千葉を中心に、旅館、遊郭跡、銭湯、街並み、お店など、様々な古いスポットについての発信を精力的に続ける、20代女性の著者。その5年間にわたる膨大な記録から厳選してまとめた一冊。好評既刊「昭和偏愛シリーズ」の6冊目です。 本書で紹介する場所は、私が今までに実際に訪問し、印象的だった場所や記録に残したいと強く感じた場所です。運営しているブログは、現在5年目で1700記事を超えました。大学生の時は1日2本の記事を上げ、社会人になってからも仕事終わりにブログを更新してきました。書いても書いても、次々に紹介したい場所があるので、今もなお筆が止まりません。(中略) 私の旅は、基本的に公共交通機関を利用しています。百聞は一見に如かず、をモットーとして、暑い日も寒い日も、自分の足で歩いて、目で見て、話を聞く。それは、中学2年生の時に成田街道全65㎞を歩いてから変わらないスタンスです。実際に歩いているからこそ細かな魅力まで気付けます。 ──── [はじめに]より ■旅館 ■遊廓跡 ■銭湯 ■喫茶店・茶屋 ■定食屋・割烹 ■近代建築 ■商店街 ■街灯・電柱 ■街並み ■駄菓子屋 ■和菓子屋 ■記念館 ■自販機 ■[特別編]レトロ瓶 [ディープ街研究 こだわりポイント] ●ブログを始めたきっかけ ●建物の利活用への活動 ●地元での聞き取り調査 ●取材で気を付けていること ●私が惹かれること [小6から現在までの研究紹介] ●自由研究を始めたきっかけ ●「大江戸新聞」江戸時代に夢中に ●「京都道中膝栗毛」新選組と坂本龍馬を調査 ●「成田街道を歩く」街道65㎞を完歩 ●地元の郷土史を深掘りする ●趣味を公言し発信できている今 [解説] 石黒謙吾 記録の物量、歴史好きな熱量、地元愛の重量 若い人の中で「ザ・本物」の昭和好きと感じて 明里 あけさと 1999年生まれ。生まれも育ちも千葉県の郷土史家。小学生の時に歴史に興味を持ち始め、自由研究を発表し市長賞を受賞。中学2年で成田街道(日本橋~成田山)全65㎞を完歩し街歩きに目覚め、その後も研究を続ける。大学3年の時にブログ「Deepランド」を開設し、ライターとしても活動を始める。ブログでは、千葉県を中心に、近代建築、郷土史、遊廓史などを発信中(2024/8現在1740記事)。また、建造物の見学会、習志野の歴史を語る会で、定期的に講演や展示を行う。現在は、それらの知見を活かし、地域活性化に関わる仕事に携わる。 大きさ:210x151x8 mm
-
小山伸二『コーヒーについてぼくと詩が語ること』(文庫版)
¥1,650
コーヒーを語ることは、世界を語ること。 中世イスラームの地で生まれたコーヒー飲用文化の起源から、21世紀の新潮流までを詩、映画、宗教、戦争を通して語ったコーヒー本が、このたび文庫本として再編されました。 巻末には「コーヒーの基礎知識」「注釈」「参考文献一覧」のほか、今回の文庫化にあたり、文筆家・喫茶写真家の川⼝葉子さんの解説文も添えられています。 「街角のカフェで何気なく一杯を口にするとき、たちのぼる湯気とともに、コーヒーが背負う光と影、コーヒーに思いを託した詩人たちの詩が浮かび上がってくる。」(解説文より) 著者:小山伸二(おやま・しんじ) 小山伸二(おやま・しんじ) 鹿児島県出身。書肆梓、Cloud Nine Coffee代表。 東京都立大学卒業後、出版社勤務を経て、辻調理師専門学校に転職。 2024年退職後も食文化概論の授業を非常勤講師として担当。日本コーヒー文化学会・常任理事。 詩人としても活動。詩集に『きみの砦から世界は』(思潮社)、『ぼくたちはどうして哲学するのだろうか。』『雲の時代』『さかまく髪のライオンになって』(書肆梓)。共著に『専門家が語る! コーヒーとっておきの話』(旭屋出版)。 文庫版 312頁
-
【サイン本】中島岳志『縄文 革命とナショナリズム』
¥3,080
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 戦後日本は何につまずき、いかなる願望を「縄文」に投影したのか。 岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見いだし、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、1990年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。 戦後日本人の新たな精神史。 序章 戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの 第一章 岡本太郎と「日本の伝統」 縄文発見 対極主義と「日本の伝統」 第二章 民芸運動とイノセント・ワールド 民芸運動と「原始工芸」 濱田庄司の縄文土器づくり 最後の柳宗悦 第三章 南島とヤポネシア 島尾敏雄の「ヤポネシア」論 吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」 「ヤポネシア」と縄文 第四章 オカルトとヒッピー 空飛ぶ円盤と宇宙考古学 原始に帰れ!——ヒッピーとコミューン 第五章 偽史のポリティクス——太田竜の軌跡 偽史と革命 辺境への退却 スピリチュアリティ・陰謀論・ナショナリズム 第六章 新京都学派の深層文化論——上山春平と梅原猛 上山春平と照葉樹林文化論 梅原猛——縄文とアイヌ 終章 縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム 中島岳志(なかじま・たけし) 1975年大阪府生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。大阪外国語大学外国語学部地域文化学科ヒンディー語専攻卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科博士課程修了、博士(地域研究)。北海道大学大学院法学研究科准教授を経て、現職。専門は南アジア地域研究、日本思想史、政治学、歴史学。2005年、『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社)で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞受賞。同年、『ナショナリズムと宗教』(春風社)日本南アジア学会賞受賞。主な著書に『秋葉原事件 加藤智大の軌跡』(2011年、朝日新聞出版)、『「リベラル保守」宣言』(2013年、新潮社)、『血盟団事件』(2013年、文藝春秋)、『アジア主義 その先の近代へ』(2014年、潮出版社)、『親鸞と日本主義』(2017年、新潮選書)、『保守と大東亜戦争』(2018年、集英社新書)、『保守と立憲 世界によって私が変えられないために』(2018年、スタンド・ブックス)、『自民党 価値とリスクのマトリクス』(2019年、スタンド・ブックス)『思いがけず利他』(2021年、ミシマ社)など多数。 判型:四六判 ページ数:(予定)432ページ
-
松岡宏大『ひとりみんぱく』
¥3,520
もしかしたら「物の本」だと思っている人もいるかもしれないが、 これは「旅の本」だ。(「あとがき」より) ◇ 「ひとりみんぱく」とはなにか? 写真家・編集者・ライターとして 世界中を旅してきた松岡宏大氏の部屋には、 世界各地の文物であふれている。 みんぱく=国立民族学博物館。 すなわち、わが家の民族学博物館、 それが「ひとりみんぱく」だ。 1990年代よりバックパッカーとして世界をめぐり、 現地で出会った人々や景色、 そして蒐集してきた数々の物もの。 土器、漆器、仮面、仏像、絨毯…… どこか不思議な魅力をもつ工芸、民藝の数々。 インドで、チベットで、ミャンマーで、リビアで、サハラ砂漠で、 文物からは旅の記憶があふれだし、 含蓄? 蘊蓄? 軽快なるエッセイを挟みつつおくる本書は、 物の本か? 旅の本か? 地球をまるごと感じる、 The Museum of Ethnology in My Hands! 松岡氏は、『地球の歩き方 インド』をまとめ、 美しき絵本『夜の木』で知られるタラブックスの本を上梓するなど、 とりわけインドに造詣が深い。 私家版『ひとりみんぱく123』『ひとりみんぱく45』が好評、 美しい本づくりで定評のサイトヲヒデユキ氏のブックデザインを得て、 満を持して世の中におくりだす! 収録物品120点超に、美しい旅の写真。 ◇ 「みんぱく」とは大阪の万博記念公園内、太陽の塔のとなりに建つ「国立民族学博物館」の愛称である。本書の『ひとりみんぱく』というタイトルであるが、これは初めて僕が「みんぱく」を訪れた際、「うちにもあるな……」という感想を抱いたことに由来する。 仕事柄、世界中を旅しながら暮らしてきたが、行く先々でその土地の文物を蒐集してしまうところがある。その文物は、世間的な価値とはまったく無縁だが、自分の好奇心の方向性から、その国の文化・歴史・神話を内包しているものを好む傾向にある。そして、日本に帰ったあと、部屋で一緒に旅の思い出を語り合える話し相手のようなものであることが重要だと考えている。もちろん日本で手に入れたものや、人からいただいたものも含まれている。しかし、自分の旅してきた道筋から外れないよう心がけている。蒐集の基準軸は、常に「個人的な旅の記憶」と「人とつながり」に置いている。 今回、本書を著すにあたり自らの蒐集した品々をあらためて見返してみたが、本当に役に立たないものばかりだ。残念だ。同時に、僕にとってはかけがえのないものばかりだ。 これらの文物を手のひらにのせ愛でてみる。重みや質感、細工、その歪みや温みを確かめる。太陽の光の下で陰が際立つものもあれば、暗闇の中でこそ光り輝くものもある。それは自分の手で触れてこそわかることで、自分の足で旅をしてこそ出会える風景と一緒だ。 僕はこれらを手に入れたときに出会った人たちの顔や祈りの景色を思い出すだろう。そこで吹いていた風や夜空を満たす星のことを思い出すだろう。 旅の記憶こそ僕にとっていちばんの財産なのだから。 (「まえがき」より) 判型:四六変型判 ページ数:256 頁 美麗クロス装。 松岡宏大 (マツオカコウダイ) 写真家・編集者など。『地球の歩き方 インド』など、インドやアフリカを中心に辺境エリアのガイドブックの取材・編集に携わる。共著に『持ち帰りたいインド』(誠文堂新光社)、『タラブックス――インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』(玄光社)などがある。またインドのTara Booksよりバッジュ・シャームとの共著『Origins of Art: The Gond Village of Pathangarh』を上梓。写真展として『アディワシ――大地と生きる人々』(bonon kyoto、KYOTO GRAPHIE KG +)、『TRIBES in BASTAR』(Rungta)を開催。KAILAS名義で著作やイベントもおこなう。
-
土井コマキ『Back in 2006, Paris~ こまきっぷ ZINE 01』
¥1,000
SOLD OUT
DJ土井コマキの初zine。 【はじめに〜初めての海外は】 いつからこんなに旅が好きになったんだろう。私は日本で生まれ育ち、日本の永住権を持っているけど、韓国籍。パスポートを取得するのに大金が必要だと、なぜか思い込んでいた。ほんとにお金がなかったので、この国から死ぬまで出れないんだと思い込んでいた。笑っちゃうくらい信じ込んでいた。 それが思い違いだと気づいたのは2006年。その頃、どうしても私はモン・サン・ミシェルに行きたい、行かなくてはという思いが湧いて出て、頭から離れなくなっていた。私は時々こういうことがあって、突然の閃きに突き動かされて行動してしまう。行かなくっちゃ!やらなくちゃ!となる。「want」というより「should」。なんで?て聞かれたら、そう思うからとしか答えられない。根拠なんてない。でも行動した先で必ず大きなもの得て、やっぱりタイミングだったんだ!と涙目になる。そして、これからも自分の第六感を信じようって、自分に誓う。 とにかくそんなわけで、あの時も気持ちが抑えられなくて調べてみたら、貯金を使えばパスポート取得代も含めて、旅費が捻出できそうだった。幸か不幸か、当時は週に一本の生放送しか仕事がなかったから(文字にしたら泣ける!)休みも取りやすく、初めての海外へ、ひとりで出かけたのです。5泊7日の大冒険... 【目次】 はじめに〜初めての海外は フランス日記2006年02月18日(土) フランス日記1~ぼくらが旅に出る理由 フランス日記2~Je ne comprends rien フランス日記3~サイン フランス日記4~mignon! フランス日記5~MSM日帰り旅行 フランス日記6~ゲージツ・パクハツ フランス日記7~souvenir おしまいに〜And now, in 2025. 中綴じ・A5判・20ページ 土井コマキnote https://note.com/doikomaki/n/nb923a526002c
-
【サイン本】朱喜哲『NHK100分de名著 リチャード・ローティ「偶然性・アイロニー・連帯」』
¥600
※ 著者直筆サイン本です。スタンプは赤と黒がありますが、ランダムにお送りいたします。 こ2024年2月に放映されてNHK100分de名著 リチャード・ローティ「偶然性・アイロニー・連帯」のテキストです。 民主主義の危機は、「哲学」が守る 「トランプ現象」を20年近くも前に予言したとして、一躍注目された哲学者リチャード・ローティ。彼は、現代アメリカを代表する哲学者でありながら、真理の探究を目指し「理性」を重視する従来の哲学(近代哲学)を、社会の分断や差別をもたらすものとして根本から否定する。そして、『偶然性・アイロニー・連帯』などの著作を通して、「人と人との対話を止めない」ことを軸とする新たな哲学の役割を提示し、あるべき社会の在り方を論じた。 社会の分断やポピュリズムが広がり民主主義が脅かされている現在、私たちはどのような社会を構想すればよいのか。ローティのダイナミックな思想を手がかりに、そのヒントを探っていく。 朱 喜哲 講師 大阪大学招聘教員。1985年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。専門はプラグマティズム言語哲学とその思想史。また研究活動と並行して、企業においてさまざまな行動データを活用したビジネス開発にも従事し、ビジネスと哲学・倫理学・社会科学分野の架橋や共同研究の推進にも携わっている。著書に『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる』(共著、さくら舎)、『世界最先端の研究が教える すごい哲学』(共著、総合法令出版)、『在野研究ビギナーズ』(共著、明石書店)、『信頼を考える』(共著、勁草書房)、『〈公正〉を乗りこなす』(太郎次郎社エディタス)、『バザールとクラブ』(よはく舎)、共訳に『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』(ブランダム著、勁草書房)などがある。 判型:A5判 ページ数:116ページ
-
【サイン本】朱喜哲 『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』
¥2,420
※ 著者直筆サイン本です。スタンプの色は赤と黒ありますがランダムにお送りいたします。 正義は暴走しないし、人それぞれでもない──。 アメリカ大統領選挙から、日本の「道徳」の授業まで、現代において「正義」や「公正」といった「正しいことば」はどのように使われているかを検討。 ジョン・ロールズ、リチャード・ローティ、アイザイア・バーリン、ジュディス・シュクラー、アイリス・マリオン・ヤング、スタンリー・カヴェルなどの議論を参照しながら、「正しいことば」の使いこなし方をプラグマティズム言語哲学から探る。 「正しさ」とはなにかを考えるうえで、わたしたち自身の〝ことばづかい〞を通して「正しいことば」をとらえなおす画期的論考。 【目次】 はじめに 序章○正しいことばの使い方 「正しいことば」はややこしい?◉ほんとうの意味を理解できなくても、正しく使うことはできる◉ことばを乗りこなすために◉ルールはあってもルールブックはない◉「会話を止めるな」 第I部◎「正義」というテクニック 1章○「正義」の模範運転とジョン・ロールズ アメリカ大統領選挙をとりまくことば◉「正しいことば」の帰還?◉ハリスの「正しいことば」◉バイデンが指し示した「理念」◉「正義」の凋落とジョン・ロールズの登場◉ロールズによる「正義」と「善」の区別◉「公正としての正義」◉「正しいことば」に息を吹きこむ 2章○「正義」の前提としての「公正」 アメリカの「正義」、再訪◉合意するための「場」◉みなでとりくむ「命がけの挑戦」◉現にともに生きているから、他者が気になる◉わたしたちは「適度な」正義を実現できる◉「全員にとっての利益」のための責務◉コロナ禍における「自粛」と公正◉「公正」は、思いやりや優しさではない 3章○道徳教育と「正しいことば」の危険運転 学校で学ぶ「正しいことば」◉「道徳」教科が掲げる目標◉公正とは「差別はよくない」ということ?◉道徳の延長線上にある「正義」◉法外な目標は「正しいことば」を空虚にする◉日本における「正義」の息苦しさ◉「道徳としての正義」と会話における事故◉会話の止め方――三つのタイプ 4章○「道徳としての正義」とトランプ現象 ドナルド・トランプと「正しいことば」◉トランプ現象を「予言」した哲学者◉なにが「予言」されたのか?◉「アイデンティティ・ポリティクス」の時代◉「マジョリティの怒り」を分節化する◉「感情」に火をつけたトランプ◉「当事者性のことば」と「正しいことば」 コラム1●「交差性(インターセクショナリティ)」が行き交う世界 第II部◎「正しいことば」のよりどころ 5章○「会話」を止めるとはどういうことか あらためて、ことばを「乗りこなす」とは◉ローティのいう「会話」とはなにか◉「議論」や「探求」よりも「会話」が先にある◉「会話の豊さ」を毀損する話法◉ローティ流の「会話」と「正しいことば」◉正しいことばの使い方が「会話」を豊かにする◉「論破」ゲームの陥穽◉「正しいことば」を使いわけるために 6章○「関心」をもつのはいいことか 積極的無関心のすすめ◉「関心」と「interest」◉「関心」をかき立てる想像力◉社会学的想像力の副作用、「過剰な」関心◉「無関心」としての「寛容」◉「関心」を理解し、乗りこなす 7章○「自由」を大切に使う 正しいことばとしての「自由」◉現実政治と対峙する哲学者バーリン◉バーリンが区別する二種類の自由◉「信教の自由」から考えるバーリンの自由論◉自由と寛容/不寛容◉「不寛容に対する寛容」は成り立つか◉「自由」ということばの陥穽と例外 8章○わたしたちの「残酷さ」と政治 なにから自由を守るのか?◉だれもが弱者であり、強者でありうる◉「善」ではなく「悪」についての一致◉なによりまず「残酷さ」を低減せよ◉「残酷さ」への着目の系譜◉わたしたちの「残酷さ」を直視する コラム2●だれも「中立」ではいられない 第III部◎「公正(フェアネス)」を乗りこなす 9章○理論的なだけでは「公正」たりえない 「残酷さ」への着目と「正義」の構想◉身体感覚としての「残酷さ」は相対的なのか?◉動物倫理と「文化・伝統」とのあいだの緊張◉あまりに「西洋的」でも、あまりに抽象的でもない◉ことばをもてないことの「残酷さ」◉理論的なことばだけでは足りない 10章○「公」と「私」をつらぬく正義 それでも「正義はよいものだ」と言うために◉社会において両立しえない複数の「善」◉理念が個人を殺戮するとき◉「まちがっていたくない」という怯懦◉「バザール」と「クラブ」◉比喩による「公/私」の整理とその限界◉バザールの「正義」◉わたしたちが生きる空間で響く複数の声 11章○「公正」というシステムの責任者 「公正としての正義」という仕組み◉「正義」とは構造の問題である◉「合理的配慮」の問題◉「配慮」ではなく「調節」◉ロールズの「正義」構想のデメリット◉問題は「構造的不正義」である◉「公正としての正義」を駆動させつづける責任 12章○正義をめぐって会話する「われわれ」 だれが「われわれ」なのか◉「正義をめぐる会話」への、届かぬ叫び◉黙らせ、不平等を正当化する「力」◉「憤激」と「ねたみ」◉だれが「力」を行使しているのか◉むすびにかえて あとがきにかえて 判型:四六判・並製 頁数:272ページ 【著者紹介】 朱喜哲(ちゅひちょる) 1985年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学社会技術共創研究センター招へい教員ほか。専門はプラグマティズム言語哲学とその思想史。前者ではヘイトスピーチやデータを用いた推論を研究対象として扱っている。 共著に『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる』(さくら舎)、『世界最先端の研究が教える すごい哲学』(総合法令出版)、『在野研究ビギナーズ』(明石書店)、『信頼を考える』(勁草書房)など。共訳に『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』(ブランダム著、勁草書房)などがある。
-
【特典付サイン本】伊藤ガビン『はじめての老い』
¥1,980
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。特製ステッカーが3枚付いています。 還暦を過ぎて見えてきた景色は驚愕の連続。 今日も元気に老いていこう。新感覚・老いをめぐるエッセイ集! 文章の大天才が動き出した! 老いをこんなふうに語ることができるなんて。 ――タナカカツキ 還暦を過ぎて見えてきた景色は発見の連続だった。老眼や集中力の減少といった予測できていた事象から、ブランコが怖くなる・手がカサカサになる・自分の中に内包しているマチズモに気づく・頻尿の話など、思いもよらなかったこと。そして「死」に対する感覚の変化にいたるまで。ゲーム・エンタメ界からアート界まで人気の編集者・伊藤ガビン(61歳)が、自身の体と心に直面する「老い」によるあらゆる変化をつぶさに発見し綴った渾身作!! 人生100年時代、未知なる「老い」への予習として、性差を問わず、同年代からこれから老い道に踏み入れようとしている現役世代におくる、令和版「老い」の入門書。これを読めば老いへの予習は完璧だ! ≪目次≫ はじめに 【老いに入りかけた時に感じていること】 老いの初心者として 初めての老眼/見えてきた! 私がキレる老人になるまでの道/こんにちは老害です-老害の側から考える老害-/らくらくホンを買う日を想像する/人間ドックの見え方が変わった話/ただ老いている 【アップデートできる できない?】 服装がずっと同じ問題/等速じいさん/太るのか痩せるのか/四季にように髪の毛を 【じじいのしぐさ、これだったのか】 シーシー問題/ブランコが怖いということ/おじいさんのような動き 【意外と早くきた(逆にまだきてない)】 身長が縮んだ話/ついに眉毛が伸び始めた!/握力の低下にショックを受けた話/未入荷の老い/シモジモの話/見つめたくない滑舌 【センパイから学ぶ】 センパイの話/手が信じられないほどカサカサになるという話/老猫との対話/メモを片手に綾小路きみまろ公演 【老いと時間】 「返納」について考える/老化が開く知覚との扉/[朗報]時間が経つのは年々それほど早くならないのではないか、という話/記憶のサブスク/死んでも驚かれないサイド/「逃げ切る」という考え方 おわりに [著者プロフィール] 伊藤ガビン 編集者/京都精華大学メディア表現学部教授 1963年神奈川県生まれ。学生時代に(株)アスキーの発行するパソコン誌LOGiNにライター/編集者として参加する。1993年にボストーク社を仲間たちと起業。編集的手法を使い、書籍、雑誌のほか、映像、webサイト、広告キャンペーンのディレクション、展覧会のプロデュース、ゲーム制作などを行う。またデザインチームNNNNYをいすたえこなどと組織し、デザインや映像ディレクションなどを行う。主な仕事に「あたらしいたましい」MV(□□□)のディレクション、Redbull Music Academy 2014のPRキャンペーンのクリエイティブディレクションなどがある。また個人としては、2019年あいちトリエンナーレや、2021年東京ビエンナーレなどにインスタレーション作品を発表するなど、現代美術家としても活動。編著書に、『魔窟ちゃん訪問』(アスペクト)、『パラッパラッパー公式ガイドブック』(ソニー・マガジンズ)など。現在は京都に在住し、京都精華大学の「メディア表現学部」で新しい表現について、研究・指導している。近年のテーマに自身の「老い」があり、国立長寿医療研究センター『あたまとからだを元気にするMCIハンドブック』の編集ディレクション、日本科学未来館の常設展示「老いパーク」に関わるなど活動範囲を広げている。
-
【サイン&イラスト本】光嶋裕介『建築のはじまり』
¥3,520
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン&イラスト本です。ランダムに発送いたします。 17年前、ベルリンでの建築修行時代に、ふと見つけたモレスキンのスケッチブック。 それ以来、あらゆる旅にはその黒いスケッチブックがいつもそばにあった。 サグラダ・ファミリア、ユニテ・ダビタシオン、パンテオン、 キンベル美術館、ファンズワース邸、グッゲンハイム美術館、東大寺南大門……。 熱い想いを胸に訪れ、その場所に立ち、素手で吸収した名建築のリアリティ。 175点のスケッチに、空間と土地を感じ、建築の佇まいをめぐるショートエッセイを添える。 スケッチすることに正解も、間違いもない。 ただ、楽しいから描いているのであって、学び続ける喜びのために、描き続けていることだけは、たしかである。 スケッチ(手)と言葉(頭)の往来(翻訳)を続けていると、自分の世界に対するまなざしがしばしば変容し、 世界に対する認識も少しずつクリアになっていく。 自分の世界の見方が鍛えられると、自分で世界は変えられると思えてくる。 だから、建築のはじまりを巡る旅も、スケッチも、まだまだ終わらない。 また新しい自分に出会うために、あの予兆に満たされた幸せな時間をはじまりに、 今日もモレスキンとペンと木箱の絵の具セットを持って、僕は旅を描く。(「はじめに」より) 判型/ページ数:四六判変形 並製 352ページ 装幀:UMA/design farm(原田祐馬、山副佳祐)
-
関口竜平『Books(tore) witness you. vol.4』
¥1,000
本屋lighthouseの日記ZINEシリーズ、vol.4です。 vol.4は2024年10月〜2025年3月の日記を中心に、各種媒体に載せたエッセイや書評などを詰め込みました。 〈あとがきより抜粋〉 たのしくやれている。分量が増えていく日記にはそれが如実にあらわれている。しかしそれは、現実から目を背けているだけでもある。日本どころか世界の状況は急激に悪化していて、その現実から意識的に逃げることで得られる、特権的な安寧を享受しているにすぎない。正直に言えば、どうすればいいのかわからない。わからないけどがんばっている。と、表明することもまた責任逃れのような気がしてくる。言葉を連ねれば連ねるほど薄っぺらくなる。 〈目次〉 4 2024年10月〜 16 2024年11月〜 32 書評 ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』 2024/11/19 68 2024年6月〜 36 2024年12月〜 72 書評 黒田八束『ゴースト・イン・ザ・プリズム』 2024/12/27 78 2025年1月〜 120 映画『エマニュエル』感想文 「反逆」のまなざし、同期する悦び 2025/01/21 128 2025年2月〜 156 だれか代わりに読んでください① エヴァン・ダーラ『失われたスクラップブック』(木原善彦 訳/幻戯書房) 2025/01/31 160 2025年3月〜 192 Anarchism Book Club(アナキズム・ブック・クラブ) Plan. 1 〈著者略歴〉 関口竜平(せきぐちりょうへい) 1993年2月26日生まれ。法政大学文学部英文学科、同大学院人文科学研究科英文学専攻(修士課程)修了ののち、本屋lighthouseを立ち上げる。著書『ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所』(大月書店)など。将来の夢は首位打者(草野球)。特技は二度寝。 〈書誌情報〉 本文202p A6サイズ(文庫版) 表紙カラー/本文モノクロ 表紙用紙:上質紙135 本文用紙:上質紙70
-
関口竜平『Books(tore) witness you. vol.2』
¥1,000
本屋lighthouseの日記ZINEシリーズ、vol.2です。 vol.2は2023年10月〜2024年3月の日記を中心に、各種媒体に載せたエッセイや書評などを詰め込みました。 〈あとがきより抜粋〉 それでも書いていないことがたくさんあり、それは書かないことを選択したものだけではなく、どう書けばいいかわからなかったことや、そもそも書くか書かないのかの選択肢にすら浮上しなかったもの、覚えてすらいないものだったりもする。それらすべてはなかったことになってしまうのだろうか。そうではない、と言い切りたい。いまの私はそう思っている。 目次 4 2023年10月〜 28 正直な語り手になるということ 映画『ザ・ホエール』感想文 2023/10/28 47 2023年11月〜 71 2023年12月〜 100 書評 ひらいめぐみ『転職ばっかりうまくなる』 2023/12/26 104 2024年1月〜 136 書評 川野芽生『Blue』 2024/02/06 141 2024年2月〜 167 2024年3月〜 198 書くこと/書けること、あるいは歴史を物語るということ 『哀れなるものたち』『密航のち洗濯 ときどき作家』から考える 2024/03/03 著者略歴 関口竜平(せきぐちりょうへい) 1993年2月26日生まれ。法政大学文学部英文学科、同大学院人文科学研究科英文学専攻(修士課程)修了ののち、本屋lighthouseを立ち上げる。著書『ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所』(大月書店)など。将来の夢は首位打者(草野球)。特技は二度寝。 書誌情報 本文222p A6サイズ(文庫版) 表紙カラー/本文モノクロ 表紙用紙:上質紙135 本文用紙:上質紙70
-
man『象・近場』
¥1,320
SOLD OUT
シリーズ:シリーズ人間2 タイトル:象・近場(ぞう・ちかば) 著者:man(まん) ジャンル:小説(短編集) 内容:小説(7編)+4コマ漫画(8点)+著者インタビュー(4,000字) A6文庫判/ソフトカバー/80ページ 装画・ロゴ:散歩鳥 装丁・組版:山内宏一郎 (SAIWAI DESIGN) 発行所:新世界(秋月圓とは別レーベル) ・内容 文字を追うことでしか入り込めない世界。ひらがなで紡がれる、manワールド全開のデビュー作! 現実の精密な観察者として、人物・動物・ものの生々しい感触を描く。さきの見えないあたらしい調べのなかで、なつかしい感覚を呼び起こさせる異色の小説集。 三歳の〈わたし〉が見えてくる「光線」、三年二組の教室からはじまる「たかしくん」、仕事の連絡を待つ「天」、カニを食べにホテルにきた「大和田」、ある日の電車のなかの様子を描いた「しゃりょう」、長距離バスで渋滞に巻き込まれる「もくよう、ひる」、表題作「象・近場」など全7編。 巻末には、著者描き下ろしの4コマ漫画8点(コウイチ、変転、あの日の、何十年、しのはら、有名人、田園、夏山)を収録。4,000字の著者インタビュー掲載。 ・目次 ────────── 光線 たかしくん 象・近場 天 大和田 しゃりょう もくよう、ひる 4コマ漫画 著者インタビュー あとがき ────────── ・著者略歴 ────────── man(まん) 1995年生まれ、亥年。覚えている古い記憶はふとんに横になって見たビデオデッキの 7:00 ──────────
-
木耳『トレーニング』
¥1,100
これまで日記も書いたことのない70歳の著者による、はじめての私小説──。これは私小説なのか、随筆なのか、はたまた回想録か。 古希を迎え、いまでも自分の存在を支えてくれる大切な断片を描く。姪っ子の「ユカちゃん」、母に料理を学ぶ「ワカメスープ」、中学生が働く「パチンコ屋」、最後の仕事となった「清掃員のパートナー」、表題作「トレーニング」のほか、長編「南房総富浦」など全9編。 ・目次 ────────── ユカちゃん ワカメスープ パチンコ屋 駐車場 清掃員のパートナー トレーニング 床屋 墓参り 南房総富浦 著者インタビュー あとがき シリーズ:シリーズ人間1 タイトル:トレーニング 著者:木耳(きくらげ) ジャンル:私小説(短編集) A6文庫判/ソフトカバー/80ページ 装画・ロゴ:散歩鳥 装丁・組版:山内宏一郎 (SAIWAI DESIGN) 発行所:新世界(秋月圓とは別レーベル) ・著者略歴 ────────── 木耳(きくらげ) 1954年11月生まれ、午年。高円寺庚申通り育ち。杉並第四小学校卒業。 ──────────
-
宮崎智之『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版』
¥968
注目の文芸評論家、エッセイストによる等身大の言葉で日常を鮮やかに描いた文章集。増補を加えて待望の文庫化。解説 山本貴光・吉川浩満 退屈な日常は、著者にかかると刺激的な世界へ変わる。 注目の書き手によるエッセイ集、待望の文庫化。 真の意味で優しい人が書いた、読んでいるだけで気持ちがどんどん落ち着いていく本です。吉本ばなな 山本貴光・吉川浩満によるW解説を収録 アルコール依存症、離婚を経て、取り組んだ断酒。自分の弱さを無視して「何者か」になろうとするより、生活を見つめなおし、トルストイとフィッシュマンズなどに打ちのめされながらも、すでにあるものを感じ取るほうが人生を豊かにできると確信する。様々な文学作品を引きながら、日常の風景と感情の機微を鮮やかに言葉にする。新たに3篇を加え増補新版として文庫化。 【目次】 1章 僕は強くなれなかった 打算的な優しさと「〇を作る理論」 「何者か」になりたい夜を抱きしめて 僕は強くなれなかった ありのままの世界 平熱のまま、この世界に熱狂したい 2章 わからないことだらけの 世界で生きている 朝顔が恋しているのは誰? 不快だけど大切なことを教えてくれた作品 私はそうは思いません 35歳問題 わからないことだらけの世界で生きている 3章 弱き者たちのパレード 二瓶さんとの雅な蹴鞠 舌の根が乾かないおじさん ヤブさん、原始的で狂おしい残念な魅力 紳士は華麗にオナラする 肉と人と醜いアヒルの子 中田英寿に似た男 4章 弱くある贅沢 「細マッチョ」をめぐる冒険 クローゼットの中の時間 弱くある贅沢 僕の好きだった先輩 補章 川下への眼 一生懸命で寂しい人 八〇〇回目くらいの話 川下への眼 あとがき 文庫版あとがき 飄然と、弱い自分を語ることから始める 山本貴光 全身随筆家 吉川浩満 解説 山本貴光・吉川浩満 カバーデザイン 小川恵子(瀬戸内デザイン) カバー作品 勝木杏吏 作品撮影 森田直樹 判型:文庫判 ページ数:288頁 解説 【著作者プロフィール】 宮崎 智之(みやざき・ともゆき):1982年生まれ。東京都出身。文芸評論家、エッセイスト。明治大学文学部卒業。地域紙記者、編集プロダクションなどを経て、フリーライターに。人間観察、現代の常識・非常識、カルチャーなどについての執筆を得意とする。著作に『モヤモヤの日々』(晶文社)、『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎)、『平熱のまま、この世界に熱狂したい』(幻冬舎)、『宮崎智之セレクト 中原中也名詩選』(アンソロジー、田畑書店)、『モヤモヤの日々』(晶文社)、共著に『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)などがある。共著は「紀伊國屋じんぶん大賞2020」の14位に入選。文學界2023年9月号「特集 エッセイが読みたい」号に巻末を飾るエッセイ論を寄稿。
-
森見登美彦訳『竹取物語』
¥660
かぐや姫 × 森見登美彦! 「物語の原型」、誰もが知る、かぐや姫と5人の求婚者、帝が繰り広げる異世界譚を、「まるで僕が書いたような物語」と語る大人気作家が敬意をこめて抱腹絶倒・大胆不敵に新訳した画期的必読古典。 1000年以上も読み継がれる「物語の原型」を 竹林をこよなく愛す当代の人気作家が現代語訳! 翁がある日、光る竹の中に見つけた可愛らしい小さな人。やがて絶世の美女に成長したかぐや姫は、言い寄る求婚者たちに無理難題を課す。恋に破れ去る男たち、そして、「その日」は近づく――千年以上も前に書かれ、読み継がれてきた異世界譚を、竹林に並々ならぬ思いを寄せる作家・森見登美彦が現代語訳した必読の一冊! 竹取物語とその現代語訳にまつわる舞台裏をたっぷり語った講義「作家と楽しむ古典 僕が書いたような物語」、竹林の中へ入り込んだ幼少期の原体験からはじまる文庫版のための書き下ろしあとがき「生きていることのふしぎ」も収録。 【全集版あとがき「千年の失恋」】 今から千年以上も前のこと。月光を浴びて清らかに輝く竹林を見て、昔の人は確信したのだ。この竹林の奥深くは神秘的な月の世界へ通じている、と。 その原作者(たち)を他人とは到底思えない。 『竹取物語』はファンタジーであり、竹にまつわる物語であり、残酷な美女の物語であり、阿呆(あほう)な男たちが右往左往する物語であり、片想いがことごとく破れていくローテーション失恋の物語である。私はファンタジーの新人賞でデビューし、大学院生時代の研究テーマは竹であり、残酷な美女が登場する小説も書いたし、阿呆な男たちが右往左往する小説も書いたし、いろいろな失恋や片想いを書いた。「ものがたりのいできはじめのおや」に対して畏れ多いが、まるで自分がこしらえたような物語だと、つねづね思っていたのである。もちろん、だからといってスラスラ訳せるわけではまったくないが。 現代語訳の方針としては、 一、原文にない事柄はできるだけ補わない 二、現代的な表現を無理して使わない という二点を決めて臨んだ。 そうしないと暴走して、原典から遠く離れてしまいそうだったからである。 和歌の扱いについてはとくに悩んだ。男女が感情をこめてやりとりするラブレターだから、訳して意味が通るというだけでは物足りない。いかにもその人が詠んだという風であってほしいし、物語の流れにちゃんと溶けこんでいてほしい。あれこれ考えた末、「恋する男女が交わす、ちょっと恥ずかしいポエム」的なものをイメージして現代語訳した。そういうわけで、いささか阿呆っぽくなりすぎたところもあるかもしれない。 『竹取物語』において、原作者がのびのびと楽しく書いていると思われるのは、五人の求婚者のエピソードである。細部に注ぐ情熱が、ほかの部分とはいささか異なって感じられるのだ。身のまわりの貴族社会での見聞を書きこんだにちがいなく、こまごまとしたリアリティと大胆な幻想が絶妙の塩梅(あんばい)で入り混じっている。五人の求婚者たちの阿呆ぶりが生き生きと描かれていればこそ、高嶺(たかね)の花たるかぐや姫の情け容赦のなさも際立つ。そうでなくてはいけない。 これら五人の求婚者のエピソードでは、原作者が「笑わせてやろう」と腕まくりをしている。その笑いの源は求婚者たちのキャラクターにある。「秀才馬鹿」型や「世間知らずのボンボン」型、「オレ様最強」型など、求婚者たちには明確な個性があり、その人らしい手法をもって、かぐや姫から与えられた難題に挑む。その人らしい悪だくみが、その人らしく失敗するからこそ面白いのだ。そういうわけで、現代語訳にも彼らの個性が分かりやすく出るように努めた。平安時代の読者たちは彼らの阿呆ぶりに笑い転げたにちがいないし、現代の読者にもせめて「ニヤリ」としていただければ嬉しい。 しかしついに帝(みかど)が登場するとき、こういった陽気さは影をひそめてしまう。 この物語における帝というのは、現世のルールそのものを体現した存在で、いわば地球代表選手である。それに対して、かぐや姫は現世のルールが通じない「向こう側」の世界の代表選手である。かぐや姫が帝さえも引きずりだしたとき、物語の水温は変わって、悲しい結末の予感が漂い始める。『竹取物語』は、地上に降り立ったかぐや姫が、あたかもトーナメント戦を勝ち抜くかのように、現世のルールを次々に打ち破り、最終的には地球を丸ごと失恋させる物語だといえる。その失恋の余韻は、千年以上も尾を引いたわけだ。 当時生きていたすべての人間が消え去っても、天と地がその姿を変えることはない。この世ならざる世界への怖れや憧れは引き継がれていく。 「その煙、いまだ雲の中へ立ちのぼるとぞ、いひ伝へたる」 この最後の一節の美しさたるや。 現代語訳を終えたあとでは、とりわけそう思うのである。 文庫/並製/144ページ 【著者】 森見 登美彦 (モリミ トミヒコ) 2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞、10年『ペンギンハイウェイ』で日本SF大賞。近刊『シャーロック・ホームズの凱旋』。
-
IN/SECTSインセクツ Vol.18 特集「THE・不登校」
¥2,420
今号ではその年々増加の一途を辿っている不登校について考えてみた。 そのきっかけは、編集部の周辺でも不登校児童がいる家庭が増えているという話を聞いたからだ。商売人の子、会社員の子、ライターや写真家の子、フリーランスの両親の子、様々な状況の家庭で不登校児童がいる。それは自分たちが親になったことも大きく関係しているとは思うものの、社会問題としての認識もたかまっているように思う。かくいう小誌編集長の子も不登校だ。 とはいえ、実際に当事者になってみるまで、それがどのような状況なのかはわからない。つまり知らないことが多すぎるということも今回取り上げてみたいと思った理由でもある。当事者になって初めて知る悩みや思考に加えて、不登校というと何か後ろめたい、そんな気持ちにもなるだろう。実際に、不登校児童本人もそう思っているところが少なからずあるようだ。 そこで、学校に行かないということがそもそもどのようなことなのか、不登校は後ろめたいことなのか、みんなにとって学校とは? などの考えるきっかけになればと、不登校児童の親、不登校経験者、学校の先生、そして、不登校児童を中心にいろんな人たちと話してみた。 さて、みなさんにとって学校って? 不登校とはどういうことなのか、一緒に考えてみましょう。 カバーイラストレーション:Rosie Ball <Contents> ◯ 誰も通わなくなった学校 山本みなみ ◯ 子を認めることの大切さを改めて思う 近藤雄生 ◯ 子どもたちの〝からだのボイコット〟沢木ラクダ ◯ 子どもの成長を見守れる場所を探す 松村貴樹 ◯ 娘はいま、なにを考えているんだろう? 島田潤一郎 ◯「あきちの学校」で起きたこと 矢萩多聞 ◯ 屋久島の子どもたちの不登校事情 国本真治 ◯ 小・中学生が使うTeen Slang ◯ 歌人・上坂あゆ美インタビュー ◯ 不登校から広がる短歌の世界 ◯ 不登校生動画甲子園ってなんだ! ◯ 僕・私の大切なものスナップ ◯ 緊急誌上調査! 学校てなんなんやろう?アンケート ◯ 聞いてみよう! 不登校の家庭事情 ◯ キムチ部・太田尚樹さんの「おもろい」が肯定のまなざしになる ◯ 廃校になった母校を撮りに行ったら、不登校児童のための教育センター になっていた ◯ 居場所をつくる! 間論の活動 from 福山 ◯ 不登校まったり日記 ◯ 漫画 「山に行ってみたけどダメだった」 ◯ 学校を考えるための映画100選 ◯「教員として思うこと」今野ぽた ◯ 編集部・福永の私のパートナーの明るい不登校 ◯ Neshina room ◯ コラム 星野郁馬/瀬尾まいこ/三田三郎 ◯ 山下睦乃の한국에서의 어느날~a day in Korea 登校編~ ◯ Cover Interview Rosie Ball ◯ 岩井秀人 THE・不登校スペシャルインタビュー ◼️正誤表 下記の通り誤りがありましたので訂正いたします P119 誤) タクシーを呼んでもらったり、タクシーを呼んでもらったり 正) タクシーを呼んでもらったり — 誤) 1年も過ぎると同じ光景を横目に 正) おなじみの光景を横目に 「IN/SECTS Magazine vol.18 特集 THE・不登校」 版型A5 P132
-
【谷川嘉浩サイン本】『LESS IS MORE。』
¥880
※ 本誌でレポート、対談されている谷川嘉浩さんの直筆サイン入りです。 DX企業・株式会社インフォマートがnote上で連載を続けているLess is More.の冊子版がついにリリース。 「デジタルではないどこか。/ Somewhere not Digital.」をテーマにさまざまな研究者が「今一番興味のあること」を誌上で特別研究→発表する。 企業と研究者、アーティストがまさに共創した、新たしい角度のカルチャーをまとめた一冊!ついに発売! -以下、本文より抜粋- 「Less is More.」創刊に寄せて。 2020年7月にスタートした「Less is More.」は2~3本/月の頻度で様々な研究者・アーティスト・ビジネスパーソン・文化人のインタビューを掲載し続けてきた。現在もnoteにて全ての記事を無料で公開している。皆様の時間が許すようなら、ぜひご一読いただきたい。 さて雑誌版の初号ということで、なぜ「Less is More.」を雑誌として制作したのか、その意図について語らせていただく。 まず、WEBメディアについてだが、株式会社インフォマートの所謂、企業の広告活動の一環としてスタートした。 建築家・ミース・ファン・デル・ローエが残した言葉として知られる”Less is More.=少ないほど豊かである”をメディア名に据え、「グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディア」 というコンセプトを基に、現在も運営を続けている。編集チームは、広告としての意図は薄く、企業として様々な方の意見を幅広く学びたいという思いで続けてきた。 本誌も、株式会社インフォマートを中心に制作されたが、極力広告を排除して制作した。 WEBメディアのインタビューを通して懇意にさせていただいている哲学者・物理学者・経営学者・虚構学者などの研究者とともに、「そもそも紙媒体って必要なのか?必要だとしたら、それは一体どんなものだろう?」という議論をするところからプロジェクトをスタートした。 雑誌版「Less is More.」は、WEBからの転載記事は1本しかなく、それ以外の記事は全て本雑誌のために制作された。記念すべき初号を、ぜひ様々な角度から楽しんでいただけることを願っている。 園田林太朗「Less is More.」編集長/株式会社インフォマート -以上、本文より- 印刷・製本 : 藤原印刷(このクォリティで...紙質、印刷...、この価格はお買得です) 大きさ:270x210x8 mm
-
岡本真帆『反復横跳びの日々』
¥1,320
歌人・作家の岡本真帆ZINE『反復横跳びの日々』 2024年12月の文学フリマ東京で頒布した、自主制作本エッセイ集『反復横跳びの日々』 【内容】 わたしは日々、いろんなできごとの間で揺れている。 二つの点の間を行ったり来たりしながら、考えたこと。 東京と高知、会社員と作家。 二つの点の間を行き来しながら書いた、15編のエッセイを収録。 ささやかな気づきについての本です。 ページ数:96P(ソフトカバー) サイズ:105mm × 148mm イラスト:クイックオバケ デザイン:松田洋和
-
【サイン本】寺井奈緒美『おめでたい人』
¥2,090
SOLD OUT
※ 著者直筆サイン本です。 歌人・土人形作家・エッセイストとして大注目の著者が「おめでたい」をテーマに書き下ろした最新エッセイ集。ささやかでちょっと間抜けな暮らしをことほぐエッセイ&短歌28篇! ああ、私はパーティーピープルになれるような明るい人間ではありません。 でも、おめでたい人になりたい。 どうか、おめでたく生きる力をください。(「おめでたい人」より) 一富士 おめでたい人 極龍神 オオゼキ 幸巡り 忘れられないクリスマス 追いかけ正月 そぼかわ 素敵な雪の一日 ひな祭りの可能性 ハッピーチョコレートバースデー 二鷹 蘭バトル 骨董メモリアル 甦れ、感性 大盆栽祭り ちゃん系ラーメン道 気象神社 号泣宝塚 ほおずきチートデー カエルの天国 三茄子 彦根にようこそ 水石先輩 ポイントカード コンテンツ愛 シン・干支 たのしいおせち なんかいい ワイン祭り ギリハッピー 判型/ページ数:四六判 並製 212ページ 装幀・装画:犬ん子/装画 名久井直子/装幀 寺井奈緒美 (テライ・ナオミ) 1985年ホノルル生まれ。愛知県育ち、東京都在住。歌人、土人形作家。2019年に第一歌集『アーのようなカー』(新鋭短歌シリーズ/書肆侃侃房)、2023年に短歌とエッセイ『生活フォーエバー』(ELVIS PRESS)を刊行。
-
金滿里(きむ・まんり)『生きることのはじまり』
¥1,980
SOLD OUT
絶望を生きるわたしたちへ。 障碍者だけのパフォーマンス集団「態変(たいへん)」の主宰者が、想像を絶する極限状況を生き延び、人間の本質を問い続けた「生きること」の物語。 朝鮮古典芸能の伝承者で、在日1世の母から生まれた著者。継承を期待されるが3歳でポリオ(小児マヒ)を発病し、首から下が全身麻痺の重度障碍者となる。苦悶に満ちた4年間の入院治療の末に退院、肢体不自由児施設での集団生活を10年間過ごす。そこでは、設備不備による劣悪環境下で友人の死を目の当たりにする。その後、障碍者自立解放運動に参画、同時に、当時はまだ珍しかった、24時間介護の自立障碍者となる。運動組織の分裂・解体をきっかけに「態変」を旗揚げし1児の母へ。その壮絶な半生の軌跡を、切実な筆致で描く。 私の生い立ちには、徹頭徹尾、普通ということが何一つない。かなり変わった存在である。 誕生したのは一九五三年十一月二日。大阪府の池田市というところで生まれた。よけいなことだが干支は巳、血液型はO型、星座は蠍さそり座である。私の母親は在日の一世。いわゆる朝鮮半島から日本に渡ってきた朝鮮人である。だから日本語はたどたどしく、苦手だ。また、この人は朝鮮の古典芸能の伝承者で、芸人として生きてきた。この母の生きざまによって私の存在がかなり規定された面は大きい。 在日朝鮮人という立場も、日本の中では少数派だと思うが、在日の中でも古典芸能家というのはもっと数少なく、一般的な在日の家庭ともまた違った特殊な家庭といえるだろう。私は十人兄弟の末っ子で、母親は四十二歳のときに、他の兄弟とは父親の違う子どもとして私を産んだ。そして三歳のときにポリオに罹り、それ以来、小児マヒの後遺症として全身麻痺障碍者となり私の人生ははじまる。 在日の朝鮮古典芸能家という少数中の少数の珍しい家庭に生まれ、またそのうえに重度の障碍者になった。同じ立場の人を他に探そうとしてもそうはいない。この徹頭徹尾「普通」ということがない私の生い立ちは、結果として私には幸いしたと思う。 ──「第 一 章 母、そして幼いころ」より これはわたしたちみんなの物語なのだ。――高橋源一郎(作家) ちくまプリマーブックスの不朽のエッセイを、28年ぶりに新装で復刻。著者が新たにあとがきを書き下ろし、作家・高橋源一郎と、当時の担当編集者・藤本由香里による寄稿を収録。 【目次】 プロローグ ミルク玉つぶし 第一章 母、そして幼いころ 朝鮮古典芸能の至宝=母・金紅珠のこと 出生 ポリオ発病 阪大病院南二階2号室 束の間の帰宅 第二章 障碍児施設へ 別離 孤独な子どもたち 死んでいく友達 人間のエゴを見つめて 思春期の中で 軽度か重度か―施設の現実 何のための努力? 第三章 暗いトンネル 高校へ行きたい 努力嫌いの白昼夢 学校探し 私には選挙権がない 「トイレまで行けたら学校入れたる」 帰宅―通信高校へ 遠い級友たち 死を選んだ人 第四章 運動 初めて、キム・マンリとして 「青い芝」という運動 集会か、学校か ほな、出ていくわ 包丁を振り上げた母 「生きていくのはおまえ自身だから」 第五章 生きることのはじまり 「いのちの初夜」 二十四時間の介護 今、産まれ出た幸福 障碍者のバリケード 翳り 分裂 組織解体 第六章 自分を頼りに 野垂れ死にの精神 警察が、なぜ…… 私が私であることを求めて 「帰りたいなら今すぐ帰れ!」 沖縄―再生への旅 第七章 劇団「態変」旗揚げす 「国際障害者年」って何だ? 「国際障害者年」なんてブッ飛ばせ! 「態変」動きだす 旗揚げ公演『色は臭へど』 「やるからにはメジャーになろう」 K君―「ゲリラ・クヨクヨ」のこと 第八章 宇宙的な時間 子どもが産まれる! 出産、そして育児 新しい世界―宇宙人の視点 劇団復帰 「態変」ケニアに行く 産まれること、生きること あとがき 寄稿 はじまりの風景 高橋源一郎 天地とのインプロビゼーション 金滿里さんのこと 藤本由香里 降りそそぐ大地からの噴射を獲らまえて放つ 新装復刻版あとがきに変えて 金滿里 判型:A6変形/上製 頁数:464ページ 装丁:根本匠(コズフィッシュ) 装画:ミロコマチコ 大きさ:155x109x23 mm :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【出版社から】 ひとり出版社・人々舎の樋口と申します。この本が絶版だなんてどういうことかと思い、新装で復刻しました。底本にした(ちくまプリマーブックス版)『生きることのはじまり』は、刊行1冊目の本『愛と差別と友情とLGBTQ+』の制作中に出会いました。『さびしさの授業』(伏見憲明/よりみちパンセ/2004年/絶版?)で紹介されていたのです。 今回、人々舎から刊行する新装復刻版の帯オモテには、「これはわたしたちみんなの物語なのだ。」という高橋源一郎さんの言葉を載せました。(もともと著者と親交のあった)高橋さんに書いていただいた寄稿内に出てくるこの言葉以上に、本書を紹介する的確な表現はないだろうと思ったからです。自分が初めて読んだ時の感想が、まさに「これはわたしの物語なのではないか」なのでした。 本書は、在日二世で、首から下が全身麻痺の重度障碍者、障碍者だけのパフォーマンス集団「態変」(たいへん)を主宰する著者・金滿里(キム・マンリ)さんが綴る半生の軌跡です。金さんは、ポリオ(小児マヒ)発病後の入院生活、障碍児施設生活、障碍者独立開放運動、そして「態変」の旗揚げと、想像を絶するどんな極限状況に置かれても、自分に正直であろうする姿勢をつらぬきます。 以下は、1960年代〜70年代の障碍者施設での生活で、施設不備のため亡くなっていった友人を想い述懐する場面です。ちょっと長いですが引用します。 私はそういう環境の中で、自分も含めて人間の心理というものを考えるようになった。それは、善も悪も別々に存在するのではなく、一人の人間の中に同時にあるのだ、ということだった。良い人と悪い人がいるのではなく、一人の中に両方が存在する。たまたまそのときにどちらかが出るだけで、絶対的に善い人なんていない。特に極限状態では、悪の部分が出るほうが自然であり、本音なのだ。 だからこそ、ふだんからこの本音を見つめていかないと、人間として弱くなる、と思った。自分の中にも弱さや悪の部分がある。それに目をつぶって見ないふりをしていると、かえって知らず知らずのうちにその部分に引きずられてしまうのだ。逆にそのぎりぎりの本音を見つめていくことで、何か問題に直面したとき、本当の極限状況に置かれたとき、自分の中の弱さに引きずられずに、本当の意味での自分の「選択」をすることができる。そうでなければ、自分でそれと意識できないままに「自分がどうしたいか」ということより、その場の強い力に流されることを優先し、結果的には自分の不本意に終わってしまう。それでは後悔するだけだし、後に悶々とした嫌な気分が残るだけだ。私は自分の気持ちに正直になろう、と思った。 ――「第 二 章 障碍児施設へ」より ここには、誰もが向かっていく「死」に対して、誰もが持っている「弱さ」に対して、どのように向き合ってきたが書かれています。漠然とした不安、言葉にできない不安を前にした時、自分の声を聴くことをあきらめず、何を感じ、どう考えているのかを明確にすることは、そのまま世界と向き合う姿勢につながるのではないでしょうか。それこそがきっと、自分の人生をどこか遠くへと運んでいくのだと思うのです(金さんの人生も、どこまでも遠くへと運ばれていきます)。わたしはこの姿勢に(激しく、それは激しく)魂を揺さぶられ、なんとか(何度も)言葉にしようとしたけどできませんでした。それを言葉にしたのが高橋源一郎さんの寄稿であり、「これはわたしたちみんなの物語なのだ。」なのでした(ぜひお読みください)。 この言葉を入り口に、判型、デザインを一新し、寄稿2本、著者あとがきを加えて、あたらしい『生きることのはじまり』をつくりました。みなさんの物語で(も)あることを願って。
-
『LOCKET』第7号 CINEMA ISSUE
¥2,200
独立系旅雑誌『LOCKET』第7号は映画館特集です! コデックス装が復活&リソグラフポスター付き! 荒野はきっとここにある──明滅する世界を彷徨うように映画館を旅しました。インドでもっとも豪華な映画館から、建築の巨匠ゆかりの映画館へ。写真家はルーマニアで美しい瞬間を瞳に焼きつけ、ウクライナで爆発音に耳をすませます。石川直樹、奥山大史、佐々木美佳、済東鉄腸、上川周作、フー・ティエンユー、児玉浩宜、塚田ゆうたなど豪華面々も登場。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷による「心刷」です。第3号以来のコデックス装がカムバック。創刊10周年を記念してリソグラフポスターも投げ込みます。 真っ当でいてオルタナティブなインディペンデントマガジンが、いまここから荒野へいざないます。 ◉2,200部 ◉編集発行人|内田洋介(編集・文・写真) ◉デザイナー|大谷友之祐(Yunosuke) ◉印刷|藤原印刷 ◉インド/ピンクシティに見る夢(土田 凌*表紙撮影) ◉インド/ル・コルビュジエが見た夢 ◉ルーマニア/おとぎの国のヴィクトリア(塩川雄也) ◉ジョージア/この国で、この部屋で、この映画で ◉トルコ/瞬きのアナトリア ◉ウクライナ/映画館が閉ざされた街で(児玉浩宜) ◉ボリウッドの東で喜怒哀楽(佐々木美佳) ◉追憶の映画館(アイザワディーン) ◉精神の荒野はどこにある(済東鉄腸) ◉ある男、映画館にて(上川周作) ◉ようこそようこそ映画館へ(jig theater、金星シネマ) ◉まちがいさがし 映画館篇(町田ヒロチカ) ◉隣の国の映画館(フー・ティエンユー) ◉ロケットペンダントの中には #1 ◉旅を書く(鈴木優香、中道智大、石川直樹) ◉背骨の旅人 #7(奥山大史) ◉いまではないいつか #3 ハワイ ◉雑誌発、ZINE経由、漫画行(塚田ゆうた) ◉創刊10周年記念投げ込みリソグラフポスター(Yunosuke) 大きさ:236x167x7 mm
-
世界をきちんとあじわうための本 / ホモ・サピエンスの道具研究会
¥1,870
世界は意味だけでできてはいない。 人類学者たちによる、“私たちの営み”へのちょっと変わったアプローチ。 本書は、まだ見たことのない世界を知るためではなく、見慣れていながらなかなか気づけない世界に出会うためのガイドブックです。 (以下、はじめにより) 世界はあたりまえのようにあって、すでに誰もがあじわっているけれど、それをきちんとあじわおうとすれば、いつもと違った「何か」が必要です。本というものは、そうしたきっかけをあたえてくれるもの。この本は、どのページを開いても、特別なものは何もなく、呼吸や靴や掃除といった、ありふれた日常の話があるだけですが、世界とはそのようなものです。(略) この本をきっかけに、気づく、探る、指し示すの単純な流れに沿って、みなさんも、毎日の営みのうちにある、それらのあじわいに出会ってもらえればと思います。 ホモ・サピエンスの道具研究会: 生活とともにある「研究」のあたらしいあり方を探るなかで生まれた、人類学者の山崎剛、木田歩、坂井信三を中心メンバーとするリサーチ・グループ。 225mm x 165mm 92 pages, soft cover, offset print 【Recommend ! 】 この本は薄い本だが、それにはちゃんと理由がある。 それはこの本を読むだけでは決して充分ではなく、 読んだことをそれぞれの中で考え、あじわってみる時間の方がより大切だから。 ふだん何気なくやっている一つ一つのことを、よく考えてみると、 こんなにも複雑なことを一瞬にして私たちは行っているのだということに気が付く。 その「気が付く」ということにたどり着くまでの時間は人それぞれだが、 世界に出会い直すためには、なにも遠くに行く必要はない。 辻山良雄(Title 店主)
-
【新装版】熊彫 〜義親さんと木彫りの熊〜
¥2,200
SOLD OUT
北海道土産の木彫り熊=「八雲の熊彫」として最初にブランディングに成功したのが、徳川義親が支援した現在の八雲町でした。本書はそのルーツを辿るテキスト、インタビューと、柴崎重行や茂木多喜治を始めとする北海道八雲町の作家たちの作品を収録したガイドブック的一冊。本誌と別冊付録「八雲木彫り熊の作り方 復刻版」をスリーブケースに納めた新装版として再リリースしました。 単なる土産品に留まらない「八雲の熊彫」の創造性は、柴崎重行や茂木多喜治らによって命脈を保ち、現代の我々の眼を今もって驚かせてくれています。 木彫り熊たちは、ときに愛くるしく、ときに厳しい姿をみせていますが、これらを彫りあげた一工人であり一作家である彫り手たちの意志、そして、義親がどんな思いで一農民である彼らの暮らしを支えたのか。彼らの生きた時代、その思いを、このささやかな書を通して思い描いて頂ければ幸いです。 装画・題字:林青那 210mm × 165mm 80 pages, soft cover, offset print 210mm × 165mm 28 pages, soft cover, offset print
-
生活フォーエバー / 寺井奈緒美
¥1,980
SOLD OUT
この愛すべき、くだらなさ。 歌人として活動するほか、habotan名義で土人形を制作している寺井奈緒美による、初の短歌&エッセイ集。 2019年に書肆侃侃房より刊行された第一歌集『アーのようなカー』では、日常の片隅に忘れられた事物をそっと掬うような、ささやかで滑稽で、どことなく寂しい歌で、多くの読者を獲得しました。 本書には2021年の秋からおよそ1年の間に書いたエッセイ80篇と短歌160首が収録されています。書かれているのは、限られた行動範囲(ほとんどが部屋、そして職場、西友、たまに映画館)と限られた登場人物(私、S、ときどき同僚)の中でのまったく映えない日常。それがなぜだかすこぶる面白い。その想像力とユーモアは、私たちの抜き差しならない「生活」の見え方を変えてくれることでしょう。読めばきっと、明日への活力になること間違いなしの一冊です。 188mm × 128mm × 15mm 224 pages, softcover, offset print 寺井奈緒美(てらい・なおみ) 1985年ホノルル生まれ。愛知育ち、東京在住。趣味は粘土で縁起のよい人形をつくること。 2019年4月、新鋭短歌シリーズ『アーのようなカー』( 書肆侃侃房)刊行。 2023年4月、短歌とエッセイ『生活フォーエバー』(ELVIS PRESS)刊行。
